閲覧総数 1212
July 17, 2007 コメント(4)
|
全39件 (39件中 1-10件目) 次男
カテゴリ:次男
私事で恐縮です
夏休みに帰省してた次男が 「持っていきたい本あるから、ついでの時に送って」 と 机の上に積み上げてった本 やっと その「ついで」ができたから、箱に詰め・・ って、見てみれば あれまー ほとんど 私の本やよ(笑) 本棚がいっぱいだったから次男の部屋に置いてたけど ほんとは まだ、あげてないww ともあれ・・ 学生時代に あちらこちらの古本屋さんを探して集めた ますむらひろしのアタゴオル・シリーズ・・ これも、息子にあげる時がきたんだな~と さびしいような うれしいような なんとなく心ほっこりの夜なのでした ![]() アタゴオル posted by (C)かほ(*^-^*) ◆◆ランキング参加中。ポチッとクリックして下さったらうれしいな(*^-^*) ![]() ![]() ![]() ![]()
November 25, 2010
カテゴリ:次男
私事で恐縮です・・
夏が来る前に父を亡くして あれやこれやとあって 3か月以上 仕事を休止していましたが・・ ありがたいことに 契約している会社から 何度かお問い合わせをいただいて 10月の終わり頃 仕事を再開しました それから ・・ほんとにありがたいことに 絶え間なくお仕事を頂き リビングの片隅の机にへばりつく日々 ブログでは あちらにもこちらにも不義理をし・・ いただいたコメントは心から嬉しく読ませていただいていますが お返事もせず(ごめんなさい~~~) 白状すると 睡眠時間も満足にとれず 睡眠不足故のハイテンションになっちゃったりする始末(笑) そこで 次男くんの言うことにゃ 「大切なものは3つある 納期とクオリティと自分の健康」 おおお! その通りです 「で、俺が思うに いちばん大切なのは 健康だろ」 ああああ、ほんとに その通りです 「おかあさんが一番大切にしてるのはクオリティじゃねぇ?」 ううううう、まいった まさに その通りです (^ ^; だけどねぇ・・なんでかな・・・ やっぱり 一生懸命やっちゃうんだよ 心配かけて ごめんね 手のひらからこぼれおちてしまわないように 大切にしたいもの・・ それは 「納期とクオリティと自分の健康」の他にもいっぱいあって そうして 一番も二番も三番もなくて みんな同じに大切だから よくばって 欲張って よくばってしまうのです ![]() たいせつな posted by (C)かほ(*^-^*) ◆ランキング参加中。ポチッとクリックして下さったらうれしいな(*^-^*) ![]()
![]()
July 31, 2009
テーマ:日々自然観察(9022)
カテゴリ:次男
夕暮れ時に
一人まったりテレビに向かう次男の姿。 ・・ああ、夏休みですねー。 そうして、夏にぴったりの(?) 背筋も凍るような こわーい映画を観ておりまする(^^;) 不適切な表現が含まれている可能性があります。 残酷シーンの苦手な方は この先 ご遠慮くださった方がよろしいかもしれません(?) 気が付くと 次男、映画を一時停止して。 何をしてるかと思ったら 自分の右腕を じーーーーーーっと 見つめてる。 「なに? なんかの観察?(笑)」 「ん・・か。」 「へ?」 「蚊が、血 吸おうとしてるんだけど・・ こいつ、上手じゃないみたいで、なかなか刺さんない。」 「わはは。蚊の観察~?」 「ほら、なかなか刺さんない・・・。 あ、刺さった!」 「おぉ~~、膨らんできたぁ?」 「膨らんできた! すげぇ!」 隣の部屋にいた三男が、ひょこっと顔を覗かせて 「何してんの?」 「わはは、あのねー、蚊、見てんの(笑)」 「ぶふっ、刺されてんじゃん(笑)」 「痛くないんだよ。」 「あ!」 「え?」 「血、出したー。」 ![]() 食べすぎ? posted by (C)かほ(*^-^*) 蚊は 普段の生活に必要な栄養を摂るのには 花の蜜や果汁を吸ってるんだけど メスの蚊が卵を産む前には 卵巣を発達させ 卵に栄養を与えるために 蛋白性の食餌が必要になって 人やそのほかの哺乳類、鳥などの血を吸いにくる。 子どものためを思う親心なら 私の血、少しくらいあげるよぉー とも思えるのだけれど いかんせん 刺された後はかゆいし 線虫やウィルスなんかの病原体を媒介するんだから やっぱり、あんまりうれしいものじゃない。 