あしたの風

2023/11/16(木)15:00

【滋賀】琵琶湖 〜パワースポット竹生島・宝厳寺・都久夫須麻神社

滋賀・京都(11)

10月に弾丸ツアーに参戦?! 1泊2日で名古屋から出発しての 琵琶湖・竹生島、宮津温泉で宿泊して 伊根の舟屋、天橋立・傘松公園 しかも丹後鉄道にも乗車して乗り鉄?体験 福井の魚市場まで散策するという強行軍 そんなこんなの行程なので朝 早っ🥱 琵琶湖東岸の長浜に到着したのはまだ午前中 なにせ東京駅8時だったのよ… 早起きがんばった 竹生島に渡る船を待っているときに見かけた… ねこ …うらやましいくらいネムネムしてたわ 竹生島までは船で30分ほど 日本三弁財天の一つに数えられる宝厳寺や 都久夫須麻神社がある竹生島は「神の住む島」 島全体が花崗岩の一枚岩からなっていて 切り立った崖に囲まれている周囲約2キロほどの島 日本昔ばなしに出てきそうなところ… 今にも雨が落ちてきそうなお天気だったので なんだか余計におどろおどろしい雰囲気 上陸したところにはお店もあり休憩もできますが 誰も住んでいるわけではなくみなさま通いだそう 165段の急な石段「祈りの階段」を登ります… これがかなりの苦行でして… なにせ登りきった上から見てみるとこの傾斜 途中… 踊り場のようなところで休憩しつつ とにかく登るのよぉ〜 登り切った頂上にあるのが 大弁才天を祀っている宝厳寺の本堂 江ノ島、宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つ その中で最も古い歴史がある弁財天で 開山は724年、ですが現在の本堂は昭和17年の再建 江戸時代初期に焼失した三重塔は 2000年に350年ぶりに復元されたそう 三重塔のすぐそばにある「もちの木」は 1602年に豊臣秀頼の後見役、片桐且元が植えたという… 樹齢400年以上です ね 西国第30番札所 京都東山の豊国廟の極楽門を移築した唐門 国宝に指定されています 豪華絢爛な桃山様式の彫刻や鮮やかな文様 重要文化財の舟廊下(渡廊)を渡ります 渋いです 通り抜けて外から見ると …もっと渋い 都久夫須麻神社の本殿は 豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の束力使殿を 移転したもので …国宝ですが あらま写真ないわ 本殿から眺められるのが「龍神様」が鎮座している竜神拝所 琵琶湖に突き出すように建てられていて 「かわらけ投げ」ができます …やらなかったけど ⇩この鳥居の下を潜ると良いのか な いやいや歩きましたわ 神聖な?「神の島」ですが… 汗ばむような気候で喉も渇き… 欲望に任せて?IPA 売店様、良くぞおいておいてくださったぁ 生き返ったわ😆 また船にのって西湖畔の今津港へ そして一路京都北部の宮津温泉へ ホテルの夕食はビュッフェ さすがに海際のホテル シーフードがおいしかったです 露天風呂もよかったけどね もっとよかったのは海の見えるラウンジで ウェルカムドリンクのビールやスパークリングワインが 飲み放題 …やばいくらい素敵なサービス😀 Hotel & Resorts KYOTO-MIYAZU 京都府宮津市字田井小字岩本58番地 Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村 こちらもよろしくね メッセージは こちらからお願いします

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る