星とカワセミ好きのブログ

2023/08/26(土)05:43

北海道自転車旅行(4)長万部→洞爺湖(1986年8月12日)

国内旅行(北海道)(15)

今から37年前ですが、1986年8月に北海道を自転車で旅行しました。(1988年8月9日~8月21日) 4日目は長万部から洞爺湖に移動しました。 ーーーーーーーーーーーーーー 【4日目 : 1986年8月12日(火)】 ・長万部駅近くで野宿をした。朝起きると雨だった。 長万部駅近くの店でラーメンを食べた後、昨夜仲良くなった自転車仲間達と別れ、洞爺湖を目指した。 途中の礼文崋山トンネルは、走るのが大変だった。 ・洞爺駅の店で絆創膏を購入し、洞爺湖まで自転車で走った。 洞爺湖畔から遊覧船「羊蹄」に乗って、洞爺湖の中央にある弁天島や大島に行き、大島博物館を見た。 ・虻田町立火山科学館に行った。1977年8月7日、有珠山の大噴火が起こり、災害が起こった記録を見ることができた。 ・洞爺湖畔の光風園で風呂に入った。町は観光客が多かった。店でワンタンを食べた。 自転車で旅行している人と知り合い、洞爺湖の花火大会を見た。湖上のボートから花火が打ちあがり、空と湖面に花火の光が見えて美しかった。 当時、1986年3月に発売された松任谷由実さんの「ダ・ディ・ダ(DA・DI・DA)をテープに落とし、ウォークマンで聴いていた。「メトロポリスの片隅で」、「月夜のロケット花火」、「シンデレラ・エクスプレス」がお気に入りだったが、洞爺湖の花火を見ていると、自然に「月夜のロケット花火」を口ずさんでいた。 「高く上がれ 今年最後のロケット弾 白く照らせ 今夜最後のバケーション 夜空に消える」 ・洞爺湖温泉の火山科学館の入り口で、自転車で旅行している人と野宿をすることにした。寝袋に入り、お互いに自転車旅の思い出を話していたところ、バイク旅行をしているという3人組がやってきた。一緒に寝ても良いかと言われたので、スペースを開けた。私と知り合いが話の続きをしていると、バイク旅行の人が、「うるさいので黙って欲しい。我々はバイク旅行で疲れている」と言ってきた。私は「バイクより自転車で走る方がもっと疲れる」と嫌味を言ったが、知り合いが「自分は簡易テントを持っているので、そちらで寝よう」と言ってくれた。 結局、私たちが外に出て、テントで寝る事になった。 ーーーーーーーーーーーーーー 帝国書院 最新基本地図ー世界・日本ー15訂版/帝国書院。 長万部→洞爺湖 ↓ 長万部→洞爺湖 ↓ マップルガイド17 北海道/昭文社/昭和61年(1986年)5月第4刷発行。p32~33。 道央より。 ↓ マップルガイド17 北海道/昭文社/昭和61年(1986年)5月第4刷発行。p63。 洞爺湖。 ↓ 1986年8月12日、長万部を出発して洞爺湖へ向かう。 ↑ 室蘭本線。 ↓ 洞爺駅に到着。 ↓ 洞爺湖畔で記念撮影。 ↓ 洞爺湖温泉街。 ↓ 洞爺湖と、中央にある大島、弁天島。 ↓ 洞爺湖汽船株式会社の遊覧船「羊蹄」チケット。 ↓ 洞爺湖汽船株式会社の冊子を購入した。 「洞爺の旅 支笏洞爺国立公園・洞爺湖の自然」 ↓ 「羊蹄」乗船記念/洞爺湖汽船株式会社。 ↓ 「羊蹄」遊覧船に乗って、洞爺湖の島に行く。 ↓ 魚たちが集まる。 ↓ 洞爺湖の大島。 ↓ 熊の剥製。大島にある森林博物館。 ーーーーーーーーーー ↓ 洞爺湖温泉街にある「虻田町立火山科学館」に行った。 ↓ 1977年8月7日、有珠山が大噴火した。 ↓ 虻田町立火山科学館。 ↓ 火山科学館のチケット。 ↓ 火山科学館で撮影した写真。(有珠山大噴火 昭和52年:1977年8月7日の有珠山大噴火の写真) ↓ 火山科学館入管記念スタンプ。 ↓ 岡田有希子さんのポスターを見かけた。 ↓ 洞爺湖畔にて。私と自転車。 ↓ 有珠山が噴火して泥流が流れた場合、それを流す水路ができていた。 ↓ 昭和新山と自転車。 ↓ 洞爺湖と観光船。 ↓ 洞爺湖の花火大会。 私は花火を見ながら、ユーミンの「月夜のロケット花火」を歌っていた。 ↓ 1986年3月に発売された松任谷由実さんの「ダ・ディ・ダ(DA・DI・DA)」をテープに落とし、ウォークマンで聴いていた。「メトロポリスの片隅で」、「月夜のロケット花火」、「シンデレラ・エクスプレス」がお気に入りだったが、洞爺湖の花火を見ていると、自然に「月夜のロケット花火」を口ずさんでいた。 「高く上がれ 今年最後のロケット弾 白く照らせ 今夜最後のバケーション 夜空に消える」 ーーーーーーーーーーーーー ↓ 火山科学館で、自転車で知り合った人と寝袋で寝る事にした。 自転車旅行の話で盛り上がった。 ↓ バイク乗りの人たちが来たので、場所を詰めた。話をしていると、バイクの人達が「うるさくて寝られない」と言ってきた。結局、我々が外に出て、知り合いの簡易テントで寝る事になった。 これは、朝になって記念撮影した写真、

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る