閲覧総数 80
2021.02.17 コメント(4)
全144件 (144件中 1-10件目) 京都
カテゴリ:京都
またもや実家のゴミ捨てに
朝早くから出かけて、 あー、とりあえず朝早いのは これで終わりかなと思ったある日。 とっとと帰って仕事しよと思いつつ、 朝ごはんも食べてないしということで、 フルールでモーニングしようと思いついた😆 (思いついた、とは白々しいが💦) 時間がちょっと早いので 長岡天神へ。 ![]() ![]() 錦水亭が見える。 ![]() 両側に霧島ツツジの赤い壁になっているかのような通路のところは、 立ち入り禁止になっています。 両サイドの通路を通って。 ショウブの植え込み?をされていました。 八条が池の風景も、 小さい頃から馴染みがありすぎて、 池があるとしかと思ってなかったけど、 久々に見ると、なかなか良いものです。 ![]() ![]() 天神さんは梅。 そういえば、私、小学生の頃、 一時期、長岡天神の禰宜がやってる学習塾、 その名も梅花(ばいか)という塾に行ってたな。梅華だったかな。 もうないけどね。 ![]() ![]() 久しぶりだなあ。 ほんとによく来たものだ。 初詣も、七五三も。 この本殿の横の道を辿って山道みたいなところを進むと、グラウンドがあって、 小学生のとき、何度か遊びに来たことがある。盆踊りとかもやってたな。 まあ、そんな近所の天神さんという認識の 長岡天神だけど、 ![]() こんな碑があって、 あの左遷を嘆いて、こんな漢詩まで作ったり、大事にする人が 後世にたくさん現れてるというのも、 考えてみればすごいことだなと思った。 左遷って言葉が、ちょっと生々しい。 ![]() 京都十六社朱印めぐりというのをやっていると貼ってあって、 その十六の中に長岡天神もあるんだけど、 他のを見てたら、 これを2月上旬までに全部行くというのは、 行く時間を作れるというだけでも、 ある意味、余裕があるってことよね。 とりあえずその段階の幸せを喜ぶ、 ありがたいと思うってことかなと。 ![]() で、またもやフルールですよ。 朝は10時から、夜は、今は8時まで。 ![]() モーニングBセット。 昼ごはん要らず。
2020.11.25
カテゴリ:京都
昨日は晴天で、少し前の暖かすぎた時に比べたら、普通に晩秋の気温でした。
でも、コートを着るほどではなかった。 予定の時間に余裕がありすぎたので、 新町中立売のブライトンホテルの 周辺をウロウロ&ゆっくり向かいます。 ![]() 丸太町駅を降りて、烏丸通沿いの 管原宮天満宮、 管原道真公の生まれたところといういわれの神社。 ![]() 平安女学院のレンガと並んでる風景が、 もうすでにしっくりしてます。 立派なイチョウです。きれい。 下長者町通まで歩いて、 護王神社のところを曲がっていくと、 新しい府警の建物が見え、府庁の裏側あたりに出ます。 途中、喫茶「お茶の間」はここなんだねーと 横目で見ておきました。 新町中長者町の角にある澤井醤油。 ![]() この道は久々。 以前、妹が住んでたので、よく通いました。 ちょっとついでに見てこよう。 あ、隣にあったぼろいアパート、 なくなってる! なるほどねえ。 小川通を北に曲がって、 ちょっとうねっとなってるけど 進んでいくと、中立売通。 ちょっと広いんですよね。 ![]() ↑この近くにあった古い喫茶店が、 居抜きで、喫茶ゾウだったか、 名古屋のインスタ映えで有名な喫茶店になってて、この日も若い人たちが並んではりました。 長女に聞いたら、 名古屋でも写真に撮ると可愛いドリンクなどがあるので、人気だそう。 でも、特段美味しいというわけでも なさそう😅 オハヨービスケットは休みだった感じ。 ![]() 立派なお屋敷。 前も通りすがりに紅葉を眺めさせてもらったなあ。 どこにも行かなくてもよさそうなお庭。 小川通を中立売からもうちょっと上がったところのお寺。 夏みかん?がたわわ。 ![]() また東の方へもどり、 ブライトンへ。 