家づくり…大阪で伝統構法!:石場建て/木組み/土壁工法 ~今さら?マイホーム新築

2020/05/05(火)09:51

天乾:人乾(天然乾燥:人工乾燥)・・・どっちにする?使う材木

自然素材(15)

​日伸建設​では、梁にする赤松を自分たちで山に伐りに行き、何年か寝かせて天然乾燥していることは、 ​「木取り・墨付け・手刻み」(2019.11.16)​で書いたところです。どんなふうに使うかを思い描きながら木を選び、その木の生育条件(斜面や太陽や風向き等)が直に把握できているので、的確な木取りができます。 柱にする檜や床にする杉などは、奈良は吉野から仕入れていますが、これも天然乾燥材です。 その他、いつか出番が来るだろうと、いつ何に使うか具体的に決めず仕入れて出番待ちの木が、日伸建設の倉庫に積み上げられて眠っています。 ウチでも大黒柱にした材木は、二十年ほど前に東寺の修復に使われた物の一部を、いつか使おうと仕入れて寝かせてあった物だそうです。 天然乾燥(自然乾燥)無垢材は、その木の性質を読みながら材木に仕上げていく必要があるので、熟練の目利きと技が必要になります。 その上、天然乾燥には1年以上かかるので、貯蔵にも時間的・空間的にコストがかかります。 地代があまりかからない地方の工務店ならともかく、大阪でこれをするのは大変なことです。 それでも日伸建設が天然乾燥にこだわり、そこを私たちが見込み選んだのは、耐久性や調湿性や香りなどが格段に勝っているからです。 木の繊維に無理を強いないので、木が本来もつ成分や性能が残り、何百年もかけて強度を増していきます。 その木それぞれの個性もそのまま残るため、いろいろな面で個体差が現れやすいという一面もありますが、逆にそれは、適材適所で個性を生かしていけるという長所でもあるわけです。​ ​​​(天然乾燥無垢檜/赤松手刻み材による伝統構法の建築:​日伸建設​)​​​ ハウスメーカーの営業マンは、ほぼ間違いなく、​無垢材より集成材の方が強い・・・と言うでしょう。 (集成材は全て人工乾燥材です。) しかし逆に、近年一般に使われるホワイトウッド集成材より無垢檜材の方が強いというのは、実験で証明されています。​(「​続いい家は無垢の木と漆喰で建てる​」p.16 神﨑隆洋著) ​(奥:ホワイトウッド集成材3.5寸柱 右:人乾無垢檜4寸土台 左:天乾無垢檜4寸柱)​ 実際、​ホワイトウッドはものすごく腐りやすい​ので化学薬剤での処理が必須(住宅品質確保促進法)だし、同じ無垢檜材でも天然乾燥材と人工乾燥材は、風合いも香りも違います・・・人工乾燥材はスカスカで無臭。​(実験​『天然乾燥材と人工(高温)乾燥材の匂い』による人への影響​) なのに人工乾燥材が普及するには、​現代ならではの理由があります。それは端的に言って、簡単で安いからです。 (JAS規格のホワイトウッド人工乾燥プレカット集成材と、防腐薬剤注入の穴)​ 人工乾燥なら1~2週間、それを買いつけるだけ。ストックヤードも要りません。 しかも集成材なら、薄切りの板を接着剤で貼り合わせて大径にしてあるので木を読む(見極める)必要はなく、そのプレカットなら、扱いにとりたてて技能は不要です。 人工乾燥は、温度や湿度を機械的に調整する乾燥窯で短期間で水分をとばしてしまいます。低温・中温・高温乾燥があり、蒸気式・燻煙式・除湿式などの方式、電子レンジのような原理を利用したものもあるそうです。            寸法の狂いの少ない性能の画一的な製品を​短期間で安定的に得られるという利点があります。 ​​ ​​(​click☝人工乾燥の問題点​~カンザキ建設)​ しかし、急激に乾燥させられたものほど強度や耐久性が低下するリスクが高く、そのため集成材にすることが多いのです。 集成材は、接着剤からの化学物質の蒸散が避けられません。それに木より先に劣化するであろう接着剤でスカスカの死んだ木を薄切りにして貼り合わせても・・・と思ってしまいます。 それでは木のもつ本来の良さ、調湿性や色艶や香りなど性能全般が失われてしまいます。 しかも人工乾燥は、効率を重視する経済活動としては現代的な方法ですが、乾燥過程で高温を保ために大量の石油を燃やします。 それではせっかく数十年かかって成長し大量に二酸化炭素を溜め込んだ材木が、かえって二酸化炭素を大量に発生させることになり、本末転倒ということになってしまいます。 そのうえ外国産材だと、​運搬に大きな環境負荷がかかります。 ​​ ​(​☝click​)​ 一生かけた家づくりを耐久性三十年の借家普請にするのか、百年単位の高耐久で環境負荷の低い安らぐ棲み処を建てるか。 そんな観点で見たとき、私は、国産無垢天然乾燥材しかないと考えたのです。 それに、ウチは材木を刻んでから竣工までに1年ほど。しかも材木現しの真壁づくりですから、住みながらも吸放湿を繰り返して数年かけて乾燥していき、だんだん締まって強度を増していきます。 今塗っている土壁も、荒壁・中塗りで竣工して、数年後に上塗りをするといいそうです。それが本来の家づくり!と、​日伸建設​の親方は言います。そしてそれができる工務店は、全国各地にあります。 それぞれのメリットもデメリットも、 素人なりに納得いくまでいろいろ調べ、そして選ぶのは、​建て主であり住まい手になる自分なのです。 ​(​日伸建設​の無垢材プレカット在来工法の上棟・合板屋根仕舞い・・・伝統構法と同じ大工さんが個々の施主の要望にも応じます。)​ 天乾人乾:天声人語・・・家づくりは、天の声を聞き、自分の言葉で。 <専門的には、こちらをどうぞ>・​「木材の乾燥」~ 吉野中央木材(株)​​・木材利用相談Q&A「Q44」~ (一財)日本木材総合情報センター​ ​ 【中古】 いい家は無垢の木と漆喰で建てる /神崎隆洋(著者) 【中古】afb​ ​ 【中古】 続 いい家は無垢の木と漆喰で建てる /神崎隆洋【著】 【中古】afb​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る