***(@_@;)すんごいパンジーいただきました★モリモリの薔薇と肩をおとすタツ
閲覧総数 18217
2021.04.09
|
全156件 (156件中 21-30件目) PC
テーマ:パソコンを楽しむ♪(3035)
カテゴリ:PC
謎のPCメンテ員です。
最近IYH!してもその後何事もなくスルーされているブツが多い件。 ひとえにエントリの推敲に時間を取られてしまうからなんでありますが、そんな訳で今回は先日IYH!したSSDをLavie lightに換装してみることに。 ![]() CFD製CSSD-SM30NJ。 パッケージに記載の仕様によれば、 ・サイズ:2.5インチサイズ ・インターフェイス:SATA-II3.OGB ・Read:140MB/s ・Write:90MB/s ・SSDタイプ:MLC とのこと。 ![]() 中身は本体だけのシンプルな構造。耐衝撃性に優れているからかどうかしらんけど、丸裸で箱の中に入っていました(w ![]() コネクタ部分。謎の穴が開いています。USBコネクタを搭載したバッファロー製SSD、SHD-NSUMシリーズと同じ筐体を使っているのかもしれません。ただしこのSSD基盤にUSBコネクタ用のパターンが存在するかどうかは不明です。 ![]() BUFFALO SHD-NSUM30G (JAN4981254162972) ![]() ちなみに重量は78g。比較に、内蔵の160GBHDを量ってみたら92g。その差約15g程度。SSDによる重量軽量化のメリットは実感できないかもしれません。逆にHDの軽さに驚かされました。 早速取り付けてみるではお待ちかねの解体ショーと参りましょう(笑
1.まずはLavie lightを裏返して、バッテリを取り外します。 2.次に背面のねじを全て外します。(赤丸で囲った部分) ![]() 3.裏蓋をそっと持ち上げると、内部が露出します。 4.マウンタを固定している2本のねじを外し、矢印方向に引っ張るとHDが取り外せます。 ![]() 5.マウンタをSSDに取り付け、逆の手順でマザーボードに取り付け、蓋を閉めてねじ止めします。 ![]() SSD取り付け完了の図 そんな訳で、意外と簡単でした。 換装後の再インストールもあっけなくすんなりと完了換装後、バッテリを装着してまずはBIOSでしっかり30GB認識していることを確認。 ![]() となれば次はWindowsのインストール。 ところでNEC製品というと、MBRに細工してあってHDを換装しても付属のリカバリCDから再インストールできない、というイヤーンな過去の経験があったので今回も一筋縄じゃいかないのだろうなーと絶望しつつ、説明書どおりの手順で再インストールを試みたところ、 ・・・あっけなく再インストール完了しやがりました(爆 そんな訳で思ったよりもあっけなく終わってしまったSSD換装。換装後の感想とかベンチ結果とかは次のエントリに続きます。 ![]() BUFFALO SHD-NSUM30G (JAN4981254162972) ![]() CFD販売 CSSD-SM32NJ 32GB 2.5インチSSD SATA接続 ![]() 【送料無料!新品特価】LaVie Light BL100/RA LaVie Light BL100/RA PC-BL100RALaVie Light BL100/RA PC-BL100RA
2009.07.24
テーマ:パソコンの調子が悪い(854)
カテゴリ:PC
♪フォーマットしても変わらないよ Vistaをインスコしたあの日と
第2パーティションに作った領域… 何故かエラーが出るよ~(泣 ![]() ダ・カーポ~第2ボタンの誓い~/yozuca、rino、みとせのりこ[CD] そんな訳で謎のPCメンテ員です。 大購入してから長らく放置気味だったWindowsVista。 ![]() #そーいや購入したのって1月だったんだね(遠い目) インターポール並みに重い腰を上げて大決断。Vistaをインストールしてみることにしたのですよ。 ところで、自分ってばHDは最低でも2パーティション以上に分割し、システムの入ったパーティション(Cドライブ)はリカバリソフトでリカバリイメージ作っておかないと落ち着かない性分。 #たぶん、手持ちのバックアップソフト(と言ってもDriveImageとTrueImagePersonal2だけ)がことごとくVista非対応だったのも、Vista導入に踏み切れなかった要因の一つなんジャマイカと。 そんな訳でインストールDVDから起動し、パーティション分割、第1パーティションの作成・フォーマット完了。