4人ママ

2012/02/21(火)15:19

素敵な日本の心 いただきます の意味

子育て(105)

mixiのニュースでとっても素敵な記事をみつけたので引用させていただきました。 感謝を込めて「いただきます」  なぜ「いただきます」「ごちそうさま」と言うのでしょう? ほかの国では食事のときに挨拶をする習慣はほとんどなく、日本の心があらわれています。人と人とのつながりや食への関心が高まる今、知っておきたい日本の文化、食事の挨拶について考えていきます。 ■「いただきます」の語源  まずは語源を紹介します。「いただきます」の「いただく」は、神様にお供えしたものを食べるときや、位の高い方から物を受取るときに、頂(いただき。頭の上)にかかげたことから、「食べる」「もらう」の謙譲語として「いただく」が使われるようになったことに由来します。やがて、食事を始めるときに「いただきます」と言うようになり、食前の挨拶として定着しました。 ■「いただきます」の意味    食事を始めるときの「いただきます」には、二つの意味があります。 一つ目は、食事にたずさわってくれた方々への感謝です。料理を作ってくれた方、配膳をしてくれた方、野菜を作ってくれた方、魚を獲ってくれた方など、その食事にたずさわってくれた方々へ感謝のこころを表しています。  二つ目は、食材への感謝です。肉や魚はもちろんのこと、野菜や果物にも命があると考え、「○○の命を私の命にさせていただきます」とそれぞれの食材に感謝しており、こちらが本意だと言われています。  先日、私の尊敬する日本文化の先生がこの話をされたとき、聞き手の背筋が伸びたのがとても印象的でした。おなじみの言葉でも、その背景を知ることで心持ちが変わってくるのでしょう。その先生のお宅では、お孫さんが「にんじんの命を私の命にさせていただきます」と言ってはパクッ、「卵の命を私の命にさせていただきます」と言ってはパクッ、と食べているそうです。  そこで思い出したのが、給食費を払っているのだから、「いただきます」を言う必要はないと学校に申し入れた親がいる、という話です。もう何年も前のことですが、世間の話題になった際、せちがらい世の中になったものだと嘆く方が多かったのを覚えています。また、お金を払っているのだからお店で、「いただきます」を言う必要はないと考える人が少なからずいるそう。 ■「ごちそうさま」の語源と意味  「ごちそうさま」を漢字で書くと「御馳走様」。昔は今のように冷蔵庫もスーパーマーケットもありませんから、食材をそろえるのは大変なことでした。「馳走」は走りまわるという意味で、食事を出してもてなすために奔走する様子をあらわしています。  やがて、丁寧語の「御」をつけた「御馳走」にもてなすという意味が含まれるようになり、贅沢な料理をさすようにもなりました。  そして、いろいろと大変な思いをして食事を準備してくれた方への感謝を込めて「様」がつき、食事のあとに「御馳走様」「御馳走様でした」と挨拶するようになったのです。 ■日常の挨拶がこころの栄養に  ほかの国では、食事の際に宗教的な儀式はみられますが、「いただきます」「ごちそうさま」のような挨拶はほとんどありません。「いただきます」「ごちそうさま」には、日本人の考え方や食文化が色濃く反映されているのです。  人と人との関わりや食への関心が高まる今、「いただきます」「ごちそうさま」に教えられることは多いでしょう。子育て中の方はなおさらです。何気ない挨拶ですが、意味を知って使うことで、こころの栄養につながるのではないでしょうか。 【暮らしの歳時記ガイド:三浦 康子】 より参照させていただきました。 意味をしってから使うのと知らないで何気なく使うのとではまったく違いますね…。 感謝の気持ちを子どもたちにつたえていきたいです(=´∀`)人(´∀`=)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る