ねこねこ日記

2023/09/07(木)02:27

白馬五竜高山植物園(2023年7月11日)

日本国内旅行(145)

八方アルペンラインを利用し、八方尾根自然研究路ハイキングの後は 白馬五竜高山植物園に行った。 八方アルペンライン(兎平~黒菱平)は​こちら​。 八方尾根自然研究路ハイキングは​こちら​。 ゴンドラ「テレキャビン」の乗り場の「とおみ駅」 ゴンドラは山頂の「アルプス平駅」まで2キロ、8分の旅 眺めが良い。 アルプス平駅の展望台からの眺め アルプス平駅から「アルプス展望ペアリフト」乗り場まで植物園を下りながら散策。 ”ヒマラヤの青いケシ”を105ミリマクロで 高山植物園はリフトで上がってから、歩いて下りながら散策するのが定番。 アルプス展望ペアリフトとニッコウキスゲ 下って歩いて来る時に撮影 ペアリフトから眺めたニッコウキスゲと山々 リフトを降りてお手軽なトレッキングコース「アルプス平自然遊歩道」を散策。 めっちゃ眺めが良い 地蔵ケルン(標高1676M) 10年ぶりに履いたトレッキングシューズで足が痛いけど頑張って歩いた。😂 下って行って高山植物園へ。 イブキジャコウソウと蝶々 コマクサ キリンソウと蝶々 チングルマの種 クルマユリ キリガミネヒオウギアヤメ 散策していたら、山の天気が急変し雨が降って来た。 急ぎ近くの東屋に避難。 やっと小降りになったので東屋近くの「青いケシ」を撮影。 雨に濡れて色鮮やか 写真を撮っていたら、またまた雨が強くなってきたので 足がとても痛かったが、走ってアルプス平駅のレストランに避難。 「長門牧場バニラソフトクリーム」は美味しかった~。 しかし、もう足が痛すぎて限界! 所要時間は2時間半~3時間位だった。 余談: それにしても、この植物園からは八方尾根方面がよく見えたんだけど、 散策中に2回、救難ヘリが来ていたのを見た。 実は、八方尾根自然研究路をハイキングしてる時に、 70代後半位のおばあさんを伴った家族連れがいて、 おばあさんはストックを使い休憩しながら今にも倒れそうに登っていてびっくりした。 いや~、あの調子じゃ往復絶対無理だろ~と思った。 その救助!? おばあさんが無事でありますようにめっちゃ心配した。 あの家族は無理させ過ぎだろー。 って、すれ違う人皆感じたと思う。😓

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る