閲覧総数 35
2021.03.01 コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目) 1 名古屋
カテゴリ:名古屋
四連休、良いお天気で良かったですね。
日中は、ちょっとまだ気温の高くなるときがあって、ちょっと暑いと思うときもあったけど、 朝夜はとても涼しく、過ごしやすい。 私は四連休とはいえ、 県内近場で買い物、実家へ立ち寄る程度、 パパは月曜日だったかな、瀬戸内海に釣り。 ハマチ、大漁でした。 あ、初日の土曜日、 朝から四日市へ用事で出かけて、 帰り、また名古屋《駅》(^^;;に立ち寄りました。 行きは余裕ないけど、 帰り道は心にも余裕が😉 ![]() 木曽川の河口かな。 遠くに名古屋駅あたりの高層ビルが見える時もあって、なんとなく好きな風景。 ![]() 四日市では、純喫茶巡りでおなじみのような😉 スワンというお店でご飯。 ![]() ボリュームたっぷりすぎて、驚き。 おなか、減ってたとはいえ。 パスタもよく茹ってるんだけど、 なぜか美味しく感じました。 近所の家族連れなども訪れ、 長く賑わってきた感じ。 ケーキも売ってて、ケーキ売り場と喫茶の入り口のかんじが、 名古屋の喫茶ボンボンに似てるなと思った。 東海道にあたる商店街で、 古くからある、貝の佃煮のお店があったので 買ってみた。 大あさりとか生あさりとか色々あったけど、 お手頃な中あさり、100gを買ってみた。 桑名の焼き蛤っていうくらいだから、 桑名に近いこの辺も、古くから食べるんだろうなと思って。 感想は、からい😆 ほんのひとつまみでご飯一膳食べられる。 美味しいけど、からい。 ⛴ 🚣♂️ 名古屋駅で、今回は名鉄の地下へ行ってみました。 名鉄の地下食品売り場は、 地下通路とデパ地下が一緒になってるみたいな構造で、 慣れない私には、ちょっとわかりにくい💦 美濃忠という和菓子屋さんで、 買ってみた。お店は色々あるようで、 以前、徳川庭園でもみたような。 お土産用にもたくさん出てるところ。 新幹線の売店にもあったかも。 名鉄地下のお店では、 生菓子も売ってました。 仏壇にもお供えできるように、 個装のものにしました。 ![]() 黄身餡で、すごくふわっとした餡で、 なんか華やかな気持ちになる、 美味しいお菓子でした。 あとは、農というお店で、 台湾カステラ。 こちらもふわふわで、美味しかった。 このお店も、名古屋のお店で、 ロールケーキがたくさん出てました。 一切れずつ包装されたものもあって、 良さそう。 名前からして、材料にこだわりがあるような感じですね。 今度は何買おうかなあ😆❤️
2020.09.15
カテゴリ:名古屋
訳あってというか、まあ仕事で
名古屋駅に立ち寄りました。 久々だなあと思ったけど、 去年の10月、豊田美術館に行ってたな(^.^) ![]() ![]() またもや市場の中で。 ほんとは更科に行きたかったんだけど、 I時過ぎでたので終わってました。 生のシラスとウナギが特に美味しかった。 大名古屋ビルヂングは、 レストランはやってたけど、 1階や2階がシャッターが閉まってる。 3階の本屋さんもなくなってた。名古屋本、買おうかなーと思ってたのに。 ツバメのわらび餅は、買えました。 地下街や高島屋は、結構買い物してる人が多かった。 ![]() 高島屋の地下で買ったクッキー。 とっても美味しい。ちょっとしか入ってなくて、小さいけどね😉 疲れてたので、これくらい。 この日の疲れは未だに取れず。
2019.03.29
カテゴリ:名古屋
名古屋でひとり暮らししていた長女の引っ越しの手伝いに、名古屋へ。
