閲覧総数 1212
July 17, 2007 コメント(4)
|
全21件 (21件中 1-10件目) 新居
テーマ:庭造り(229)
カテゴリ:新居
素人ながら、オリジナリティを出しちゃって
小石を散らしてコンクリートで固めて防水ペイントでカバー。 しかも、早く乾けよと、かんかん照りの日に着工。 よさそうに思えたけれど・・ 何度も補修して それでも水の減り方が尋常じゃなかった(笑)池。 やっとのことで、つ・い・に! 水の漏れない普通の池に~。 お盆休みに主人、がんばった!えらい!! 「それ」用の、耐水性の高いコンクリートを使う。 コンクリートを乾かすのは、じっくり時間をかける。 ・・・これで、あっけなく解決。 なんだ~、はじめからそうしたらよかったね。 水が減らないのを確認して、何度か水を入れ替えたから 睡蓮鉢に避難していた水生植物とめだかを池に(*^-^*) 小さな川の浅瀬にはクレソンの鉢も置きました。 あこがれの(笑) 小さな庭の小さな水辺のビオトープに、一歩前進。 ![]()
May 26, 2007
テーマ:庭造り(229)
カテゴリ:新居
![]() 写真中央の奥手に小さな築山。 築山のてっぺんから、小さな小さな滝。 石ころだらけの川を通って小さな池に流れ込む。 近くに本当の川はないから、同じ雨水が循環するだけで 外とは繋がってない閉ざされた環境。 結局、大きな水槽があるのと同じことになってしまうんだけど 池や川の近くには、水生植物や水辺の植物を植えて 小さな魚を泳がせて・・・ 虫やかえるや鳥が来て小さなビオトープになるのが夢。 夏には涼しい景色になるように 早く庭の水場が完成するといいねって 庭の小さな築山~川~池の工事に精出す主人。 池の水を山の上までひっぱり上げるポンプを取り付けて 地中にホースと電線を埋めて・・・ 池の水がどんどん減ってく~ 吸い上げた水が逆流する~ ポンプが弱すぎる~~ などなど 何度も何度もやり直して さぁ、今度こそ! ポンプのスイッチ・オン! ![]() 出たー!やったねー! 勢いのない滝だけど、せせらぎの音は心地よく(*^-^*) ただ・・・川の脇に、小さな湿地を作って 川の水を少し湿地に入れるようにしてあるから ポンプを回して水を循環させてたら だんだん池の水が少なくなっちゃうんだなぁ・・・ ここの小さな湿地で みんなの好きなウォーター・クレスを育てたかったけど 池の水なくなっちゃうし・・湿地はなしにする?
May 20, 2007
テーマ:家庭菜園(51627)
カテゴリ:新居
家の西側にちょっとした植え込みがあって
株立ちのクロモジ、ミツマタ、ブルーアイスを中心に その周りは低木の寄せ植えになっています。 今は、シロバナタニウツギとツツジが咲いて ニシキヤナギのピンクの新葉がかわいらしく マルスグリの実が膨らみつつあるし・・と なかなかに賑やかです。 まだまだ作りかけのこの植え込み。 縁取りにグリーンがほしいね、と種をまいたのが 3月の終わり頃。 ![]() この写真ではよくわかりませんが(^^;) みずみずしい色合いのいい感じのグランドカバーになってきました。 ・・・しかも このグランドカバー、食べれる~。 ![]() ・・うん、実は・・レタス。 今日も、大きくなってきた葉を摘んで サラダにして食べました。 ちょっと高級感のある、ベビーリーフサラダは みずみずしくてやわらか(*^-^*)
5種類のレタスの種がたっぷり入った「ガーデンレタス・ミックス」 1年中収穫できそうだし・・気に入った~!
April 14, 2007
テーマ:庭造り(229)
カテゴリ:新居
実家に帰省中
「家族みんなで帰ってきたのは かずら橋に泊まりにいったとき以来だね。」 という話が出て 主人の頭がピピーーン!! 「庭につり橋作ろう!」 かずら橋というのは徳島県の粗谷にある 日本三大奇橋のひとつで、重要文化財にも指定されているつり橋。 標高600m以上の山に自生するシラクチカズラという植物のつるを焼いて やわらかくして編んで作ったつり橋だそうです。 全長45m、高さもあるので結構こわい(笑) で、庭に現れたつり橋は 林で拾った枯れ枝と麻紐でできた小さな橋。 川にはまだ、水がないし(^^;) ![]() だけど、なかなかいいじゃん? 「人が渡れるようには設計してないから、乗っちゃだめだよ。」 「リリパット・・・来るといいなぁ。」
April 10, 2007
テーマ:庭造り(229)
カテゴリ:新居
庭作るのっておもしろすぎ。
子供心にかえって思い切り遊んでいる主人です(笑) 鬼太郎ハウスに続いて 小さな小さなログハウスがまたまた出現。 今度は・・・法隆寺? ![]() まだ作りかけの池のほとりのこの小屋は 池の水を汲み上げて築山の上から流すためのポンプ小屋。 ![]() 熱を持つから、風通しをよくするために わざと隙間だらけのログハウス。 だけど、ポンプを雨に濡らしちゃ困るから・・ 屋根にはグリーンの防水ペイント。 小さな入り口からは、ホースがにょきっと出る予定。 さて、どんなもんやら・・。 思ったとおりにうまくいくかなぁ?
