夏希ヒョウの世界へようこそ

2023/03/23(木)21:58

生殖活動は「腎が司る」

健康&料理(529)

● 「美容と健康ひとくちメモ」 ● 発行日:2023/03/15 発行・編集 美杏香エスティーショップ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄から紹介させていただきます。  【生殖活動は「腎が司る」】 東洋医学で「腎」とは「腎臓」という臓器だけでなく、広い意味があるそうですが、生殖活動は「腎が司る」といわれていて、子宮の衰えはイコール腎の衰えと言われるほど関係があり更年期のさまざまな症状を起こしやすくなるそうです。   腎臓の働きは主に身体の中の水分量や塩分量の調節、血圧の調節、血液を作るのに必要な物質やさまざまなホルモンの産生、そして体内の老廃物を排出するといった重要な役割りを担っているそう。   この腎の働きを回復させるツボが大鐘(だいしょう)と言って、内くるぶしの突起の後のアキレス腱から下に向かって指を滑らせて、かかとの骨に当たって指が止まるところらしいです。お風呂の中などで、ぜひやさしくマッサージしてみてくださいね。以上。「人間の寿命は腎臓で決まる」(ノーベル賞、山中伸弥)そうです。テレビ(NHK特集)で仰っていました。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る