庭においてあるバケツなんかに 雨水を溜まりっぱなしにしておくと 蚊が卵を産んで ボウフラが発生~~ 溜まり水は こまめに捨てるのがお勧め。 ちなみに、シンガポールでは 蚊が、恐ろしい伝染病(デング熱)を媒介するから 庭先やベランダに 蚊が発生するような溜まり水を置いておくと罰金の刑 (`0´)ノ コンドミニアムの側溝なんかは 定期的に殺虫剤を散布する、という丁寧さ。 蚊は血を吸う前にまず 自分の唾液を注入する。 この唾液には 血液凝固を防ぐ作用 麻酔作用 血管を拡張させる作用 など 吸血に都合のいい作用を持つ物質が含まれていて これのせいで 人体にアレルギー反応が起こって 赤くなって腫れたり、かゆくなったりする。 でもね、おもしろいことに 血を吸い終わったら 唾液も自分の体に戻すんだって。 だから 満足するまで血を吸わせちゃった方が 後にかゆみが残りにくい、という話。 吸血途中の蚊を見つけたら 叩き潰しちゃう人もいるけど これをすると 蚊の唾液も全部引き受けることに・・(^^;) 吸血中の蚊を見つけたら ふーっと吹き飛ばすか 指先で弾き飛ばす方が 後のかゆみは少なくなるみたい。 で、刺された後は すぐに水で洗うと ひどくならずにすみますねー(*^-^*) 今時分、夕方に庭の茂みに入ると あっという間にいっぱい刺される・・ だけど、私には味方もいる。 クモやトンボ・・蚊を食べる生き物たち。 池には、蚊の卵や幼虫(ボウフラ)を食べる小さな魚とヤゴもいる。 蚊が全滅したとしたら この子達も食べ物が少なくなって困るだろ・・ 持ちつ持たれつ バランスとりながら なかよくやって参ります蚊~(^0^)/~~ ◆ランキング参加中。ポチッとクリックして下さったらうれしいな(*^-^*) ![]()
May 12, 2009
カテゴリ:次男
久しぶりの家族そろっての山歩き。
「山歩きはスポーツ」派の三男は とにかく早く前に進みたがるし・・ 「何一つ見逃すまい」派の母は ゆっくりきょろきょろ・・ 何か見つけると立ち止まったり おまけに写真撮ったりなんかして なかなか前に進まない・・ って具合に 足並みそろって、とはいかないけど 少しずつ譲り合って それなりのペースを作りながら それなりに楽しく(*^-^*) 「お母さんは遅いから、一番後ろはダメだよ。 ほら、前を歩いて。」 と言って、後ろに回った息子たち。 しばらく歩いた頃、後ろから 「寒いだろ。 俺の上着をかけな。」 次男の優しい声がして 上着を肩に掛けられた。 ふっ・・・17歳男子、キザ! ・・だけど、かっこいい・・ そんな風にいたわられることには慣れてないから じ~~~~~ん。 ![]() 静かに だけど とめどなく・・ posted by (C)かほ(*^-^*) だけどね・・・ 歩いてるうちに暑くなってきちゃった頃。 私だって、自分の上着は腰巻になってたわけで・・。 要するに・・・ 上着掛けにされただけ? ・・・だったのだったとさ(^^;) ◆ランキング参加中。ポチッとクリックして下さったらうれしいな(*^-^*) ![]()
March 22, 2009
カテゴリ:次男
今日は "仙台ジュニアジャズオーケストラ" の、年に一度の定期演奏会♪
◆ 安田ミュージックスクール(上杉21ビル2F) 仙台市青葉区上杉1丁目8-17 TEL 022-266-0708 演奏は午後4時から 入場無料 仙台ジュニアジャズオーケストラは ジャズが好きな中高生のビッグバンド。 アルトサックス奏者の安田智彦先生が 仙台に中高生のビッグバンドを!と 10年前に立ち上げて下さったバンドです。 ジャズといえば、どちらかというと大人の音楽。 でも、若い世代を育てたいという熱い思いで 先生の教室(スタジオ)で月に1回程度 レッスン料なしで全体での音合わせを指導して下さっています。 運営自体は子供たちに任せて下さっていて 子供達からは一切お金を取ることはなく 時には交通費まで先生が出して下さることもあって 本当にのびのびとジャズのすばらしさに触れさせて下さるので とってもスィングしたいい音を出すんですよ(*^-^*) 今年度、仙台ジュニアジャズオーケストラは 6月 8日 ジャズ・プロムナード・イン・仙台 7月25日 榴ヶ岡天満宮 天神祭り 9月14日 定禅寺ジャズ・フェスティバル 10月26日 東北大学国際祭り と、これまで4回のステージをこなしてきました。 ただ・・さみしいことに なにせ、中高生バンドなので 毎年3月には卒業していくメンバーがいる・・ 3月の定期演奏会が その年度の集大成、ということになります。 で、今日が、その、定期演奏会。 ご興味とお時間のある方は、応援して下さるとうれしいです。 それから・・ 来年度に向けて、新メンバー募集中、かも(*^-^*) ◆ランキング参加中。ポチッとクリックして下さったらうれしいな(*^-^*) ![]()