まあ、ちょうどよい時間かなという感じ。 終わって、 お茶して帰ろうかなーということで、 小川通に戻って、カフェデコラソンへ。 久々です。 初めて来たのって、6〜7年前かな。 もっと前かな。 その頃からしたら、常連さんが増えたんだなあという印象。 お菓子だけ買いにくる人とか、 コーヒー豆だけ買いに来る人とかも。 コーヒー飲んでる人も、もちろん。 りんごのパウンドケーキの中の 煮りんごの具合がほどよくて、 お店のゆったり感もあって、 急に、しみじみとしたような、くつろいだ気持ちになった。 お菓子と食パン(アンドブレッド北山っていうパン屋さんのだって。とても美味しいパンでした)を買った。 帰りは、一条戻り橋のところから 堀川通へ出て バスで京都駅へ。 久々だなあ、堀川通をバスで通るなんて。 と思ってると、京都駅に着くころには、 夕闇。
2020.11.04
カテゴリ:京都
修学院に行った日、
実は、この日は私にしたら、 色々行った日でした。 まず、大津にえる滋賀県庁本館。 ちょっと用事で行ったのですが、 本館の中、初めて入りました! ![]() ![]() ![]() ![]() 何階か忘れたけど、赤い絨毯が敷いてあるところがあった。議場につながるところかな。 部屋の入り口の上にぶら下げてある 部屋を示す札も古い感じで、 面白いんだけど、 さすがにそういうところは写真撮れません💦 ステンドグラスが明るいです。 階段の手すりの下の部分は、テラコッタの飾りだそうで、 昭和2年設立の県立窯業試験場(現 信楽窯業技術試験場) でつくられたものだそうです。 用事で行く部屋はどこかなと案内板で確認しながら行ったのですが、 案内板を見るのに、老眼鏡を出さなければならなかった・・・ 廊下から中庭や外が見えるのが、明るくて気持ち良い感じ。 部屋で業務中は、皆さん、モスグリーンの県庁ジャンパーを着ているのが なんかちょっと衝撃^^; 1階のどこかに、県民の部屋があったから、 開いてる日は、誰でも入れるんじゃないかな。 以前、地下の食堂のあたりを通ったことがあるのですが、 そこもなかなか印象深いところでした。 不気味感ありというか。 しーんとしてて、閉じられた扉がいっぱいあって、 天井低くて、暗くはなかったけど、走って逃げたくなるというか。 ま、さっさと用事は済み、 京都へ。 泉涌寺のお墓へ。 ![]() 泉涌寺の門の前は通るだけ。 雲龍院のほうへ行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() お墓参り自体は、まあ、あっという間だけど、本堂の方でゆっくりさせてもらいます。 静かでいいところです。 心穏やかになれます。 悲田院などでの特別公開も、 興味深かったけど、 ま、今日はいいかというか、 待ち合わせ時間に間に合わなくなるーー っていうので、バス停へ。 ![]() このあたり、東山山麓の住宅地は ぎょっとするような階段、高低差がある。 馬町のところもそうだった。 四条河原町へ向かうバスからは、 修学旅行生や若い人、私のような年代の人など、 日本人観光客もだいぶ増えたのかなー、 って感じ。貸し着物で歩いてる人も見た。 バスを乗り換えて、河原町今出川で Sちゃんと待ち合わせ。 ランチに行こうとしたお店は、 今、ランチはやってないことがわかり、 さるうやカフェへ。 普通にハンバーガーにすればよかった😉 そして、叡電に乗って修学院へ。
2020.10.04
テーマ:京都。(5455)
カテゴリ:京都
先週は青空続きだったような。
