ななこのくつろぎカフェ

2008/12/31(水)13:51

漢字一字は「転」

つぶやき(197)

私の場合、今年1年を漢字で表すと「変」ではなくて「転」。2008年は職を転々とすることが多くて この1年でなんと3回も職場を変わりました 2008年の年明けに派遣で入った会社は もともと次の仕事までの「つなぎ」の意味合いが強く これは3ヶ月弱の短期の仕事でした。 昨年までずっと正社員で働いていた私にとって 初めての派遣の仕事はとても新鮮に思えましたが 一方で、あまり責任がない仕事でもあったので ちょっとした葛藤もありました。 とにかく、この仕事は今年の3月末で終了。 その後、正社員につながる仕事を集中的に探して 紹介予定派遣で、いずれは正社員になれるという会社に 派遣社員として採用が決定。業種は畑違いの金融業。 その会社は今年の4月中旬に入って、6月末で派遣契約終了。 6月からは1年更新の契約社員となりましたが その頃から、自分と仕事のミスマッチに苦しむようになります。 元々サービス業だったこともあって 業務から人間関係から職場の雰囲気から 何から何まで全く違うことに、最後までなじむことができませんでした。 極めつけは、入社前に正社員登用制度があると聞いていたのに その後の上司との面談で、今は何年働いても正社員になれる可能性は少ない、 と言われ、事実もう5年以上も契約社員のまま働いている先輩が ゴロゴロいたのを見て、退職を決意。 1年契約を結んだ直後の退職表明でしたので 辞めると言ったとき、上司とけっこう揉めました そして辞める当日までずいぶん気まずい思いもしましたけど 自分が「つらい」と感じたまま、その仕事を続けることは どうしても無理だったので、辞めると決めてからは 在職中から次の仕事を探すなどして、気持ちを切り替えていました。 ですがちょうどその頃から、景気悪化で求人は一気に減り 応募しても応募しても、なかなか先に進めません。 結局、次の仕事が決まらないままに、金融業は9月末で実働終了。 ただし有休が残っていたので、籍は10月上旬までありました。 話が前後してしまいますが、ちょうど9月からは 今年初めて参加した、ベートーベンの第九(合唱)の練習が始まりました。 パートはアルトです。 仕事は辞めても、合唱の練習は毎週あったので どうせ都内へ行くのならば・・・と、10月と11月は単発短期の仕事を 派遣会社から紹介してもらって、ここでも何社かお世話になりました。 11~12月に入ると、ますます求人状況は悪化の一途をたどり テレビでは連日のように「派遣切り」という嫌な言葉を聞くようになりました。 世間では派遣切りが始まっている今、正社員どころか派遣で仕事を決めるのも 大変な状況になっているのを、身をもって知ることになります。 就職活動を続ける傍ら、第九の練習もいよいよ本格的になっていきました。 この間、応募した会社は正社員と派遣合わせて軽く20社を超えています。 12月上旬に入り、派遣のサイトで「これだ!」という仕事を発見。 その派遣会社にはまだ登録すらしていなかったので 今から応募しても間に合わないかも・・・と思いましたが とりあえずネットからエントリーをかけて、連絡を待ちました。 すると、すぐに連絡が来て、お決まりの「まずは登録に来てください」。 私が「登録に行ったあとで『実はこの求人はすでに他の人で話が進んでいる』 と言われても困るので、もし可能性が低いのなら今の時点で教えてください」 と言うと「応募者はけっこういるのですが、まだ締め切ってはいないので 今からでも間に合います。とにかく登録にいらしてください。」との返事で あたふたと都内まで登録に行きました。 普通、派遣の仕事の場合は、エントリーしてから決定までは 大変スピーディーなことが多いのですが 今回の仕事は、エントリーしてから職場見学に行くまで ほぼ1週間ほどかかったので、待っているのがけっこうつらかったです。 ここで「ダメでした」となると、また一から就活やり直しなので・・・ もしかしたら、仕事決まらないまま年越しかも~と思ったこともありましたが なんとか、最後の最後で仕事が決まり、首がつながりました(笑) もう当分、転職したくありません。 ただ今の会社も派遣なので、3年経つと同じ場所にはいることができず 他部署かグループ会社へまた移らなければなりません。 まあ、まだ仕事始めたばっかりだし、3年は猶予があるので 今後のことはまたその間に考えます。(甘いかな) 病気のことについては、ホルモン療法はまだまだ続きますし 術側の腕(左)はむくみがあったりもしますが 他はあまり問題もなく、安心して年を越すことができそうです。 ざっと振り返ったら、2008年はこんな感じでした。 今年もブログを通じてみなさまと交流ができて 本当にいい経験をさせていただきました。また来年もよろしくお願いします。 それでは、良いお年を~

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る