続いて第2パーティションをフォーマットしようものなら ![]() 選択されたパーティションをフォーマットできませんでした。[エラー:0x80070057] ご ら ん の 有 様 だ よ !! 何回やっても駄目。 仕方ないので、ひとまず第1パーティションだけフォーマットしてVistaのインストールを完了させ、Vista上からパーティション作成&フォーマットする方向に方針変更するも・・・ ・ ・ ・ 選択されたパーティションをフォーマットできませんでした。[エラー:0x80070057] ・ ・ ・ 選択されたパーティションをフォーマットできませんでした。[エラー:0x80070057] ・ ・ ・ 選択されたパーティションを(以下エンドレス 何回やっても何回やっても・・・・ ♪何回やっても 何回やっても エラーマンが倒せ~ないよ~ あのHDD壊れてるんじゃない? ネットで~ググッてみたけど 該当するケースがない! だからいつかきっとVistaをインストールするために僕はHD購入資金は最後まで取っておく~ ![]() 【中古】同人音楽CDソフト project-Delta #02 エアーマンが倒せない/Project Delta そーいやたまに『カッコン』って心臓に悪い音が聞こえるときあるし・・・やっぱHDに不良セクタでもあるのかしらん?やっぱHD買い替えですかぁ? orz
最終更新日
2009.08.07 00:30:30
コメント(0) | コメントを書く
2009.06.08
カテゴリ:PC
謎のPCメンテ員です。
光学式マウスを導入してからと言うもの、マウスパッドを使用することが全くなくなりましてたまに買っては見るもののなーんかいつの間にか使わなくなってる有様。 ![]() まっ、机が木目調なのでパッドが無くても十分にセンサが反応してくれるのでその便利さに胡坐をかいておったのですが。 ここんとこ、マウスによってはすこぶる反応が悪かったりカーソル飛びが激しかったりということが頻発しまして先日購入した ![]() 飛行機型マウスにいたってはもうED状態(爆 反応、しないの。 なのでよくよく机の表面を見てみると ![]() 机の表面、マウスで擦れる部分がなーんか変質してるっぽい。(上の赤丸で囲った部分はマウスがあまり当たらない。下の赤丸部分はよくマウスを使う場所) どーやらマウス無反応症候群(仮)の原因はこれなんじゃないかと。やはりマウスパッドは使っておくべきだったか。 マウスパッドも下は100円均一なウレタン製のものから上は1万円近くしそうなプロゲーマー御用達なものまで多種多様なんですが、定額給付金が出たとは言っても数千円のマウスパッドを買うのはなかなか勇気が要るものです。 ![]() ロアス マウスパッド(ブルー)【税込】 MUP-TK01-BL [MUPTK01BL] ↑下は100円から ![]() 非常にスムーズなマウスパッドゲーミングマウスパッド SteelSeries SX ↑上は1万円近くまで でもって、俺のこたえ。 ![]() 本革でマウスパッドを自作(爆 いやまー、ぶっちゃけマウスの革張り素材に購入していた本革(レザー)の端切れを敷いただけなんですけど(爆 そしたらこれがすこぶる快調で。お値段、たぶん100円程度。 ちなみに、Scopenode用なら ![]() コレだけでも事足りちゃったりするのですが。(爆 #ただしタッキングを頻繁に行う必要在り そんな訳で、マウスパッドにお悩みの方は本革を使ってみるのはいかがでしょうか?端切れならばかなりコストパフォーマンス良いですよ!! ![]() 使い込むほどに味わいを深める!マウス操作を優雅に楽しめる、上質な本革を使用したマウスパッド"Qualita(クオリタ)"。【マウスパッド】 ![]() 高級牛皮革ハギレ300グラム袋詰め 超お買得!レザークラフト5P16Mar09
2009.06.06
カテゴリ:PC
今回のエントリはポロリが多め、謎のPCメンテ員です。
本日バシってた時のことです。 ※「バシる」・・・大阪日本橋でんでんタウン界隈をぶらぶらと散策すること。通常、散財を伴うことが多い(爆 地下鉄恵比寿町駅付近のマック(東京弁)で休憩してたんですが、そしたら バンズに付いていたゴマが一粒、ポロリ。 ![]() そのままキーボードの隙間に潜り込んでしまい、スペースキーが押下不能に orz 仕方ないので買ったばかりだと言うのに、キーボードを取り外して清掃することにしました。