お月見の日も満月が見えたし。 そんな良い天気の日々も、 ほとんど在宅でこもって過ごしてたわけですが 金曜日は遊びの日と名付けて、 出かけてみました。 木屋町の立誠小学校跡、立誠ガーデンヒューリック京都が いい感じよ~と聞いたので、行ってみました。 上はホテルです。夜は、南座の灯りも見えると 泊まった友人が夜景の写真を見せてくれました。 ![]() マンガミュージアムも元小学校で、あそこと校庭と建物の配置が似ています。 ショップがいろいろあって、 春水堂とか、レモネードのお店とかアイス?のお店とかが 校庭前に並んでいます。 春水堂でタピオカミルクティを買って 楽しいキャンパスライフ♪みたいに座って飲みました。 ![]() 静かだし、天気はいいし、気持ちいいなー。 実は、最近、ビルの上のほうをよく見るようになりました。 1階2階あたりはお店できれいにしてても、 上のほうは雑多になっていたり、あんなところに屋上につながるドアがあるとか、 いろいろ見るのがおもしろいんです。 あっちからこっちへ飛び移れそうだぞ・・・とかまで思えて、 まあ、そういうところから、森見登美彦の京都狸ものとか宵山ものとかが 生まれたのかなーなんてね。 建物の中に入るとホテルのロビー。 ![]() ![]() ほかにショップもいくつか。 ブルーボトルコーヒーもありましたよ。 クラフトビールのお店もおいしそう。 麹のパンのお店・カフェもありました。 京都のお土産コーナーのルームフレグランスとかお香とか も良かったです。 「白川の枝垂れ桜」というルームフレグランスを買いました。 図書室も、 京都関連や食関連の本は、たくさんありました。 その辺の新しい本屋には並んでいないような、 珍しいものもあって良かったです。 世界の探検家が描いたスケッチ、絵を集めた本を じっくり見てしまった。おもしろかった。 いろんな世代の人がいました。 平日なので、そんな混んでいなかったです。
2020.08.18
テーマ:京都。(5455)
カテゴリ:京都
盆明けの今日(17日)も、
燃えているかのような日中でした。 たまりませんなあ・・・ 涼しくなる時って来るのかな、 冬って来るのかな。 13日、お盆の初日、 なんと、お墓参り行き倒すツアーを 決行いたしました。 行き倒すといっても、2カ所ですけどね。 実家の父が入ってるお墓と、 友人Wちゃんの伯母様のお墓。 父のお墓は寺町通りのあるお寺にあるので、 藤井大丸前で9時45分に待ち合わせ まず、うちの方のお墓へ。 そして、四条河原町のバス停から207に乗って、大谷本廟のWちゃんの伯母様のお墓へ。 私、大谷本廟は初めて。 広い。こんな山の方まで広がってるんですねまるでお墓の団地のような区画を通り、 一番上の部分まで行きました。 一番上の出入り口を出ると、 清水寺のそばになります。 茶店で、グリーンティー。 こんな茶店に入るのって、久々だなあ。 お墓参りの後の話題として、 親戚ネタはテッパン^_^ 由緒正しく、ぼんやりした親戚ネタで涼んで 清水寺へ行ってきます。 ![]() ![]() ![]() 景色が良いのです。 あの山のふもとあたりのSちゃん、 起きてるかなー。 ![]() 千日詣りの列には並ばなかったけど、 本堂には入りました。 立派なお寺です。 ![]() 屋根の形もきれいだなあ。 ![]() そして、清水の舞台って、 やっぱり高い。 ![]() ぐるっと回って、音羽の滝へ。 確かに一大レジャーランドだったんだなと思える清水寺。 ![]() 阿弖流爲と母礼の碑を見ると出口です。 この碑は、平安遷都千二百年の時に、 阿弖流爲を大切に思う水沢を故郷とする人たちから、坂上田村麻呂がつくったといわれる清水寺に話が持ちかけられて、できたんだそうです。 横に、水沢市からの桜の木があった。 そういえば、本堂に入るところに 南部風鈴がたくさんかけられてたのは こういう岩手とのかかわりからかな。 阿弖流爲といえば、シネマ歌舞伎の七之助ですよね〜 閑話休題。 お店をプラプラ見ながら、下っていきます。 ![]() スヌーピーのチョコレート屋さん。 ↑これは可愛かった。 この前、パパがお箸を買った竹のお店・かめやまで、小さい猫招きを買った。 小さいものがいっぱいあって可愛いのよね〜 ![]() おなかがへったので、お昼ご飯。 ![]() ひさごの親子丼。 美味しかった〜。 