搬出の前日は、作業の日というこ とで、 もう半日前に出かけて、この日はちょっと遊んでいこうかなーと、 できるだけ用事を片付けて、米原からこだまで名古屋へ。 在来線も入れて1時間ちょっとかな、チケット屋で買って、3400円でした。 覚王山の揚輝荘と、千種駅前のちくさ正文館。 ![]() 人文系の品揃えが魅力的な書店として 有名なお店のようです。 2回目の訪問です^_^ 名古屋に正文館あり、と言われるようなお店らしく、確かに、こんな本もあるんだ、こんなのもあるんだと、背表紙を見てるだけでも、本の世界に浸れるお店だと思う。 人文・社会科学の本のコーナー、芸術系、 隣のお部屋はサブカル系も充実。 文庫や新書も、小説などもあります。 一番奥には、理系の本や一般的な雑誌のコーナーも。 名古屋市内の小劇場やミニシアターの 催し物と関連づけたコーナーもあって、 名古屋でも、色んな文化系の活動があった&あるんだなあと知ることができる。 普通の大型書店では味わえない、 ほっとできる感がある。 会社生活で疲れた心を癒しにくる人は 絶対いるだろうなと思った。 買った本は、 ![]() 【中古】afb_【単品】_東亰異聞_(新潮文庫) これは読んだけど、すっごく面白かった。好み。 ![]() 名古屋とちくさ正文館/古田一晴 ![]() 読む京都 [ 入江敦彦 ] 地名ばっかり^^; 近くにある、シヤチルというカフェに行きたかったんだけど、 夕方4時過ぎ、5時近くというのに並んでるというか、待ってる状態なので あきらめた。残念。 疲れてたけど、そのまま娘のところへ、地下鉄乗って。 それで、6時過ぎてから、食事に桜山駅周辺へ。 魚介ハイボール酒場という、海鮮居酒屋へ。 とってもおいしいお店でした。 大あさりの酒蒸し、何か海鮮ののっただしまき、かつおのたたきだったか何か、 あと海鮮チャーハン、もう一つ食べたな、何だっけ。 どれも一工夫あって、海鮮チャーハンはビビンパみたいな器に入っていた。 鳥羽の牡蠣を食べさせるお店の看板も見たし、 大あさりも近くでとれるし、名古屋で海鮮っていいのかも~。
Last updated
2020.01.10 21:52:19
コメント(0) | コメントを書く
2018.11.06
カテゴリ:名古屋
10月半ばの平日、名古屋にいる長女と
名古屋市の桜山駅付近で待ち合わせしました。 仕事帰りなので、夜8時頃だったかな。 待ち合わせたのは、駅前のコメダ。 暑かったので、コーヒーゼリー。 カフェジェリーっていったかな。 のっていたソフトクリームが美味しかった。 最初、ムスメが行ってみたいと言ってた 海鮮居酒屋に向かっていたんだけど、 途中で、桜山ボンボンセンターを見つけて、 「こんなところにあったのか!ボンボンセンター」ってことで、急遽、こちらに変更。 以前、ここにあった洋菓子のボンボン喫茶の店舗が 居抜きのような格好で、お肉の店になっているようです。 Meatles(ミートルズ) ![]() 洋菓子のボンボン喫茶と同様、 昭和チックな店内。 一瞬、ん?ひょっとして失敗したかな? と思ったのですが😉 美味しかったです! ビールはクラフトビールを頼みました。 アンチョビのポテト、 モッツレラチーズとトマトのカプレーゼ 和牛の煮込み、 カシスシャーベット あと、ムスメはなんか飲み物を頼んでたな。 煮込みの付け合わせのマッシュポテトもパンも 美味しかった。 後で知ったけど、お肉のお店で 結構人気のようでした。 お肉も柔らかかったし、味も良かった。 最初に出てきた、モッツレラチーズとトマトにかかってたバジルのソースが凝ってて美味しくて、 それで、当たりだったんだーこのお店♫と 思ったのでした。 名古屋の夜は、意外に早い。 このあたりの方が、遅くまでやってるとは ムスメの話でした。
2018.07.31
カテゴリ:名古屋
暑い昼なか。
