
東福寺 posted by (C)nana
ここまでは調子のよかったお天気もこの日は今にも降り出しそうな様子
さすが雨女参上だな…
雨が降る前に出かけることに…
臨済宗東福寺派大本山の東福寺
明治の廃仏毀釈で規模が縮小されたということですが
それでも今でも25か寺の塔頭を有する大寺院
東福寺の渓谷に架けれた3つの橋は「東福寺三名橋」の一つ
風情のある屋根付き橋臥雲橋

東福寺 posted by (C)nana
臥雲橋からは渓谷と通天橋が眺められます

東福寺 posted by (C)nana
境内に入り早速通天橋へ …通天橋が気になって本堂にもよらず^^
仏殿・方丈から開山堂(常楽庵)まで渓谷に架けられた橋廊
ここはさすがに観光客が多かったのだけれど
人が写らない瞬間もあったの …やっぱり少ないのかしらね

東福寺 posted by (C)nana
1380年に春屋妙葩が谷を渡る労苦から僧を救うため架けたと伝えられる通天橋
それぞれの建物に続く橋の瓦のカーブが絶妙

東福寺 posted by (C)nana
1959年に台風で崩壊したそうですが
2年後に橋脚部分に鉄筋コンクリートを使用して再建された通天橋
橋上にいると木造の橋そのもの… 優美な気分になれます

東福寺 posted by (C)nana
通天橋からながめる方丈は明治時代に再建されたもの

東福寺 posted by (C)nana
通天橋からつながる回廊を通り開山堂(常楽庵)までは
かなり距離がありました

東福寺 posted by (C)nana
開山堂の庭はみごとな市松模様 …ダミエ柄っ

東福寺 posted by (C)nana
秋じゃないけど 紅葉のようなもみじ

東福寺 posted by (C)nana
庭にはハスやアザミも
1347年に再建された単層・裳階(もこし)付切妻造の建物は
現存する最大最古の禅堂だそう

東福寺 posted by (C)nana
明治時代に焼失し昭和9年に再建された入母屋造、裳階付きの本堂
こちらも昭和期の木造建築としては最大級のものだそうです

東福寺 posted by (C)nana
本堂天井の蒼龍図は堂本印象によるもの
龍の絵はすばらしいのだけれど天井が高く直接見るのが難しく
カメラに頼ってしまいました

東福寺 posted by (C)nana
国宝三門は1425年に足利義持が再建し
現存する禅寺の三門としては日本最古のもの(トップ写真)
くぐることはできませんでした

東福寺 posted by (C)nana
東福寺を後に西へ向かいます…
真言宗の総本山であり
『弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として
庶民の信仰を集めるようになった』東寺

東寺 posted by (C)nana
どこから入ればいいの~ と入り口を探し南大門から中へ

東寺 posted by (C)nana
東寺といえば五重塔
新幹線で京都を通過する時に必ず見える五重塔だけれど初訪問
高さ54.8m、木造塔としては日本一の高さを誇る国宝です

東寺 posted by (C)nana
4回焼失しており、現在の塔は5代目で1644年に建てられたものだそうです
入れないんだ… でも外からでもその立派さがわかるくらいの存在感でした

東寺 posted by (C)nana
川床が繋がる鴨川へ

鴨川 posted by (C)nana
そう、この日の夕食は先斗町へ
先斗町っていうともっと花街という印象を持っていたのだけれど
普通に観光客も訪れる飲食街でした

先斗町 posted by (C)nana
とっても細い路地を曲がり …なところに入り口がありました
伺ったのはおばんざいのお店
生ビールで乾杯の後京都ワインです
こちらのお店は目黒にあるここら屋に伺った時に紹介していただいたの
そうじゃなきゃ土地勘のないところで
「おばんざい屋さん」をチョイスするって難しかったかも
お刺身はヨコワがおすすめ …とのこと
ヨコワ?? マグロの若魚だそうですが脂がのっていておいしかった

こころ屋 posted by (C)nana
とても気に入ったのが九条ネギのヌタ
ねぎをヌタにしちゃうんですね
ねぎ臭さのない九条ネギだからひんやりほんのり甘くておいしい
たこのやわらか煮も美味
関西だもんね、やっぱり鱧おとし
鱧は骨切りをしているけれど
その骨がほんのりシャリッと歯触りに残るのが好き
梅酢も爽やかに夏を感じます

こころ屋 posted by (C)nana
調子に乗ってとろとろの炙りユッケ

こころ屋 posted by (C)nana
かんぱちカマ焼きまでいただき大満足

こころ屋 posted by (C)nana
ここら屋 先斗町店
京都府京都市中京区鍋屋町209-12
続きはこちら 4. 天台宗総本山 比叡山延暦寺 ~蓮華王院 三十三間堂 ~伊藤若冲の五百羅漢・黄檗宗百丈山石峰寺 ~伏見稲荷大社
2016年6月:滋賀、彦根城・信楽・比叡山から世界遺産の宝庫京都の旅トップに戻る
国内旅行記トップへ
海外旅行記トップへ
☆★ブログランキングに参加しています★☆
一日一回 ポチッと応援クリックよろしくお願いします
こちらも よろしくね
|
メッセージ は
こちらからお願いします

|