さすがにここは、いくらか待ちましたが、 普段なら絶対並ばないし、食べられない。 というか、まず、この界隈に来ない。 この後、八坂神社を通って、 祇園界隈を通って、 実はお茶するところを目指してたんだけど、 この辺に何かあったよなあというのでは、 なかなか到達しません😅 でも、ひとけの少ないお茶屋さんや置屋さんかな、とか、連れてきてもらった人しか入れないお店の入り口が見える小道を通ってると、濃い空気がやっぱりあることを感じて、 私には関係ないけど、 嬉しかった。 結局、四条河原町の永楽屋もいっぱいだったしというので、藤井大丸の5階にできてたマドラグへ。 クリームミックスジュースで、長い一休み。 マドラグも、できた頃は結構行ってたよねー、6〜7年前? セブンって私たちは呼んでたよねー、 だいたいカレーを食べてたような気がする。 コーヒーも美味しかったし、 お店の雰囲気が良かったのよねー。 いろんなことを断片的に思い浮かべながらの オーソドックス京都観光でありました。 約10キロ、 この日は曇りで、熱風にまみれてってことではなかったので、歩けました。 ま、ここ数日の暑さだったら、やめてます😉
2020.07.27
カテゴリ:京都
いろんな事情があって、
やっと妹の納骨をすることができた。 ![]() 終わって、納骨堂のあるお寺を出るところで。 お参りしたいと言ってくださっていた人たちに、報告のメッセージなどを帰宅後送る。 お寺を出て、食事というほどでもないけど 食事のようなものをということで、 パークハイアットのビストロというところへ行くことにした。 割に安いときいたんで^_^ 確かに、高級ファミレスって評どおりかな。 でも、高級ホテルらしく、 広々としてるし、うるさい人はいないので よかった。 ![]() ![]() ![]() パーキングにもすぐに止められたし、 やはり空いてるのね。 普通の観光地って感じかな。 でも、西洋人らしい観光客で、 東山通りを自転車で走ってるカップルとかもいて、まあ、自転車乗ってる時にマスクしなくてもいいだろうけど、強気だなあ とは思ったね😅 出たところのお土産屋さんで、 長女は冷感マスク3枚500円を買い、 パパは竹のお箸を買ったという。 喪服着て、観光地のお土産屋で 謎の行動😉
2020.07.21
テーマ:京都。(5455)
カテゴリ:京都
ちょっと雨が止んだ日があって、
そんな日は市役所に行ったり、 実家のゴミだしに出かけたり。 先々週か、陶芸教室も久々に行きました。 あとは、先週はアクアビクスに2回も行った!おばあさんに混じって👵 🌻 🌻 🌻 実家へ行った帰り、 Sちゃんがフルールに行きたいというので、 阪急の長岡天神駅で待ち合わせして、 またもや行ってきました。 ![]() ちょうど昼休みの時間だったので、 仕事の合間のランチの人もたくさん来てて、 賑わってました。 座席の差配をするマダム^_^ ![]() 私はフルールランチ。 Sちゃんは、コロッケライスとプリン。 そのあと、ここから歩いていける ロングヒルのショップを見に行って、 買い物もちょっとして、 実家のモヤモヤと埃を払えたのでした。 せっかくSちゃんが、京都市内から電車に乗って来てくれたので、 どこか行けたらなとも思ったんだけど、 この時期、そんな行くところないのよね。 柳谷観音の紫陽花ももう終わってるだろうし、天神さんは歩いていけるけど、霧島ツツジは5月。乙訓寺の牡丹も5月、そしてあっという間に見終わるし。まあ、早良親王を偲ぶとかならいいけど。光明寺は大きいから、青紅葉の階段とか境内とか良いかもしれないかな。何にせよ、歩いて行くにはちょっと遠いし、ま、いっかとなりました。 何もないなーとずっと思ってたけど、 最近、ジェイアールの長岡京駅の近くに ちょっと小洒落たカフェがあるのを発見。 昨日も実家に行ったので、 帰りに寄ろうかと思ったら、7月中はまだテイクアウトのみ。