なにわっこ会計士の司法試験受験簿

2005/10/15(土)04:45

成績通知~すっきり、がっくり~

その他日記(254)

 成績通知がやってきました。  結果はGFGGGB  お~い!  ほとんどGでした。  当然総合G。  もっとも得意な(と自分で思っていた)民法が辛うじてF、もっとも手薄だった刑訴がB。  主観と客観に相当なギャップがありました。  この試験、択一試験は自分の敗因ははっきりしているけれども、論文の敗因は今ひとつはっきりしませんよね。  それがこの試験を難しくしてると思います。  出題の趣旨が公表されるようになって、少しはオープンにされて来ています。  でも、やはり添削結果が返ってくるわけではないので、よく分からない。  私は、主観と客観にギャップがありつつ合格していく人が多いとは思いますが、主観と客観にギャップがあるから合格できない人の方がもっと多いのだと思ってます。  択一には合格する。予備校の論文の成績もよい。でも、論文本試験では落ちる。  そういう人は主観と客観に相当なギャップがあるんじゃないかと思います。  私は今回の試験結果の主観と客観のギャップが少なければ、たとえ順位が低くても勉強を続けたいと言う気持ちでした。  でも、これほどまでに主観と客観のギャップが大きければ、次の一年でそのギャップを埋め、その対策をすることはほとんど不可能なことのように思います。リスクが大きすぎるわけです。  というわけで、現行試験の勉強を止める決心ができました。すっきり!  現行司法試験合格の夢を諦めることに対して、がっくり!  今後については、仕事中心で、今までの勉強を行かせる方向を考えようと思ってます。  1、司法書士  2、不動産鑑定士(会計科目、経済学が免除なので、試験科目が民法と鑑定理論だけになる)  3、ロースクール  ロースクールについては候補には上げていますが、一応あげているという程度です。  というわけで、しばらくはブログを継続しながら、タイトルの見直し等をしようと思ってます。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る