|
テーマ:マナーの良い喫煙法とは(73)
カテゴリ:カテゴリ未分類
たばこ規制 続々強化
読売新聞>医療と介護>医療>医療ルネサンス 2005年10月25日より以下引用 ![]() 飲食店の店員の後ろの壁には、禁煙のマークと警告文が掲げられている(ミラノ郊外で) イタリアの喫茶店やレストランに入ると、禁煙マークの描かれた警告文が壁に掲げられているのを目にする。 屋内での喫煙を事実上禁止する禁煙法が、今年1月に施行されたのだ。 公共施設や職場、飲食店などでは、厳密な基準を満たす排気・空調設備を備えた完全分煙の喫煙場所以外では、たばこを吸うことができない。 違反者には3800円から最高3万8000円の罰金が科され、子供や妊婦の前で吸った場合には金額が倍になる。 自由奔放に人生を楽しむのが国民性という印象のイタリアですら、徹底したたばこ規制に乗りだしたことには驚かされるが、むしろこれが世界の潮流だ。 もっとも、一歩外に出た屋外のテーブルでは自由に吸えるし、路上や駅のホームなどの灰皿のない場所でのポイ捨ても目につく。 「外で吸うから問題ない」と男性。 店側でも、客がたばこを吸ったからといって正直に当局に通報しては、「商売に響く」との声もあり、柔軟さもあるようだ。 イタリアの喫煙率は男性31%、女性17%。男性がやっと50%を切った喫煙大国・日本に比べれば低いとはいえ、若者、中でも女性の喫煙率は25%と高いといった問題も抱えている。 喫煙率の低下に今回の規制がどこまで効果があるかは未知数だが、「少なくとも意識改革のきっかけになる」と、ミラノ郊外の心臓専門医ファビオ・アルビニさんは期待する。 昨年3月に公共施設や飲食店などの全面禁煙に踏み切ったアイルランドの1年後の調査結果が、先月コペンハーゲンで開かれた欧州呼吸器学会で報告された。 たばこの煙でくもっていた居酒屋の空気は、粉じんが5割から9割も減少。従業員が訴える息苦しさなどの症状は約4割減り、たばこを吸わない人の呼吸機能は10%改善した。 調査をしたダブリン大教授のルーク・クランシーさんは「全面禁煙の効果が実証できた」と話す。 同学会で、ぜんそくなどと並び各国からの発表が相次いだのが、“たばこ病”と呼ばれるCOPD(慢性閉塞(へいそく)性肺疾患)だ。 長年の喫煙習慣によって肺でガス交換を行う小さな袋が壊れ、慢性的な息苦しさに陥る。 高齢化社会の生活の質を著しく落とす病気で、日本でも増えている。 日本とともにたばこ対策の遅れた国として挙げられることの多いドイツでも、昨年1月から2007年1月までに、たばこ税を25%引き上げ、喫煙率低下をねらっている。 たばこ規制が進む世界で、日本だけが取り残されているようだ。 イタリアでも若い女性の喫煙率増加、問題視されているんですね~ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|