2月19日(冷える今週)
暖かい日が続いてたのに、春は遠い🥶
寒い今週でした。
でも、何かと出かけてはいるのです。
色々用事もあって。
出かけたら、タダでは済まない🌹
基本的に気が散りやすいのか?!
歩いてても、何か見つけてしまったり、
あれは何?と思ってしまったり。
そんな、ちょっと見たものシリーズ。
昨日、中書島に行ったので。
こんなのを見ると、色々思い出す。
鳥羽伏見の戦いで、あそこはどうやったというようなことをよく聞いてきたなと思って。
語るってほどじゃなくて、
ちらっと聞くってことなんだけど。
考えてみたら、鳥羽伏見の戦いって悲惨。
若い子がいっぱい、何がなんだかのうちに死んでしまって。
長州とかの田舎のほうでも、
帰ってこない二男や三男みたいな、
10代の子がいたんだろうな。
ついでに寺田屋も。
今はお休みされてますよ。
昔々、中1のころ、行ったなあ。
酒蔵が立ち並ぶ一帯。
この宇治川の派流になるのかな、
川沿いもなかなか見事ですよね。
現役でお仕事してる酒蔵っていうのがいいですよね。
でも、空いてる。超空いてる。
↑も休業中。
そういえば、
京阪特急の中でこんなものを見つけた。
成田さんのお札!
びっくりした。
別のある日。
西本願寺近くの伝道院。
仏教の、明治以前からある宗教なのに
西洋風の近代建築を取り入れた建物で
不思議ですよね。
憧れと焦りがあったはず、と井上章一さんは書いてますけど、本願寺の歌もキリスト教の讃美歌みたいなんですよね、ほんと。
前も撮ったことのあるこの建物をなぜ撮ったかというと、
塔の部分のてっぺんに近いところの
六角形の笠みたいなのが、なんか面白いと思って。
というか、通りすがりに目立って、
急に気になった。
別のある日。
大津。
石田家住宅。歯科医だったんですね。
国の登録文化財だそうです。内部非公開。
バルコニーは、大津祭の曳山を見る用ですね。
この時は、大津駅の案内所で自転車借りて行ったんだった。
ニュースでつい先日、大津駅に、
案内所より安い、乗り捨てできる貸し自転車ができたって言ってたな。
ただし、アプリで。
アプリ入れるのはめんどくさい。
大津市は、2020年は観光倍増!をもくろんでたみたいですが、残念でしたよね😞
でも、もくろんだおかげで、
マップやツアー用の企画なども整備されて、
とっても観光しやすくなってます。
他にも色々街歩きスポットがあるとわかったので、また行きます!
Sちゃん、今度はご一緒しましょう!
まあ、何回も大津もご一緒してましたね😉
そんな大津で食べたもの。
大津駅の近くのJINENというお店のカレー。
チキンと近江牛です。
これは、大好き、草津駅近くの薬膳の888(はちみつ)の薬膳スープ。
免疫力高まるよ〜ってやつ。
これは、草津の旧中山道にある、
新しいカフェ、ラゴーム。
京都とか大阪にはよくある、ちょっと美味しそうな、小さなコーヒー屋さん、
草津にはないのよねーとおもってたら、
やっとできてた。ベイクショップって書いてあるけど。
ちなみにこれらは
全部が今週というわけではありません。
画像の消化💦を兼ねて。
一気にたくさん見て回るより、
ちょっとずつゆとりを持って、
見落としても悔しがらずに😌見るのが、
私には性に合ってる。
こうやって見ると、
坂本もそうだけど、
京都の周辺ってやっぱり面白いね。
と相変わらずのとっちらかりぶりで、
読む人を混乱させてますね、失礼!