
伏見稲荷大社 posted by (C)nana
比叡山延暦寺にも行ってきました
関西出身だけど未訪…
今回の滋賀・京都の訪問地はどこも初めてのところばかり
出町柳から叡山電車・ケーブルカー・ロープウェイで山頂まで行き
比叡山内シャトルバスで回ります
都度都度払いだと結構な交通費になりますので
京阪電車が出している比叡山1dayチケットが断然お得です
標高848mの比叡山全域を境内とする延暦寺は
平安時代初期、最澄により開かれた天台宗の本山
世界文化遺産に登録されています
東塔地域にある延暦寺の総本堂である根本中堂(国宝)へ

比叡山延暦寺 posted by (C)nana
中堂という呼称の由来は
最澄創建の三堂(薬師堂・文殊堂・経蔵)の中心に位置することから
薬師堂を中堂と呼ぶようになり、後にこの三堂は後に一つの伽藍に
まとめられたものの「中堂」という名前が残ったそうです

比叡山延暦寺 posted by (C)nana
延暦寺の中心であることから根本中堂と呼ばれるようになったそうです

比叡山延暦寺 posted by (C)nana
阿弥陀堂と1980年に再建された多宝塔型の法華総持院東塔

比叡山延暦寺 posted by (C)nana
バスに乗り西塔地域へ
西塔地域というけれど、ここには塔はないのかな…
東塔に比べてとても静かな空気が漂っています
1595年建築という法華堂と

比叡山延暦寺 posted by (C)nana
全く同型の常行堂が左右に並んでいます
この2つの堂は渡り廊下で繋がっていて天秤棒に似ているところから
「担い堂(にないどう)」と呼ばれています

比叡山延暦寺 posted by (C)nana
担い堂の奥にあるのが西塔の中心的建物の釈迦堂
信長による焼き討ちの後、1595年に当時の園城寺弥勒堂(南北朝時代の1347年の建立)を
豊臣秀吉が無理やり移築させたものだそうです
ゆえに現存する延暦寺の建築では最古のもの

比叡山延暦寺 posted by (C)nana
もう一つの地域、西塔から4キロも離れている横川(よかわ)へ
もっとも静かな地域で、一人静(二人静かな)がひっそりと咲いていました

比叡山延暦寺 posted by (C)nana
横川中堂は1942年に落雷で焼失しており
現在の堂は1971年に鉄筋コンクリート造で再建されたもの …鉄筋です
風情はあまりありません

比叡山延暦寺 posted by (C)nana
横川地域で美しいと思った建物は根本如法塔
多宝塔で、大正時代に再建されたもの

比叡山延暦寺 posted by (C)nana
ゆっくり回ると一日かかると言われている延暦寺を
あっさりめぐってまいりました …雨が降ってきたし
翌日は雨も上がり天台宗妙法院の境外仏堂、三十三間堂へ
今回の旅でここだけは再訪(昨日全部初訪って書いちゃったけれど)
本尊の千手観音坐像、1,000体の千手観音立像が10段50列に並ぶ堂内は圧巻
撮影は不可

三十三間堂 posted by (C)nana
三十三間堂周辺の面白い瓦を集めてみましたよ …どかしら?

三十三間堂 posted by (C)nana
黄檗宗百丈山石峰寺にも行ってまいりました
伊藤若冲が晩年に下絵を描いたという五百羅漢があるんです

石峰寺 posted by (C)nana
雨上がりの苔むした竹林に入っていきます

石峰寺 posted by (C)nana
風化して丸くなって苔むしている五百羅漢は
迫ってくるような迫力はないものの
穏やかな表情でじっとたたずんでます
雨上がりの薄日が竹林に木漏れ陽になっている背景が
ぴったりとハマる情景でした …写真不可なのでお借りした一枚

石峰寺からはすぐ近くの伏見稲荷大社
トリップアドバイザーで外国人が選ぶ日本の名所1位ってことで
どこもかしこも外人さんだらけです

伏見稲荷大社 posted by (C)nana
修学旅行生も多かったわ …久しぶりに人ごみだ^^

伏見稲荷大社 posted by (C)nana
見たかったのはこれ… 千本鳥居

伏見稲荷大社 posted by (C)nana
夕方5時の便だったので最終日もゆっくり遊べました
ちと小腹も減ったので京都駅で八条ビールとステーキで最後の午餐
伊丹空港から機上の人になりました
バイバイ琵琶湖~

琵琶湖 posted by (C)nana
帰りもしっかり富士山がみえました

富士山 posted by (C)nana
羽田空港は混雑時間だったのでしょうか
東京湾上には飛行機が他にも…
こんなに近くにもいました

東京湾 posted by (C)nana
4泊でゆっくりと滋賀・京都旅行
このところプチ国内旅行が増えています
まだまだ行きたいお城もあるのでまたちょこっと出かけようかと企画中です
2016年6月:滋賀、彦根城・信楽・比叡山から世界遺産の宝庫京都の旅トップに戻る
国内旅行記トップへ
海外旅行記トップへ
☆★ブログランキングに参加しています★☆
一日一回 ポチッと応援クリックよろしくお願いします
こちらも よろしくね
|
メッセージ は
こちらからお願いします

|