March 18, 2009
テーマ:子供の一言(495)
カテゴリ:次男
「ねー、うちにハイヒールある?」
ええと、確か20年くらい前に 結納式と結婚式で履いたっけ。 それ以来、履いたことがないからね~ 靴箱をひっくり返してさがす・・ で、結局 一番高いヒールの靴は式服用のパンプスで ヒールの高さが5cmほど。 唐突に、次男がハイヒールを履いてみたいと・・ コスプレ? 女装? ちょっと、お母さんあせる(^^;) ・・・が、 純粋に、あんな踵の高い靴でどうやって歩くんだろうって 不思議に思えてしょうがないから 実験してみたかったらしい。 靴よりも大きい足を むりむり突っ込んで(笑) はじめの 一歩。 「げー、歩きにくっ。」 これ、どうやって歩くの? 踵から地面に付けるのむつかしいし 踵から着けてたら ひざが曲がっちゃって変な格好になる。 わはは・・・ぎくしゃく~ つま先をちょっと外に向けて 踵とつま先を同時に地面につけるのさ。 「うーわっ、曲芸もんじゃん・・。」 女性の偉大さを思い知った次男なのでした (^0^)/~~ ◆ランキング参加中。ポチッとクリックして下さったらうれしいな(*^-^*) ![]()
March 11, 2009
テーマ:子供の一言(495)
カテゴリ:次男
アンジェラ・アキさんの「手紙~拝啓 十五の君へ~」という曲。
NHKの合唱コンクールのために書かれた曲だそうで 2008年のスーパーヒット~~ 全国各地で合唱祭や卒業式でも歌われています。 ↓ 手紙~拝啓 十五の君へ~ アンジェラ・アキ(Youtubeより) 歌詞もメロディもこれといった目新しいものではないんだけど なんだろう・・ 曲全体の発するパワーがものすごくて 胸にこみ上げ、涙があふれそうになる。 とっても覚えやすいし(*^-^*) で、夕ご飯を作りながら鼻歌~♪、の母。 ♪ 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうな時は 自分の声を信じ 歩けばいいのーー ♪ 通りがかりに次男がぽつり。 「それができないから、負けそうなんだよ。」 ”♪負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな時は 誰の言葉を信じ歩けばいいの?” っていう問いかけへの答えが ”♪負けないで 泣かないで 消えてしまいそうな時は 自分の声を信じ歩けばいいの” 「それってさ、食べるものが無くておなかすいて死にそうな人に なんか食べれば? って言ってるみたいなもんだよ。 パンがないなら、ケーキを食べればいいでしょって・・ マリー・アントワネット?(笑)」 きつーい突っ込みに一緒に笑いながら そうだったね、ちょうど十五の頃のあなたは・・・と、ほろり・・ 経験者は熱く語る・・・? ◆ランキング参加中。ポチッとクリックして下さったらうれしいな(*^-^*) ![]()
October 26, 2008
カテゴリ:次男
今年で23回目という東北大学国際祭り。
このイベントは、毎年10月に 東北大学に在籍する留学生からなる「東北大学留学生協会」が主体となって 世界各国の文化や食べ物を紹介してくれるお祭り。 仙台市青葉区三条町にある「東北大学国際交流会館」で催されます。 ちなみに今、東北大学には、73ヶ国から1200人を超える留学生が在籍してるんだって。 今年のテーマは 「 SMILE and the world SMILE 」 ・・あなたが笑えば、世界が笑う・・すてきだね(*^-^*) 20ヶ国以上の各国料理の屋台が並ぶフードコーナーと 世界の文化や遊びを紹介する交流コーナー、 それから、メインの野外ステージ。 