まずは分解編1.まずはF2、F8、Pauseキーのところにあるツメ。このツメはバネで引っ込むので、精密マイナスドライバー等で押し込みます。 ![]() 2.キーの隙間に爪を引っ掛けて持ち上げ・・・ってこれはVAIOノート TXの時とほぼ同じなんですが ![]() 3.EnterキーとCapsキーのあたりもハメコミの爪で固定されているようです。これはそれほど硬くはありません。 ![]() 4.最後の難関が、マザーボードと繋がっているフラットケーブル。このケーブルを固定しているコネクタは、上方向に持ち上げればいいんですが・・・・ ![]() この固定爪がポロリ(激汗 ![]() うわー、やっちゃった(泣 しかも、隙間から本体内部にダイブ・イン(核爆 結局本体全部分解する羽目になりました。 取り付け編固定爪を拾い出したはいいんですが、前述のようにとても小さな部品。おまけに、もともとどのように固定されていたのかがわからずかなり悩みました。 更に、フラットケーブルはキーボードの真ん中あたりなのでキーボードの組みつけが非常に困難です。 キーボード側も、フラットケーブルが一部テープで固定されているので、下手に力加減を誤るとビリっといきそうです。 ![]() 狭い隙間の中四苦八苦しながらフラットケーブルを挿入、固定。 最後にキーボードの四隅をしっかり押さえて先のバネ式爪で固定を完了して、バッテリを取り付け電源投入。キーボードが正常動作するのを確認しました。 ついでにキーボードを外した様子。 ![]() 左上に液晶パネルへの出力信号のコネクタと、真ん中のキーボード用コネクタのみとシンプル。マザボを固定するネジは無かったので、HDやメモリを換装するだけならキーボードをわざわざ取り外す必要は無いですね。よほどのことが無い限りキーボードを外そうなんて思わないほうが吉のようです。 しっかし、マジで心臓にわるかったですよ>ケーブル固定爪ポロリ ![]() 【超お買い得!新品セール品】LaVie Light BL100/TA PC-BL100TANEC LaVie Light BL100/TA PC-BL100TA
2009.05.30
テーマ:光ファイバー導入中(395)
カテゴリ:PC
別に・・・あなたに不満があったわけじゃないのよ。
あたしだって光の当たる世界を歩いてみたかったのよ!! 短い付き合いだったけど・・・・・ ・・・さよならっ 先日、インターネット回線をCATVからフレッツ光に変更し、ようやく光に満ちた世界を歩けるようになった日陰者、謎のPCメンテ員です。 なんだけどね ここんとこ忙しくて CATV解約するの忘れてた(手屁っ☆ そんな訳でインターポール並みに重い腰(@カリ城)を上げて解約の申し込みして本日モデムの撤去と相成りました。 ![]() 実家の実測下り3Mbps程度に慣れてしまっているので別に下り8Mbpsでも不自由していなかったんですけど、出来心というのは恐ろしい、己の心は忌まわしい(爆 光に切り替えた直後、J:COMから回線速度のベースアップのお知らせがあり、今まで契約していた下り8Mbpsプランは24Mbpsにスピードアップしたそうなので、撤去直前にLavieLightでスピード測ってみました。 ![]() ![]() 下り23Mbps 短い間でしたが、お世話になりました(ぺこり) ![]() ・・・しっかし、この配線のカオスっぷりはどうにかならぬものか(爆
最終更新日
2009.05.30 14:39:23
コメント(0) | コメントを書く
2009.03.30
テーマ:光ファイバー導入中(395)
カテゴリ:PC
はじめは軽い気持ちでした。それがまさか、あんなことになるなんてその時の私には想像も付きませんでした・・・謎のPCメンテ員です。
最初はね、勧誘の話ではウチのマンションで光ファイバーから分配してるのが16ポートしかないよ、って言われたので飛びついたんだけど、よくよく考えればここは見送って、あとで「光同時加入で●円引き!」ってのにしとけばよかったなーと orz いやいや、そんなことではないのディスヨ。 ここへきて「CATVが回線速度をうpしますた」とのお知らせが届き、8メガプランが料金そのまま24メガへ速度増強・・・orz いやいや、そんなことではないのディスヨ。 いただいたコメントにレスつけようとしたところ、 ![]() 自分のBlogなのにコメント拒否! orz と自分のBlogに拒否られて絶望した!! ついでに(と言ってはなんですが)幾つかのblogにもコメント拒否られました orz ひーん!! 俺は一生「コメント拒否」の十字架を背負っていくのか!!(by南国アイスホッケー部) ![]() 行け!!