Laub🍃

2015/05/14(木)20:30

こう見える。

脳(163)

abe「守る為に爆弾(他国への戦争に首を突っ込む体制)作るんだぜ」 今まで火の粉が飛んできても大惨事にならなかったのは何のお蔭なんでしょうか。 不干渉には冷たいと言う見方もありますが、 干渉だって温かいとは言えないのでは? そんな感じの、無知な人がきな臭い話について見た目だけで突っ込む話になりますが オタクブログできな臭い話すんのはどうなのかなーとは思ったんですが ニュース見てちょっと、どうしても気になったので。 法律や政治に全く詳しくない一大学生の意見なので、偏りや無知も含んでいるかと思います。 ちょっと下げます。 こう見える。 先日のabe「戦力を米さん限定で貸し出すよ!米さん相手の時だけだから!いいでしょ!ねえ!!!」 今日のabe「いずれは米以外にも連携後方支援するよ!」 「先っちょだけだから!いいでしょ!ねえ!!!」 いやあ、まさか私が生きている内に、 戦争の記憶がある方々が居らっしゃる内に、 こんなことを言い出す人がいるとは……。 「ちょっと狐として虎の後方支援するだけだから!」 「狐には何も来ないよねwwww」 に見えてなりません。 日本は、今の立場で居る限り、「丸腰・殴った方が悪い」という「被害者」というカードを持っているのに、 それをわざわざ破り捨てるとは、流石jiminさんabeさんですね…… 法学の先生にちょっと聞いてみたんですが、 ・大前提:憲法>他の成文法>不文法(慣習≒判例>条理) だが、 ・法律が違憲になっていても、問題が発生して訴えられるまでは変更されない(※現代でもそう) ・そして、今回憲法の解釈を捻じ曲げてとって、間接的に米さん達の敵に喧嘩を売って  それで米さん達の敵に恨まれ、テロが日本に来ても  それでも憲法解釈は変わらない ・つまり、一度im abeにしたとしたら、なし崩しにどんどん軍事国家になっていく可能性が高い ・解釈を変えるだけだから内閣(=実質自民)の決定でどうにもなる  憲法変更なら流石に国民投票になるけれど(因みに現時点で9条改正反対が44%賛成29%)  安部さんはそうはしないだろうね ・イラク派遣しても日本の自衛隊そこまで力にならない…  →つまり、「協力する」という体制を見せるためだけに戦争しないの掟を破る ・武器輸出しないという取り決めさえ破りそう ・日本の安全が最優先なら、何故「日本に喧嘩売ってきたら守る」でなく、  「喧嘩売られる前に周りの国に媚を売る」なのか ・もしや、abeさんが目的としているのは「守ること」と見せ掛けて「何かをとりに行く事」であるのでは? ・minshuの中にも半分くらいは「戦争しないよ!」(戦争したいよ!)な人が居るそうな ・kyousanはまだ戦争反対だけど、kyousanへのアレルギーがある国民結構いるから… とのこと。 今までは、戦争で苦労した人々が、傷跡を覚えている世代の方々が居たけれど 段々とその抑制も弱まってきているからこれを機に自分のやりたいようにやり出した、 ということにしか見えない…んですよね。 それとも、何をやってもjimin最強!今回ごたごた起こってもどうせ政権jiminのまま!とかなってるのでは?とちょっとゲスパしてしまいます。 2chのコピペで、神戸の少女が「自衛隊の人々は誰も助けに来てくれない中助けに来てくれたんや!」と自衛隊反対団体に叫ぶという話がありますが、これって話がずれていると思うんです。 自衛隊が人助けするのはいいと思います。 ただ、人助けの手段が問題なんです。 人助けと言いながら他の人を敵として殺すことが果たして正義なのか。 日曜アニメで分かりやすい敵≒悪をばったばったと倒していく描写がありますが、 自衛隊がこれから安部さんの導くままに殺させられるかもしれないのは誰なのでしょうか。 そういうことに、きっぱりと踏み込まない事を宣言したからこそ、憲法9条はすごいと思うのですが、 それを無理に読み違える人は、 アメリカに阿りたいのか、「殺したい・抑圧したい相手」が居るのか、何かを手に入れたいのか。 少なくとも、確実に「守る」以外の「何か」を目的にしている。 さて、安部さんが降政させられるのか、民衆が日本が変えられることを見送るのか。 投票に行かない若者と、安倍さんを支持する企業・人々と、戦争の記憶を持つ人と、戦後生まれだが安倍さんを支持しない人のパワーバランスが、この選択の中でどう変わっていくのか。興味深いです。 参考 ・「平和or安倍」 ・安倍さんは戦争したいの? ・報道ステーションもあってるとは限らないよね ・旭 アメリカさんは、日本が「戦争しない国」だと判ってて付き合ってるんだから、 というか憲法アメリカさんが作らせたんだから、 ここで「日本はアメリカの武力にタダ乗りしてるよ!」 は通じないのでは……? 軍隊を作ることはいいけれど 護身用にスタンガン持つことはいいでしょう。 でもそれを、殺されそうな他人以外に、「on」の状態で貸し出すのは何か違うのでは……? というか、「戦犯」問題とか出てくるのでは……? 報復の応酬になってしまったらどうするのか? 日本が、「どこかの戦」を支援したら、 どこかの国から喧嘩を売られた時、その国を支持する国を責められないということでもあります。 誰の味方でも誰の敵でもない状態というと、中世のイタリアが思い浮かびますが、 「今や戦後ではない」ならぬ「今や中世・乱世ではない」なのだから、 そちらから理屈や戦術や周囲との対処法を引っ張ってくるのはおかしくないだろうか、と思います。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る