あしたの風

2022/09/21(水)11:27

【長野】千曲、日本一のあんずの里 〜真田氏の居城だった上田城の桜まつり

長野・岐阜(25)

4月最初の週、長野もそろそろ桜が咲くかなぁ〜 まだかなぁ〜という時期だったのだけれど 松本から白馬に向かっていたら まだ全然雪山 ・・・桜はこの時点で諦めたわ 今回は桜は咲いてりゃいいな程度だったので 期待はしていなかったけれど・・・ 立ち寄ったあんずの里も・・・ 一分咲き 春の遅い信州に桜よりも一足早く咲くあんずだけれど これって開花宣言もできやしないんじゃ 「一目(ひとめ)十万本」といわれる 広大なあんずの里 周り一面あんずのはずなんですが どっか咲いてませんかぁ? あ、咲いてるのあったぁ 桜よりも白っぽい梅のようなお花 けど・・つぼみはピンクっぽい 種類が違うのかな? これは開花宣言できる花量ですな 気温はさほど低くはないのだけれど 強風なのと、なぜか凄い花粉量で 鼻ムズでとんでもない状態 そんなもんだから観光客なんてほとんどいないし とっても寂しい観光地  日本一のあんずの里のはずなんだけど・・ そんな寂しいあんずの木々の中で 満開のきもありました よ ますますもって梅っぽい かも よくよく観察して この辺りの咲き方、咲き加減が好み 元禄時代に伊予宇和島藩主・伊達宗利公の息女、豊姫が 第3代松代藩主・真田幸道公に輿入れの際に 故郷を懐かしみ持ち込んだ種が原型と言われるあんずの木 「そうと開けば花霞のあんずの花畑に元禄絵巻が重ねあいます」 ですって どう? 以上、あんずの里でした あんずの里の後に向かったのは上田城跡 大河ドラマにもなった真田氏の居城、上田城の跡 城跡公園も桜の名所なのよね・・・ 6年前に行ったときは満開だったけれど ハイ ゼロ桜 > ソメイヨシノはゼロだったけれど 枝垂桜はかなり咲いていました!! ほっ なぜかホッとする 本丸跡のお堀から見上げる先へ向かいます 東虎口櫓門から中に入りますが・・・ かなり雲行きが怪しくなってきた・・・ 色味もないので寒々とした光景 本丸は残っておらず現存するのは櫓のみ ここは西櫓 この方どなた?真田様? 後ろに見えるのは・・・ 桜? 梅でした 季節的には東京より1か月以上逆戻り 場内には真田神社があり絵馬も六文銭 真田軍の六文銭は、戦から「生きて帰らない」 という覚悟を兵士たちと共有させるもの らしいのですけどね ・・・なにを祈るのか ますます怪しくなる空 桜はなくとも水仙が満開 やっぱりまだ冬 それでもさくら祭りは開催されていたので 屋台もでていてなかなかの賑わい ビールでもって ・・・むむむ アルコール禁止?どんな規制やねん 先見の明とでもいいましょうか ワタクシどもはワインを持参しておりましたの ローストビーフ丼をご飯なしで買い求め 寒い中ピクニックしておりましたわ 山桜のサツマベニが一輪 いえいえ、チラホラ 城とさくらって風情あるわ〜 城じゃなくて櫓だけど 上田城跡終了でございます・・・ Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いします こちらもよろしくね メッセージは こちらからお願いします

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る