南国アイスホッケー部 (22) うむむ、楽天のコメントスパム・トラックバックスパム対策かしらん?と思いながら、自分のリモートホストを確認できるサイトでリモートホストを参照したら、、、 そこには驚愕の事実が待ち受けていたのです!! 自分のリモートホストは「****.ad.jp」。ふと思い返して自分のblogの迷惑対策設定を確認すると、しっかりと「.ad.jp」で終わるアドレスからの書き込みを拒否の設定になってました。 #てゆーか、自縄自縛? とりあえず自分のBlogは設定解除で対応できるけど、他人様のところまでは、ねぇ。 まったく、スパマーには困ったもんです orz #やっぱり俺は一生「コメント拒否」の十字架を背負っていくのか!!(by南国アイスホッケー部) #絶望した!!(泣
テーマ:光ファイバー導入中(395)
カテゴリ:PC
光を導入したものの、光にしてはあまりの遅さに絶望した!!謎のPCメンテ員です。
いやまー、今までの下り8メガからすれば下り20~30メガでも十分光速、もとい高速なんですが、光回線にしてみればもっとスピード出るはずなのに。 と、「光FTTHにしてみたけどそんなに速くない」ってお困りの方は結構多いようで、ググってみたらOKWebやYahoo!知恵袋などで同様の質問が出るわ出るわ。 結局、MTU値とRWIN値を適切に設定することでパフォーマンスが向上するとのこと。VistaではこのMTUやRWINを自動調整してくれるそうなのですが、XPではレジストリをいじくらないといけないので、今回はお手軽にフリーソフト「EditMTU Ver 2.58」を使って調整することにしました。 MTU, RWINなどの簡単調整(EditMTU) こちらからEditMTUをダウンロードして解凍。出てきたEditMTUを実行するだけ。 ![]() 初期状態では速度の種別が960kbpsになっているので、ここをせっかくなので100Mbpsに選択して、設定開始ボタンをクリック。 自動設定が完了すると ![]() 「はい」を選択してレジストリに書き込んで再起動。これだけ。 さて、結果は? びふぉあ
あふたー
ご ら ん の 有 様 だ よ !! 単純計算で約2倍程度のスピードアップ。他の計測サイトの結果は割愛しますが、サイトによって結果のばらつきはあるものの、だいたいこんな感じ。計測サイトによっては70Mbps近くを叩き出したところもありました。 というわけで、「せっかく光回線にしたのに、スピードが遅い」とお嘆きの方は試してみる価値は十分ありますね。 ただし、あくまで自己責任でおねがいします。
テーマ:光ファイバー導入中(395)
カテゴリ:PC
神は言われた。「光あれ。」こうして、光があった(旧約聖書 創世記 第1章)
謎Pも言われた。「光、あれ?」こうして光が入った。 どーも、謎のPCメンテ員です。以前から常々「ウチは光も届かぬ山奥で~」なんてぬかしておりまして、実家は光回線なんて望むのがそもそもの間違い、みたいな環境。 でもって関西に出てきたもののマンションは光回線非対応。もともと実家の実測下り3メガ(3Mbps)で十分と思っていたので、CATVの8メガ(8Mbps)プランで契約していたのですが。 先日 そんな訳で今はCATVと光と両方契約した状態。なのでCATV回線を解約する前にスピードを比較して見ました。 CATV回線につないでみるまずはCATVの8メガプランのスピード。
他の計測サイトでもほぼ同様、下り7~8メガ(bps)。 ![]() どうみても8Mbpsです、本当に(ry 光回線につないでみるさぁ皆さんお待ちかね、 開通工事の時に業者さんのチェックでは70メガ位でていたので、wktkしながら計測サイトに繋いで見ると・・・
・・・あれ? ![]() ・・・光?・・・・あれ? 他の主な回線スピードテストサイト幾つか試してみたんですが gooスピードテスト・・・・・上のとおり11メガ程度 ブロードバンドスピードテスト・・・2.112 M USENの回線速度測定・・・27.415Mbps ・・・・なんじゃこりゃ? orz
最終更新日
2009.03.30 21:07:18
コメント(0) | コメントを書く
2009.03.13
カテゴリ:PC
なんかもー立て続けに災厄に見舞われている気がしてならない謎のPCメンテ員です。先日のHDふっ飛ばし事件のその後なんですが、なんとかかんとか空HDの中身はサルベージできた模様。とはいえ、これにもまた苦難の道のりがございまして。