コロナ対策という意味では必ずしもないそうですが😉 メニューを見たら、色々こだわりありそうで、アフォガードもあって、いいなと思ったんだけど、テイクアウトでアフォガードを買っても、食べるところないしと思って、 昨日は諦めました。 また、9月ごろ行きます。 しばらくは暑いので! 『京都ぎらい』でヒットを飛ばした井上せんせ、新作で、長岡京市のことを取り上げてました。立ち読み😅 そうなの、おっしゃるとおり、 今やジェイアールの駅が長岡京になったから、長岡京というけど、 元々は長岡という地名で、歴史ある名前なわけ。 私や私の友人たちは、長岡と呼ぶけど、 長岡京と呼ぶ人の方が多いのかな。 乙訓郡長岡町だったのが、長岡市にはなれなくて長岡京市になったんだけど、 この「京」は、京都市・京都府の京じゃなくて、長岡京の京だと思うので、京丹後市、京田辺市の京とはちょっとちがうんじゃないかなーとは思います。 他の地域の人、京都市の人にもどーでもいい話ですがね😉 ま、今、ここに書くまで、私にとってもどーでもいい話だったわけですが💦 1、2年前の市の広報誌に、 市長と井上せんせの対談が載ってて、 せんせ、こまめに仕事したはるなあと 思ったのでした。 子供の頃、小学生の頃の記憶が中心な、 実家のある街。 最近、改めて、発見があるかもしれないと 思ったりするのでした。
2020.07.14
カテゴリ:京都
今日もまた雨。
明日も? 週末もだってね。 言わずもがなだけど、早く晴れてほしい。 思わず、グーグルで「雨 いつやむ」と入れかけて、「雨い」まで入れたら、予測で「いつまで続く」と出てきた。 みんな、検索してるのかしら。 祇園祭の山鉾巡行もだけど、 各地のお祭が続々と中止に。 陶器市とかも今年は全部、やめてるし、 町内の夏祭りは当然ながら、早々にやめてるし、運動会もやめるよう。 (今年の役員はラッキーだね、なんてパパが😓 これっ、怒られるっ) 今度、一番に復活するお祭は何だろうね。 それとも・・・ ![]() 鍵善の祇園まもり。 去年も買ったと思うけど、祇園祭の時だけ売られている。今年は、自粛期間中も特別に出されていたようですが。 ![]() 去年撮った写真ですね😉 今年は、2つが「蘇民将来子孫也」の焼き印で、中身も和三盆の糖蜜入りの求肥でした。 黒っぽい色み。 ![]() 今年の画像はこんな感じ。 この求肥も、なんだかシュワっとしたところもあるくらい柔らかくて、外側もちょうどいい甘さでとても美味しいです。 そして、これはハモ。 ![]() 6月のおわりですが、 泉涌寺に行った帰りに 今熊野商店街にあるハモのお店で 長女と食べた。 鉾は見られないけど、 祇園祭の時期ってことで。
2020.07.05
テーマ:京都。(5455)
カテゴリ:京都
週は、何だかんだで出かけてたのかな。
水曜日、母のホームに面会に。 15分、個室じゃなくて応接室で ということで、短時間だし、 問題なく済むかなと思ってたけど、 やっぱり非常に疲れたのであった。 年取ったからじゃない、 昔から、そうやったってことが 改めてわかったのであった。 お母さんに会えて嬉しい、って 率直に言える人が羨ましいところです。 ま、でも、 コロナのコの字もなく、 妹のことも全くなく、元気なので、 安心は安心かな。 ヨン様の昔の写真を発掘したので、 投下しておきました。CDも。 その他お花やお菓子や飲み物、 色々持っていってます。 でも、やっぱり精神的にやさぐれたので、 要デトックス。 烏丸御池の新風館の改築、 オープンってことで寄ってみました。 よく昼休みに休憩してた中庭の広場は なくなった状態で、ショップが繋がった通路みたいな感じになってたかな。 祇園にあった、お酒とかき氷のたすきの 新風館店があった。 一番烏丸側には、植物と食べ物を売ってるお店とか、チョコレートのお店とか。 行きたかったのは、 野菜の坂ノ途中と東京の鴎来堂という本屋さんが共同でやってる、カフェと本屋。 ![]() ボケてますが、なんとなくで。 ![]() 硬めのタイプのプリン。 坂ノ途中ーー、まあ、高級八百屋です。 