ナがために鐘はなる・なんの役にもたたないけれど

2019/04/12(金)17:17

大原ほか京都の桜

京都(148)

👆やっぱり大したことない写真ですが、 妹と昨日、大原に行ってみた。 のどかな山あいの風景。 桜もちょっと遠くに見えたり、 並木みたいになっていたり、 本当にきれいだった。 大原に至るまでに、 川端通り、加茂街道の反対側の桜並木も とってもとっても満開で、 でも、そんなに人も多くなく、 のんびり気分の京都でよかったです。 1時半過ぎ、2時前の大原里の駅の売店は 野菜はほとんどなかったし、木曜日はお休みのところが多いのか、出品も少なかったのかな。 佃農園の豆のピクルスと赤紫のニンジンなどを買った。 濃い黄色のレンギョウ レンギョウよね、これ😅 賑やかな京都市内から、同じ市内の左京区で こんなのんびり田舎の風景の中に入れるなんて、おもしろいよね、京都。 実はお昼を食べ損ねていて、 大原では食べられそうにないので また戻ってきました。 どこ行くー?ということで、 北大路堀川の、どんなんやろ?一回入ってみたいと思っていた、とある喫茶店へ😁 そこへ行く途中、 道の都合で見た桜 建勲神社の鳥居のところ。 ここから見たのは初めてだー。 帰り道、百万遍のパン屋サトイに行くというので、そこへ行って、 京都駅まで送ってもらったので 川端通りを七条まで南下。 混んでる祇園のところをちらっと見ましたが、さすがにきれいだなー 京都って感じするー 川端通りもずっと桜並木になってて、 まだまだ満開で、薄ピンク白で、 やっぱりいいもんだなーと思った。 夕方5時頃の京都駅、 まだアルバイトもサークルも始まってなくて、遊んで帰る心理的余裕もあまりなさそうな^_^大学生たちの帰宅時間と重なって 混んでました。 朝も、新学期の始まった高校生と大学生で混み出してきたようで、 春だなあ。 大学生は、連休過ぎたら確実に減るのが通例で、人は違うのに、こればっかりは毎年同じなのはホント笑える😅 次、混むのは7月だね。試験のとき。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る