野外ステージでは、世界の音楽や舞踏、ファッションショーなど 留学生達が企画したすばらしいパフォーマンスが楽しめます。 ・・で、ここ何年か、その野外ステージの幕開きを 「仙台ジュニアジャズオーケストラ」でやらせていただいています。 仙台ジュニアジャズオーケストラは ジャズが好きな中高生が集まったビッグバンドで 忙しい中高生は、なかなか全員そろうことができない・・ 今回も、参加できるメンバーは10名しかいなくて ベース、トランペット、トロンボーン、アルトサックスに 応援が入って下さいました。 おかげで、ジャズフェスの時よりちょっと大人なムードの演奏(笑) いやー、ソロを吹く子達、毎回毎回腕を上げて、もう、感激(*^-^*) ![]() でね、国際祭りは11時スタート。 一番手のジュニアジャズオーケストラの演奏が始まる頃には 屋台からいいにおいが立ち始める。 世界の料理だから、インターナショナルな香り~。 たまたま、私たちの座ってた近くにはマレーシア料理の屋台があって ムルタバが次々に出来上がってく。 うーー、懐かしい、おいしいにおいがーー! 受付で3枚綴りのチケットを1200円で買って、どれを食べよかなーー。 20カ国以上のいろんな料理よ・・選ぶのも大変。 来年は、大勢で連れ立って行って、全部味見するーー???
March 1, 2008
テーマ:楽器について♪(3508)
カテゴリ:次男
3年半前にシンガポールから日本に帰ってきた時
さてピアノはどうしよう・・ 夜も弾きたいから、日本の住宅事情では生ピは無理かなぁ・・。 あれこれ考えて、あちこち探して、結局 音もタッチもそこそこの電子ピアノに決めた。 でも、やっぱり違うんだって。 週に1回、レッスンでグランドピアノを弾けるのがうれしいって。 いつか、生のピアノを買ってあげたいとは思いながら 簡単に実現できるものではなし・・・。 ここにきて ピアノの先生がお引越しするので使わなくなるピアノがある、と。 先生としては、うちの次男に譲りたいと、ありがたいお話。 お値段もサービス価格で10万円。 しかも、お話を頂いたのが次男の誕生日、とくれば お金は後からついてくる!(はず・・)と、即決。 「俺のためにそんな高いもの買わなくていいのに。 10万だよ。そんなの、普通、電話で即決する?」 「いいもん。お母さんも弾くもん。 お前のためだけじゃないんだからねー。 あたしが年取って弾きたくなったら教えてね。」 そのアップライトピアノが、うちにやってきた。 「ちょっとタッチが軽い。 俺、もっと重いのが好きなんだけど・・。」 まだ、言うか。 もう買っちゃったのに(^^;) でもね、それから、ピアノに座ることが多くなった。 どんどん新しい曲を弾いてる。 「あのさ、やっぱり、ありがとう。 いろいろ変なこと言ったけど、ごめんね。」 遠慮を捨てて素直になって、きらきらの笑顔を見せた次男であった。 ところで・・・ ピアノに「BAYERN」って書いてあるんだけど これ、なぁに? ドイツのピアノ??
February 1, 2008
カテゴリ:次男
うちの子に限らず、ゲームに夢中の子は多い。
次から次へと新しいゲームソフトが売り出されて お小遣いはゲームソフトに姿を変える。 そして何より、大切な時間をたくさん費やす・・。 ゲームがなかった頃、子供だった私達は何してたんだろうって 何だか不思議になっちゃうくらい。 「三男さ・・ゲームばっかりやって、経験不足のまま大きくなるんじゃない? もっと実体験がほしいよね。 実生活みたいなゲームでもやったらいいのに。」 って、冗談で言ったら、次男が 「そりゃダメだよ。 ゲームでやって、実体験した気になったらまずい。」 現実ではあり得ない事、成し得ない事をやるのがゲームだと うちのゲームの達人は語る。 そうだった、そうだった。 シミュレーションと実体験は全然違うもの。 どうせなら、現実とかけ離れたのをやる方が・・。 次男はゲームをやり始めたのが遅かったし ゲーム以外の楽しいことをたくさんやってきたけど 三男は小学校の後半を日本で過ごしてるから ゲームは、生活の中に当たり前に、かなりの存在感で居座ってる。 ゲームの免許は16歳になってから・・・だといいのにな。 このブログでよく読まれている記事
全39件 (39件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|