February 20, 2007
テーマ:庭造り(229)
カテゴリ:新居
「庭に山と川を造るぞ~!」と、
子供みたいに燃えている主人は(笑) まだまだ寒いのに、河原に石を拾いに行って 小さな庭の小さな川つくり。 ![]() 川の中にはホースを通して 池の水を水中ポンプで上げて、山から滝にして流す・・計画。 川辺には湿地帯を造って、クレソンや水生植物を。 水中ポンプは高いからどうしよう~って言ってたら 会社で使わなくなったものを頂けてラッキー! 今のところ、斜面の角度と石が邪魔して 滝のようにはならないみたいだけど・・。 これを見たおじいちゃんの感想 「はは・・きたねぇ仕事だごだ・・。」 正直者のおじいちゃんでした(笑) 主人曰く 「素人仕事か!・・まだまだ途中だからねぇ。 1年計画だから、これからだよ!」 三男の友達曰く 「すげぇ~!すげぇ~~!!水出るのーー!!!」 春が近づいて、木々の新芽が膨らんできました。 庭つくり・・どうなるのかな、楽しみ、楽しみ(*^-^*)
January 13, 2007
テーマ:家庭菜園(51627)
カテゴリ:新居
今年の冬は本当に暖かくて、仙台でもほとんど雪が降りません。
おかげで、種まきが(かなり)遅れたホウレンソウもすくすく(*^-^*) ・・・と言っても、まだ本葉も出てなかったりして・・・・(^^;) 今年にしては珍しく、さらさらの粉雪が降ってきたので 積もるかな? 積もるかも! ということで まだ小さいホウレンソウを(来るべき)雪から守ろうと ビニールトンネルを作ってあげる事にしました。 でも、野菜の栽培に関しては全くのド素人の私たち。 どうする~?どうする~? 「ま、とりあえず、作ってみよう。」と主人と長男が庭に出て・・。 支柱は竹でできるかな~、クロスさせたら丈夫なんじゃない? ナタもないから、バールと釘で竹を裂いてる! お~、サバイバル~~! 「ビニールハウス用のビニールシートはホームセンターで売ってたよ。」 「いいよ、いいよ。ゴミ袋持ってきて!」 1時間もしないうちに、「終わったよ~。」と、長男帰宅。 ![]() おぉ! (ぱっと見は)ビニールトンネルだ! 雪に耐えられるといいんだけどね(*^-^*) ・・・でもさ・・・ ビニールすっぽりかぶせて、脇もふさいじゃって どうやって水遣りするの~?
December 4, 2006
テーマ:庭造り(229)
カテゴリ:新居
初冬の庭に鬼太郎ハウス出現~
![]() 鳥のえさ台作ってたはずが、できてみれば鬼太郎ハウス(^^;) たまたま、今朝立ち寄ってくれた友人が 「うちに、目玉親父のレプリカあったよ~。」って・・。 軒先の干し柿をヒヨドリに食べられたって お向かいの方が笑いながら話していましたが 鳥を呼ぶえさ台、ちょっとまずいかな・・・。 目玉親父をおわんに入れて、鬼太郎ハウスにしてしまう?
November 21, 2006
テーマ:庭造り(229)
カテゴリ:新居
「お母さん、庭が植物園みたいになってるの、どうして?」
目ざとい長男が、さっそく聞いてくれました(笑) 息子たちの知らない間に 主人と2人で木にネームプレートを付けたの。 「植物園にするのが目的だろ!」って、三男。 シンガポールでは、自然保護区や植物園を歩き回り あげくに日本語ガイドをやっっちゃったような母だから 息子の目には「自然ばばぁ」に映ってる? ![]() 木の名前がわかっただけで、不思議と仲良くなった気がするから まずは名前を知る事から。 私自身、四国育ちなので北の方の植物は知らないものが多いし ここは中学生の通学路。 中学生たちにも見えるように大きい名札を下げてみました。 あ~、でも、御札がいっぱい・・・に見える・・。 ワルイモノを封印でもしてるんじゃないかと思えるわ・・。 それこそ植物園ぽく 学名、俗名、科名、属名、原産地まで書いたプレートを作って 根元に立てましょか・・。 つくり途中の庭ですが、後ろの水溜りは、小さな池になる予定。 こんなカンジ?って、ためしに掘ってみたらちょうど雨が降って(笑) 牛乳パックは、仮のエサ台。鳥さんたち、遊びにおいでね~。 保護犬だった「はなちゃん」は、めでたく我が家の一員になることになって 天気のいい時はお庭のボブハウスにいます。 ![]()
November 19, 2006
テーマ:庭造り(229)
カテゴリ:新居
本格的な寒さの前に、庭造りも一段落させたいもの・・。
親類の馬場から ミミズがいっぱいの「完熟堆肥」なるものを頂いてきたので 山砂+腐葉土の地面に堆肥を混ぜ込みました。 春になったら庭造りプロジェクトが本格化するわけだけど 冬の間空いている所に、ほうれん草やニラやタマネギを植えようと 主人と息子たちはせっせと耕す、耕す。 おしゃべりの方が忙しい長男は同じ所をせっせと掘って 「おんなじとこ深く掘ってちゃ駄目だよ~。 混ぜろって言われたろ~~」 と、弟から生意気な口をたたかれて、照れる照れる(笑) ![]() あ・・土の上にうっすらと白いもの。 もう初雪・・・じゃなくて消石灰だったりする。 スコップで消石灰を撒くのも簡単じゃないようで 長男は「学校の"ライン引き"借りてくればいいのに~。」 消石灰を撒いてから、10日くらいおいて 土壌が落ち着いたら野菜を植えます。 冬の間の葉物野菜、自給自足なるか!楽しみ、楽しみ(*^-^*) このブログでよく読まれている記事
全21件 (21件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|