名古屋駅前に到着したので、昼ごはんだけは食べて帰ろうと思い、柳橋市場の方へ。 前に来た時は10時前だったから、 まだ市場で働いてる人たちは仕事中だった。 今回は、もう市場のお仕事自体は終わって 片付け・掃除も終わってって感じ。 ![]() 中央市場水産ビルの市場の中に いくつかお店があって、 食べられます。勤め人とか観光客とかも。 クーラーのないお店で食べたから、 ちょっと暑かったけど、美味しかった。 このあたり、お寿司屋さんとか、 色々お店があって行きやすそう。 夜だけのお店も多い感じだけど、 ランチやってるところもそれなりにありそう。 ![]() ![]() なんで、Jアールなんだ?! いや、わかりますよ、 Rってできないっていうのは。 通りすがりに、なんだか、ん?と思ってしまった ビル名😉 名古屋って、ネーミングがちょっと独特な感じがする。面白い。 食べ終わったら、 大名古屋ビルヂングに行って きれいなトイレに行って、 三階のブック&雑貨のお店に行って 本買って、銀行行って、帰りました。 あー暑かった。 でも、ちょっとでも楽しかった。
Last updated
2020.01.10 21:54:09
コメント(0) | コメントを書く
2018.04.05
カテゴリ:名古屋
名古屋にいる長女と遊ぼうと思って、
休みの日に日帰りで行くねー ということで、昨日、行ってきました。 朝は新幹線で、名古屋に9時半ころ着。 娘の部屋に行って、 そこから熱田神宮へ。 今回は、ひつまぶしを食べるがテーマ? 蓬莱の本店へ、 11時半くらいに着いて、名前を書いて、 12時40分の予約ができました。 その間、熱田神宮へ。 暑い☀️歩道橋を何度も上り下り💦 熱田神宮も初めて行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とっても美味😆 柔らかくてふわふわ、でもカリッと芳ばしいところもあって、そしてたっぷり。 わさびをつけるのも、だしをかけるのも美味しかった。 お漬物は混ぜないで、そのまま普段どおり食べるのがいいかな。 地下鉄の1日乗車券を持ってたので デザートのアイスも食べました。 ここの近くに、熱田神宮から舟で出入り してたという、水辺の跡地があったようなので 行けば良かった。 ブラタモリでやってたところだったらしい。全部見なかったからなー、失敗失敗。 待ってる間に、ポケモンしてて気づいたんだけど、 暑かったからなー💦 ま、そんなので満足して、出てきて、 (ムスメは、ひつまぶしは年に一回の贅沢で満足♫と言っとります) ホントは、また戻って 山崎川の桜を見に行って、ムスメが見つけてきた タルト屋さんへ行くか、 八事のほうのパフェに行くかって言ってたんだけど、 もー食べられないし、もー桜はいいか😅 って気になり、急遽変更。 本山に、行きたいドライフラワーのお店があるっていうんで、行きました。 お店の名前は忘れたけど、 猫洞通りというところにある、 ちょっととても素敵で、楽しいお店。 ドライフラワーのお店と、そこで服を作って売ってる洋服とか雑貨のお店と2つありました。 ![]() お店の人に尋ねたら、撮っていいですよってことだったので撮らせてもらった写真。 撮影のためだけはお断りって書いてありました。 ムスメは、ドライフラワーと花瓶も買ったし いいかな。 このあたり、前来た時は夜で、 夜だと暗くて全然見えない💦 今回、よくわかった。 すぐそばは住宅街で、食べ物屋さんやお店、 銀行などがあるところと、普通の生活の場がすぐとなりって感じがする。 ![]() 思わずギャー🙀って言った坂。 名古屋は坂が多い!けど、これはかなりだね。 上は多分、名古屋地方気象台。 ドームみたいなのが見えた。 地図で見て、近いし歩けるねと思っても、 坂道きついの連続だったりする。 だから、みんな、車に乗るのかな。 平らなところとか、駅周辺では、人が歩いてるのを見るけど、他では あんまり歩いてる人を見かけない気もする。 で、買い物もすんで、また本山駅の方へ。 スタバ😅で休憩。 暑くて疲れてきたんで、 大名古屋ビルディングに行くことにする。 4階の本アンド雑貨屋さん。 名古屋本も少し多めにありますよ。 (高島屋の本屋より断然ある) 渋ビル巡りの冊子と、上橋菜穂子さんの旅のエッセイと、オリジナルの手ぬぐいを買った。 これはプレゼント用。 地下のツバメのお店で、わらび餅を買って、 じゃ、帰るわってことで帰ります😅 帰りは在来線で。 今度は、バスで来ようかな。 平日早割だと、1,400円みたいなので!
