|
★等身大で語る私の道~自然育児、ナチュラルライフ、シュタイナー教育~★ 幸せなお産、母乳育児、自然食、ナチュラルライフ、産後リハビリ、美しい母、シュタイナー教育、・・・好きなことにはどっぷりはまります。 出会ってきたもの、やってみたこと、そしてこれから出会うもの・・・ 全部私の道になる。
カテゴリ:カテゴリ未分類
2月は「逃げる」というように、本当に
日々作業に追われて過ぎました。 なんで忙しかったのか、というと 年度替わりの土曜学校の次年度準備や、 幼稚園で子どもたちにテーブル人形劇を公演したり、 その間に小学校PTAの役員会(一応名ばかりの副会長…)、 運営委員会、委員総会もありました。 PTAは今年度も残すところは卒業式のお手伝いと会計監査、というところですが、 今年度私は卒業生がいるし、会計でもないので、 あとは若干の作業のみ。 PTAはやはり役員1年目にした会計がとても大変かつ勉強になりました。 予算案作成、決算書作成、最初は数字の意味するところも 費目もまったくわからなかった私が、 帳簿をつけ、1年間会計に携わる中で、なんと「会計、面白いじゃん!」と思えました。 だけど、実は家計簿って大事なのかもね~。 本当は、家計を預かるものは予算案作成して稼ぎ手である夫に 「今年度はこんな感じで行こうと思いますが、よろしいでしょうか~?」って 承認もらわんと家計なんて預かれないっていう話よね!? 予算案どころか、決算もせず、通帳も見せず(笑)家計を回している おおざっぱな私に任せきりのおおざっぱな夫・・・。あはは。 それはさておき、会計後の2年間副会長をしましたが、 これは担当副会長に頼りっぱなしで、 私にしては珍しく(!?)名ばかりで・・・(苦笑) ま、大御所集うPTAのOB会担当、という役での2年間でした。 同居しているから、年配の方のお相手は得意なのでした。 ほ~ら、なんでも、役に立つじゃん! でも、PTAや公立小学校も捨てたもんじゃないなぁ~!と思えたのは、 本当にPTA役員を3年間務めた中での実感でした。 最後の運営委員会や委員総会での委員さんの一言挨拶では、感動さえ覚えました。 最初はなかなか引きうけ手もなく、 最終的にくじ引きなどで各委員や委員長が決まった中、 その後の仕事に対しての姿勢が 「ただ前年度通りのことを全うする」ということではなく とてもクリエイティブな姿勢を持ち、 工夫して楽しんで取り組む方が多かったのです。 たかがPTA、されどPTA。 正直、自分が子どもの頃は、 “ちょっと暇のあるお母さん”が好きでしてるんだろう、という 勝手なイメージがあったのだけど、 いざ自分が親となりPTA役員となった時、 その妥協しない仕事の姿勢に衝撃を受け、 なんと口にヘルペスが出来ました ![]() 当時末っ子はまだおっぱいを飲んでいましたが、 託児システムの導入に伴い、 会議や行事時には託児を利用してのPTA活動でした。 託児してまでPTAが、よいか悪いか、という議論はさておき、 なぜPTA活動や参観懇談時に託児に取り入れるか、 PTA役員としてどう活動を改善、発展させていくか、ということに対して、 ボランティアでも本気で取り組んでいる才能あふれる母親が 公立小学校にいるんだ、ということに衝撃を受け、私も多くを学びました。 手を抜こうと思えば、いくらでも抜ける。 でも、一人が手を抜いたら、活動全体がなぁなぁになっていく、という意識で 仕事をしながらPTA役員をする、ということが 本当に日々の学校行事を支えている・・・ そのことは「当たり前」ではなくて、 「有り難い」ことなんだ、と思えました。 来年度は会計監査なので、1日だけのお仕事。 ただ、幼稚園の役員をもう一度やるかな、と思っています。 そして、きっとその次は中学校PTAデビューさせられるんだろうな、姑に ![]() 実家はじめ私のルーツは革命家肌でしたが、 嫁ぎ先は大将肌とでもいいましょうか… ドンと人をまとめていく役=大将、ということに対し、 非常に応援してくれるのですね(苦笑) ぺーぺーじゃダメって ![]() 私の役員デビューは、舅がきっかけ。 幼稚園の入園間もなく、懇談会に出かける前の私に舅が言った言葉。 「今日は役員を決めるはずだから、手を挙げて来い。 子どもは預かってあげるから!」 はぁ~?と思いながらよくわかっていない私は、 懇談会の自己紹介時にまだ役決めにも入る前に、 「今日は~と舅に言われてきました。」と実質立候補宣言のような 自己紹介をしてしまいました。(はずかし~) でも、そんな舅や姑に感謝しています。 社会経験もない私が、専業主婦という立場の中で 周りの人と関わり、成長できる環境は、自分で見つけていかなくては ![]() お金かけずに学ばせてもらえる場って、 世の中にはたくさんあるんだなぁ、と 感謝して諸々首をつっこんでいこうと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
|