妹が好きだったのでね。 いくら妹でも、調子に乗って買ってたら、 会計のときぎょっとするって言っておりました😉 でも、こだわりの野菜や果物で、美味しいですよ、確かに。 最近、坂ノ途中さん、色々進出してて、 よく見かけます。伊勢丹とか、山科の無印とか、SNSの広告とか。 以前にサンプルでもらった水出しコーヒーがとても美味しかったので、 買おうと思ってたけど、それはなかった。 こちらのOyOyには、 野菜はそんなに置いてなく、 調味料とかこだわりの食品が少し、 カフェでは、ランチやディナーでは 野菜を中心とした、スープなどのメニューのようでした。 私が行ったときは、飲み物中心の時間でした。 本屋の方も、食べ物、料理、食育、環境、旅など まあ、そうだろうなというジャンルを中心に 絵本や児童書などもありました。 アリス・ウオータースの本もたくさんありました。 ![]() アリスのオーガニックレシピ [ アリス・ウォータース ] へえと思いながら、 私が買ったのは、 「 ![]() 地獄のサラミちゃん (祥伝社コミック文庫) [ 朝倉世界一 ]」という漫画と、 アリアケスイサンの「紫彩」。 これは、ひとつのおさらの卵セットに入ってて、 とっても美味しくて気に入ったもの。 ![]() ウマし (単行本) [ 伊藤 比呂美 ]という、伊藤比呂美の食べ物関連のエッセイ があって、買おうかなと思ったけど、 サラミちゃんを手に持ったら、なんとなく買いそびれてしまった。 また、この辺に行ったときに 立ち寄れるところができました。
2020.06.16
テーマ:京都。(5455)
カテゴリ:京都
三室戸寺を出たところで、150円のグリーンティを飲んで、宇治の方へ歩いていきます。
途中の、伊藤久右衛門?だったか、道路沿いの車で来やすいところは、いっぱいの人。 なので、平等院の方へ。 ここは、オーソドックスに茶そばと抹茶パフェ所望!ってことで歩きます。 福寿園で茶そば。 ダムの放水もあって、かなり増水してる宇治川を見ながら食べました。 その後、ぶらぶら。 ![]() 宇治縣神社。 割に開放的な雰囲気でのどかな神社だった。 立派なムクノキ。 ![]() 神社の前のお茶屋さんの看板の付いた塀が印象的な古い建物。 その横には、この松坂屋というお茶屋さん。まったくもって観光向けじゃないお店。営業はされていました。 お客さんもいました。 茶団子も買いたかったが、 棒の付いてない茶団子のお店は、 日曜日はしまっていました。残念。 綺麗に観光向けにされたところは 結構人が遊びに来てて、 中村藤吉とか、並んでました。 前に来た時は、中国人ばかりだったのが、 この日はみんな日本人でしたが。 結局、ちょっと離れた、辻りへ。 ![]() 普通のお薄の抹茶パフェ、900円。 濃い抹茶のソースをかけるのも美味しい。 抹茶ソフトが特に美味しい。 入る時はそんなでもなかったが、 出る時は、かなり人が待っていました。 座れる人数を減らしてるのかな。 中は減っても、物販のところで混むのになとちょっと思いながら😉 ま、しょうがないね。 すごーく遠くに観光に行った気分の宇治。 やっぱり宇治川、怖いよねー 緑が濃いねー、 お茶ばっかりねー、 こんなにお茶屋さんあって、大丈夫なんかなーとか、 売るところがあるんやなあとか 言いながら、 帰りはジェイアールで帰りました。 今度は、嵐山行こうね! 保津川くだりもしよう、トロッコ列車も!とか言いながら😁 ![]() 楽しかった🌹 お土産に買った、伊藤久右衛門の「宇治抹茶えすぷれっそ」 の粉末が結構いい感じ。濃くて。 通販も楽しそうです。
Last updated
2020.06.17 21:40:31
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全144件 (144件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|