なにわっこ会計士の司法試験受験簿

2005/03/27(日)21:34

20回目の勉強記録

勉強状況(38)

こんばんわ。今日は2005年3月27日(日)。 20回目の記録日です。 勉強開始からの日数=635日 1.3月21日から3月27日の学習時間      =  72時間 2.勉強開始時(2003年7月1日)からの総学習時間=4811時間   (2004年11月7日まで概算3500時間) 3.反省点:択一憲法個数問題の不出来 4.今週のなにわっこ(Max=☆☆☆☆☆ Min=☆)   体の調子(身体)   :☆☆☆☆   こころの安定度(精神):☆☆☆☆   Cool Brain度(知力) :☆☆☆☆   Motivation(やる気) :☆☆☆☆☆    総合評価       :☆☆☆☆ 5.主に打ち込んでいる勉強もの   民法判例百選(46)、民法肢別(500)、憲法肢別(200)、憲法判例(270)、憲法判例百選(0) 6.その他 こんばんは。  今週私は一つ年を重ねました。  いつも誕生日が過ぎるとすぐに桜の季節がやってきます。  卒業式や入学式といったイベントが思い出されて、  寒さも和らいできて、  とても好きな季節です。  毎朝歩いている道は2キロほどの細長い公園で桜が道沿いにず~っと植えてあり、造幣局の桜の通り抜けよりもずっときれいで、人も少なくて最高です。  家内は静岡から東京へ行き今は大阪にいるのですが、どこの桜よりもここの桜は最高!って言ってます。  息子の写真も桜の前が多かったりします。  そんな桜がもうすぐ咲きそうです。  芽の部分が日に日に大きくなって、色づいてきているので、もう2、3日中には咲くと思います。  私の友人は暖かくなってくるのが嫌だ。試験が近づいてくるから  と言います。  でも、私はどちらかというと近づいてくるのが楽しみな部分があります。  これで最後になるかもしれない。とか、今までやってきた成果を出してやるぞ!みたいな気合が全身にみなぎって来るような感覚。  こういう精神状態でいられるのも、家族のおかげですよね。感謝。  さて、勉強ですが、ようやく民法の判例百選も残すところ8つになりました。  明日で終わり。  その次は択一受験六法の読み込みをする予定だったのですが、まだ発売されていないので、計画修正。  当面は憲法の判例百選のセレクト分(100)をやろうかなと思ってます。  憲法は超判例集で判例百選の事例の概要を全て把握しているので、1時間に4つはできると計算してます。  似ている判例を比較して、事案の違いと判旨の異同、時系列を意識してどどーっと今週中に終わらせたいです。  ゼミも来週で終わり(あと2回)なので、択一問題を解きまくって行こうと思ってます。とりあえず、今年のオープン(総合編)と年度別過去問(10年分くらい)を時間を計って解いて、総択一回目までには一通り終わらせたいと思ってます。  それでは皆さん、焦らず、諦めず、頑張っていきましょう!  

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る