2017.12.07
カテゴリ:名古屋
翌日は、覚王山あたりをウロウロしようということで、午前中に地下鉄東山線の覚王山へ。
まず、コーヒー。 ![]() 帰りにコーヒー豆も買いました。 クリスマスバージョンでした。 ![]() 日泰寺。タイと関係ある、大きなお寺。 日本の仏教の宗派関係なく修行したりするというのを聞いたような気もする。 ![]() またもや紅葉。 ![]() ![]() 北側のエリアは無料。 ここでも、きれいな紅葉を楽しめた🍁 松坂屋をつくった人の別邸。 文化人とか、海外からの留学生とかを招いた ところだそう。揚輝荘。 北側の部分は修復中のようでした。 丸い石を積み上げた塀とか橋とかが なんか可愛かった。 南側のエリアの建物は公開されていたようなので 行けば良かった💧 夏は蚊が多そう😆 その後、覚王山エリアをぷらぷらして、 ![]() フルーツサンドを買う。 ![]() こんなお店。娘が写真を撮るのでもらった😉 ザラメは、混んでたのでやめ。 FIKAというタルト屋さんで、焼き菓子をお土産にしようと行ったら、買うのに並んでたのでやめ。 平日の午前中なのにー!びっくり。 本山のほうに向かって歩いて、 昼ごはんに娘が選んだハンバーガーのお店へ。 ![]() 美味しかった。肉肉しかった。 本山の駅まで。 シマウマ書房という古本屋さんがあると聞いたので 行ってみた。 行ってみただけ😉 古本屋なら、京都のレティシア書房と紫陽書院だったかな、とかで見るからいいかなって感じだった。 名古屋の本屋なら、5月に行った、新刊を扱う 千種駅の近くの正文館がいいかな。 で、お腹もいっぱいだし、なんか疲れたので 娘の部屋に戻ることに😁 部屋で、フルーツサンドを次女のお土産用分けたり 少し昼寝したり💦 カフェはいいんだけど、寝られないからねー なんて言いながら。 で、そろそろ夕方の新幹線に時間になるのでと 部屋を出ました。 長女はそのあと、また寝たそうです😆 最寄り駅より1つ先の駅から乗ることにして、 少し散歩。 以前住んでたところよりずっと 散歩してて楽しい感じのところ。 名古屋駅では、また高島屋の地下へ立ち寄った。 こだまでぷらっと帰りました。 今度行ったら、 名古屋城とかノリタケとか、熱田神宮とか、 プラネタリウムとか、王道の観光をいたします。 ひつまぶしも食します😅 3回目の名古屋と思っていたけど、 娘が引っ越す前の夏に一度行ってたなーと思って 4回目にしました。
2017.12.02
カテゴリ:名古屋
市政資料館をあとにして、
娘が、ネットで見つけて行きたかったらしい、この周辺のカフェへ向かいました。 拘置所のある方向へいくと、 名古屋城の広い敷地の一端なのか、 石の積み上がった跡とか、空堀とか、石の橋とかあって、「ブラタモリ、見た?」なんて思わず。 結構歩いて😅娘の言ってたカフェへ。 可愛いお店でした。味は普通😉 最近あんまり料理してない娘にとっては 美味しい家庭料理風だったのでは。 カフェの隣の隣にあるパン屋さんで 明日のパンを買う。 このパンは結構美味しかった。 でも、もう種類は少なかった。 その後、戻る形で ![]() 主税町のカトリック教会 ![]() 豊田佐吉邸 無料で見学できます。 このあたり、お屋敷街。旧邸だけじゃなくて現役の。すごい〜と言いながらちょっと歩いて、地下鉄の駅へ。結局市役所前の駅へ。 市役所の上にある天守閣のようなてっぺんも ちらっと見ました。 「なんだあれ?」と思わず言ってしまいます😉 ゆっくり近くに見に行ってもよかったですね。 そして、徳川園へ。 大曽根の駅から結構歩く。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あたたかく、良いお天気のなか、 今年初めての紅葉狩り気分😊 徳川さま〜ありがとう〜と言ってみる。 で、美術館は見なかったという😅 長女も乗り気じゃなかったし、何となく。 また今度かな? そのあと、疲れたので タクシーでボンボン喫茶へ。 美術館よりカフェな私たちでした。
2017.11.30
カテゴリ:名古屋
名古屋にいる長女がちょうど連休っていうし、
