あしたの風

2022/11/19(土)15:00

【神奈川】東京湾に浮かぶ無人島は要塞島・猿島 〜世界3大記念艦・三笠丸

神奈川・山梨(34)

横須賀の沖、と言ってもすぐそこに見えている 湾内最大の無人島、猿島へ向かいます あ、これ↓は三笠丸 この横手から渡し舟が出ております 猿島は東京湾に浮かぶ唯一の自然島 かつては東京湾を守る要所 どんなにいかつい島なんだろう 渡し舟と言っても240名も乗船できる立派な船 右手奥の島に向かいますぅ ちなみに乗船料(往復)は入島料込みで 2000円くらいだったかな どう考えても240名以上乗ってんじゃね?くらい 激混みの船は30分毎に往復しております 10分ほどの楽しいクルージング 複数、いくつあったのかな・・・の、砲台と 弾薬庫の跡が残る「要塞島」の猿島桟橋は さながらテーマパークのような人混み 猿島桟橋からすぐに始まる要塞エリア 同じ船で来た人達がバラけるまでは 本当に人混みで・・・歴史の島って気がしないけど 坂の先に現れる重厚な雰囲気・・・ だけど人混み そもそもなぜ「猿島」なんだろうねとググってみた 「日蓮上人が小舟で東京湾を渡っている際霧に覆われ 行き先が見えなくなる事態になり近くの島に避難 その時、1匹の白猿が現れ案内した」から だって そろそろ人が少なくなくなってきて静かになってきました 日向はまだ暑いくらいの時期だったけれど 木陰の涼しいこと! 島内には散策ルートができているので迷うことなく 自由に散策できます・・・ 狭い島だしね うっそうと繁る森の中には レンガで造られた要塞が残っています 猿島のレンガは「フランス積み」なんですね〜 日本に数カ所しか現存しないそうですよ 長い煉瓦造りのトンネルも残っています ここって一人だと渡るのも怖いかもってくらい 暗くて長い・・・トンネルもフランス積み 猿島の要塞は明治時代に建造されたもので 岸壁を彫り込んで造られたため 海からは全く見えないんですよね 断崖なので島内に道を造るにも トンネルしか方法がなかったのでしょうかね なんて素人考え・・・ 「弾薬庫や兵舎は、島の中央部を縫う露天掘りの幹道に沿った トンネルで連なる地下構造になっています」なんだって トンネルを抜けると砲台跡が現れます そして海にも降りて行けるけれど なかなかツルツル滑る階段なので大変 向こう岸は房総?? こっち岸は三浦海岸 のはず こんな砲台跡もありました 猿島を後に、ついで?に三笠丸にも行っちゃえ!と 岸に係留ではなく、コンクリート固めされている三笠丸 浮いているんじゃなく、固定って・・・ 世界3大記念艦・三笠丸は1902年3月の竣工 英国から横須賀に回航され、日露関係が悪化した翌年 連合艦隊に編入され活躍した戦艦 東郷平八郎司令長官が乗艦した連合艦隊の旗艦で 現存する世界最古の鋼鉄戦艦 日本遺産の構成文化財にも認定されています 猿島も見えています〜 全長132m(幅23m)の船の舳先から 真っ直ぐの方向は皇居なんだとか ロシアのバルチック艦隊と対馬沖で戦い勝利した戦艦 大正時代に現役を退き、大正15年には記念艦として 横須賀に保存されたそうです 第二次世界大戦後、占領軍の命令によって 大砲、マスト、艦橋などが撤去されています Z旗がハタハタとはためいています 最後に船長室を拝見・・・高級ホテル並みの クラシックなインテリア、海軍って優雅だった時代でしょうあk そんなこんなの横須賀散策・・・ ビール飲みて😁 Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 こちらもよろしくね メッセージは こちらからお願いします

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る