|
テーマ:自転車(13412)
カテゴリ:セッティング
メカニカルディスクブレーキが嫌いな人って、ちょっとしか使ってない人が多いと思います。
「引きが重い」「利かない」が主な理由でしょう。 自分はMTBで長い間メカニカルディスクブレーキを使って来てるので、その辺の調整法も含めて紹介させていただきます。 「引きが重い」について、これは調整でかなり変わります。 やり方ですが、先ずはディスクブレーキキャリパーのワイヤーを固定しているボルトを緩めます。 ![]() そしてキャリパーのレバー部分が緩んだ状態でワイヤーを固定し直します。レバー自体のテンションスプリングが一番弱い所で固定し直す方法です。 当然、この状態でブレーキレバーを握るとパッドとローターは届かないので、パッドを押し込みます。 調整用のボルトはココにあります。 ![]() ローターとブレーキパッドがギリギリになる様調整すればOKです。 こちらはビフォー ![]() アフターです。僅かですがブレーキの引きは全然変わります。 ![]() 知らない方もいると思いますが、ディスクブレーキは当たりが出るまで結構掛かります。 レバーの引きが軽くなるともっと永く乗れると思います。 でもまだ調整次第でもっと利かせる方法もありますが、それはワイヤー交換する時とローター交換する機会に紹介させていただきます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2021.10.16 12:38:17
コメント(0) | コメントを書く
[セッティング] カテゴリの最新記事
|