私もここならうまい具合に何もなさそうなんで、 名古屋に一泊で行ってきました。 結構のんびり、 それも王道観光からはつい外れてしまう、 間延びした観光です。相変わらず😅 名古屋駅に着いて、長女と会う前に 一人でモーニングへ行ってみましたよ。 以前にも行った、国際センター近くの花車ビル。 そこにある、前とは違う喫茶店。 何て名前だったかな、KANOだったかそんな名前。 ![]() 手作りジャムののったトーストとコーヒー。 マスターがインフォメーションと言って、説明してくれます。下のクリームが乳脂肪分のたかい、 一番上等なやつだそうですよ。 美味しいです、たしかに😁 ちょうど、柿ジャムを作っているところでした。 マーマレードとか紅玉のジャムも美味しかった。 名古屋駅に戻る途中、 柳橋市場とかかれたエリアへ。 ![]() 👆の写真はちょうどエリアの入り口くらいです。 魚市場のような、そういうところですね。 もう小売の人たちが買い終わって、水を流したりして片付けてる時間でした。 観光できるところもあるようだし、 海鮮丼とかを食べられるお店もいくつかあるようで、店の前で待ってる人がいるところもありました。 ![]() 豊田シンフォニービルのすぐ裏というか、 ものすごく名古屋駅に近いところに、 こんな昔ながらの市場があって、 市場で働く人たちがうわぁっといて、 なかなかおもしろいです。 背広着た営業マンが、市場の入り口で、 客先に行く前に同行する人と待ち合わせしてるのが ちょっと受けました。 なんでここ?っていうか😉 まあ、お互いの途中で便利だったんですね。 名古屋駅の金の時計のところで長女と会って 行ったのが、 名古屋市市政資料館 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立派なきれいな石を使っているのが 目立ちます。 「坂の上の雲」など、色々撮影があったようで、 雑誌やサインなどもありました。 明治憲法下のときの高等裁判所にあたるところだったんですね、もともと。 裁判の様子をあらわす人形の置かれた部屋など、 各部屋の見学もできます。 人形がちょっと怖い😅 昔の裁判の部屋は、裁判官とかと被告人席が近くて 圧迫感ある。検察官の席が裁判官と同じ並び? 今とは違う感じ。裁判官とかの人形の帽子が中華風。 無料です。 ![]() 上のほうの飾りがなんか大層😁 ちょうど昼休みで、近所の役所から休憩に来てる人が大勢。憩いの場でもあります。 そして、猫 ![]() ![]() いっぱいいます!もっといるんです。 お弁当を広げる人の前に座ってます。 猫を撮ってたら、自転車できたおばさんに 携帯の猫の画像を見せられた😉 猫好きさんみたいでした。 さて、ランチに行きます。 娘が、この周辺で行きたいカフェを探してきまして、歩いていきました。 続く。
カテゴリ:名古屋
喫茶ボンボン、名古屋の喫茶店文化を物語る重要なお店な気がする😊
名古屋にいる娘と訪れました。 ![]() ![]() ほんとに"昭和な"お店そのものなんだけど、 現役でいきてる喫茶店☕️ 洋菓子部のほうからも喫茶室に入れる。 帰りには焼き菓子を買って帰りましたが、 ケーキの値段も昭和価格。 それでいて、クリームもスポンジもふわふわで美味しい。 コーヒーも美味しい。 わざわざ来るような私たちみたいな人だけじゃなくて、商談で来ている地元のおじさんとか、 介護職員の人が数人がかりで、車椅子の老人や足元のたよりない老人を連れて来てたり、 パート帰りの奥さんたち・・・ 昭和の、って私が子供の頃、よくあったんじゃないかなーと思われる応接間の雰囲気の店内。 ケース入り日本人形、クリスマスツリー、大きな花瓶、ライト。 別に懐かしいと思うわけではないが、居心地悪くもないというか。 おもしろいお店でした。 名古屋でしっかり商売してきて、 根を張って繁盛してきた一族なんだろうなと 思ったりしました。 https://allabout.co.jp/gm/gc/66447/ いま、👆のサイトの解説を読むと、 なるほどーーと思えます。 中華のお店もあったなー、同じビルに。 駐車場もたくさんお持ちです。
Last updated
2020.01.10 21:56:49
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全10件 (10件中 1-10件目) 1 総合記事ランキング
|
|