000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

家づくり…大阪で伝統構法!:石場建て/木組み/土壁工法 ~今さら?マイホーム新築

家づくり…大阪で伝統構法!:石場建て/木組み/土壁工法 ~今さら?マイホーム新築

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年04月30日
XML
テーマ:古民家再生(76)
カテゴリ:家/土地 雑感
今日の話題は、石場建て伝統構法の我が家の話しではなく・・・。
と投稿したのを機に、その家はめでたく解体を免れ新たな歴史が始まったのですが、
こんどはもう手遅れという悲しく寂しいお話し。


園部(京都・南丹市)の本町通(旧丹波街道)にある「新屋(アタラシヤ)」。
ゆうに築百年という元造り酒屋さん。



解体の危機に瀕していたその古民家が
クラウドファンディング​「新屋再生プロジェクト」​で、
にぎわいコンソーシアム園部/カフェCocoCanとして蘇ったのが6年前の2016年。

息子が夫婦生活をスタートさせるにあたってシェアハウスするってんで
私も週末のたびに通ってDIY補修に協力した、私にとっても思い出の建物。

そのときでもかなり傷んでいたのを騙し騙し手を入れて住めるようにしたんですが、
ついに傾きが酷く崩壊しそうになってきたので土蔵を解体することになったとのこと。

漆器作家として修業を始めた息子が工房に利用していた土蔵。

私が照明器具を設置したので、一昨日(4/28)その撤去に、
今は園部の郊外に工房を移転している息子と行ってきました。


新屋再生プロジェクトの一環で地元の左官職人を招いて、
本漆喰を塗るワークショップも開催されました。

この壁側には以前は巨大な酒蔵が建っていて雨が掛からなかったので、
元は土壁(荒壁)が露出してたんですが、若者たちの手で白亜の漆喰塗壁に!

柱まで白いのは、スクリーンにしてプロジェクターで上映会をするため。

行って話しを聞くと、表の店舗建築以外は、土蔵だけではなく母屋も解体するとのこと。
土蔵は足元が崩れかかっており、

母屋も確かに6年前より歪みは酷くなっています。

新屋再生プロジェクトを立ち上げた地元の住職の話しでは、
江戸時代に園部川を北に移設した河床を浚渫土で埋め立てて
街を造成したのが本町通だとのこと。


道理で水が集まってきて湿気が酷く、白蟻を呼びやすい地域なんだそうです。
逆にそのお陰で良質の地下水が湧くので、いいお酒が造れたんでしょう。

既に電源はきてなかったので、土蔵の中は真っ暗。

大きな長持ちがまだ残っています。
6年前にはこれが積み上げられていました。

その奥の壁際に段梯子があったんですが、
その当時も少し傾いていたので、息子が反対側の床を大きく抜いて、

そちら側に段梯子を架け替えて、荷物の上げ下げをしやすくしました。

二階には立派な丸太梁が架かっています。

相当丈夫なはずなんですが・・・

いかんせん土台がやられているもんだから、

水路が通っている側は完全に崩れかかっています。

そちらがわの換気窓からは、庭と祠が見えます。

江戸時代からこの家と商いを見守っていたんでしょうか。

その庭に降りて母屋を見上げると、やはりかなり傷みが目立ちます。

縁側の掃出しのガラス障子。写り込みが揺らぐ昔ガラス。

冬以外は全開放して戸袋に収納する前提なので、レールは1本しかありません。

その縁側の床板は見事な幅広の欅(ケヤキ)板。

ただでさえ硬い欅、百年もの自然乾燥でカチンコチン!
補修に釘を打とうとしても歯が立たず、釘が曲がってしまったもんです。

北山杉の産地、美山と隣接しているだけあって、

天井を見上げると磨き丸太が美しく並んだ数寄屋造り。

欄間障子には松葉桟の職人技。

誰も触らず日も当たらず、百年経ってるのかどうか、まだ傷んでいません。

その座敷。床柱は、当時は珍しい南洋材の銘木唐木
タガヤサンか何かではないかと思われます。

ものすごく硬い木で、電動工具のない時代、加工は大変だったはずです。

百年前は造り酒屋として羽振りがよかったんでしょう。
棚の襖絵は銘入りの直筆もの。

これも、全くといっていいほど傷んでいません。

母屋の裏側の縁側は、
6年前も鴨居が下がってきていて、掃き出し窓が開けられなかったんで、

私がジャッキアップして杉丸太をツッカエに入れたものです。

裏側は陽射しがよく当たるのと井戸があるからなのか、傷みが表より激しく、

ここまでくるとリノベーション再生は難しい、解体対象の建物って感じがします。

足元の井戸から湧く水を引く池。息子が住んでいた頃は整備して、
金魚を飼っていたんですが、ものすごく元気に大きく育つそうです。

水質の良さは、さすが元造り酒屋です。

天井を見ると、もう使われていませんでしたが、
昔~しの2本配線と碍子の電線が残っています。


これ、今のVVFケーブルにない美しさとノスタルジーから、
今も木組みの家の新築で使いたいほど。
でも、敷設できる電気職人さんは、今やほとんどいないそうです。

そして、庭にあった桐製のボロボロの火鉢。
動かそうと持ち上げると底が抜けて、

その底板!何と文政三庚辰年(1820年)と。

文政年間には亀岡でマグニチュード6.5の大地震があったらしく、
この家はまだ建っていなかったでしょうけど、
このご先祖さんは被災していたかもしれません。

歴史のいっぱい詰まった建物が、
このゴールデンウィーク中に解体されます。
立派な木材や土蔵の壁土、再利用できないもんでしょうかね。




新屋再生プロジェクトが始まったのは、2016年。
その夏(7/9)の園部本陣夏まつりには、

私の地元枚方の子どもエイサー隊を連れて、一緒に参加しました。


今は長引くコロナで、こんな街の賑わいづくりの取り組みもできず、
園部の宿場町、古民家の建ち並ぶ街道沿いは静まりかえっています。

新屋再生プロジェクト。
私が今は亡き父の名義で寄付した、その父の名前が今も銘板に刻まれています。

これ、この古民家の古材の肥松(コエマツ)の板。
雨と西陽の紫外線に6年間曝され続けて、一切反ったりしていません。

この家のお向かいさんは、刃物屋さんと建具屋さん。
どちらも古民家のままで商っている職人さんの老舗。
でも、その街道筋を訪れるたびに、大手ハウスメーカーの家が増えています。

数百年の歴史ある街並みから、またひとつ街の財産が消えていきます。


【参照リンク】
新屋に関する私の​facebook​過去投稿は、
facebook内ハッシュタグ☞ ​#新屋コンゴウ​ へ。


クラウドファンディング​「新屋再生プロジェクト」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年05月01日 17時20分02秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

カテゴリ

サイド自由欄

三線サークルの活動を、大阪・枚方でやっています。
沖縄民謡・唄三線のボランティア演奏も承っています。
【ひらかた三線愛好会】
http://hirakata34aikoukai.ti-da.net/
お気軽にお問合せください。
コンゴウ:kongou2002@gmail.com
Facebook:コンゴウ マツムラ
日常着は和装…平日は作務衣、休日は着物。

プロフィール

kongou2002

kongou2002

カレンダー

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.
X