Finaldata(削除ファイル復元ツール)でサブPCにスキャンをかけること約2日。会社から帰宅し、サブPCのモニタを見てみるとエラー表示。「無視、続行、キャンセル」の3択が表示されていました。当然続行をクリックしたら「このプログラムは不正な処理を・・・」と強制終了。orz 仕方ないのでもういちど最初から→翌日位にエラー&強制終了→振り出しに戻る を3回ほど繰り返したところで、ふと思った。エラーメッセージに表示されてる数字、もしかして不良セクタの位置じゃね?で、そのエラーとなった数字から再度スキャンを、ってのを繰り返してどうにかスキャン完了。外付けHDに復元と相成りました。 とはいえ、データ量がハンパないので全部が無事復元されている保障が無いのですけどね。 とまぁ枕が長くなりましたが(いつものこと)、今度は上書きしてしまった方のHDをスキャンして何とか一部だけでも救出できないものかと考えた訳ですよ奥さん! んでFinalDATAでスキャンをかけていたのですが、ふと見やると HDアクセスランプ、消灯。 進行度を示すバーが99%で止まったまんま。 プログラム、応答なし。 こりゃー、ハングアップかなーと、かといって応答なしなのでキャンセルすることもできないので、 そしたら、Windows自体起動しなくなりました。厳密には、ロゴが表示されてから先に何分待っても何分待っても そこでもっかいリセットボタンをポチっとな。 そしたら今度はPost画面から先何分待っても何分待っても 不審に思ってよくよくサブPCを見ると、HDアクセスランプが点灯しっぱなし。耳を近づけてみると、「カリカリカッコン、カリカリカッコン・・・・」と断末魔のししおどしの音が・・・ええ、どう見てもお亡くなりです、本当に(ry そんな13日の金曜日のこと しにたい orz
最終更新日
2009.03.16 22:29:36
コメント(0) | コメントを書く
2009.02.27
カテゴリ:PC
・・・謎のPCメンテ員です。
天災は忘れた頃にやってくる。人災も忘れた頃にやってくる。世にあれだけ振り込め詐欺だのウイニーウイルスで情報流出だの騒がれているにもかかわらず、そういう被害が後を絶たないのはひとえに『自分には関係ない』と他人事に思っているから、逆に言えば『もし自分がそうなったらどうしよう』という想像力と危機意識の欠如なんじゃないかと常々思っている自分ではありますが・・・ 人の事は言えません。『人災は忘れた頃にやってくる』。忘れた頃にやっちゃいました。 そう、大事なHDのデータを消してしまっちゃいました・・・orz なんか最近ニュースで「取り違え事件」なんてのを耳にしたような気がしますが、まさにそれ。 先日のエントリでHDの整理をしていたのですが・・・ ほら、ウチのPCってHDを全部リムーバブル化しちゃってるじゃないですか。 ![]() でもって、それらのHDに分散しているデータを1つのHDに集約して、って方向で整理していたんですがそれがようやくひと段落。そうすると丸々1台空っぽになったHDができたので、そちらにバックアップしようと、DriveImageでHDを丸々クローンを作ろうとしたんです。 #DriveImageやTrueImageのようなバックアップソフトって、HDのデータをセクタ単位で全く同一の内容のクローンを作る機能が付いているのです。 ![]() ハードディスクを丸ごとコピーできるバックアップユーティリティPowerQuest Drive Copy Plus優待版 そしたら、やっちゃった、取り違え。 データHD→空HD とクローンを作成するつもりが、よりにもよって空HDの内容をデータHDに上書き(爆 #しかもセクタ単位で Finaldata(削除ファイル復元ソフト)使っても、戻ってきません。だって、あれはセクタに残っているデータを復元するものだから、セクタのデータ自体が書き換わってたらどうしようもなく。 ひとまず空HDをファイナルデータにかければ、データHDに引越しさせる前のデータは救出できるかもしれませんが、直近1年くらいのデータ(主にデジカメ写真など)は諦めるしかないかと。 ![]() なんという失態だ! 万死に値する!! ![]() そんな訳で可能な限り復元しようとしているのですが・・・ ![]() ・・・・終わるの、いつ? ∧||∧ ( ⌒ ヽ ∪ ノ ∪∪ ![]() データ復元ソフト「ファイナルデータ」シリーズ。拡張子情報を追加し、復元力アップが可能 AOSテクノロジーズ AOSテクノロジーズ FINALDATA2006 拡張子追加版 FD4-6 【PC家電_020P2】 全156件 (156件中 21-30件目) 総合記事ランキング
|