3233255 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

星とカワセミ好きのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2024.11.27
XML
カテゴリ:河合奈保子さん
河合奈保子さんは作曲、レコーディング、コンサート、TV、ラジオ番組出演と多忙な日々を送られていましたが、1986年秋には初めてドラマに出ることが決まり、台詞を覚えたり演技をしたりと大変でした。
ドラマはTBSの東芝日曜劇場で、タイトルは「指のほくろ」です。1986年11月16日に放送されました。

この頃の雑誌切り抜きと、「奈保子しんぶん Vol.39 /昭和61年(1986年)12月発行/芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」の記事ががあるので、一部を紹介します。

ーーーーーーーーーーーーー
【河合奈保子 デビュー7年目のドラマ初体験】
台詞は多め NGは少なめね。

とっても意外なんだけど、奈保子がドラマに出演するのは初めてなのである。計画としては今年の初め頃からあったんだけど、「本人の適性とスケジュールの関係」(スタッフの話)で、ここまでのびのびになっちゃったのである。
「演技の勉強? 何をすればいいのかもわからないんです」と奈保子は弱気なんだけど、それももっともなコト。
共演が竹脇無我、香山美子の大ベテラン。しかも1500回以上も続いている東芝日曜劇場(TBS系、1986年11月16日放送)なんだもんね。役柄は、年上の弁護士にほのかな思いを寄せる明るくておっちょこちょいの女性。
「ほとんどの地のままの」”女優”奈保子にじっくり注目してみよーか。

↓ 河合奈保子さん。






↓ 女優の香山美子さんと河合奈保子さん。



↓ 移動の車でも台本を読むほど熱中しています。 (撮影:青柳宏伸氏)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「奈保子しんぶん Vol.39 /昭和61年(1986年)12月発行/芸映プロダクション・芸映友の会 河合奈保子FC編集部」

【お芝居は音楽への心の充電】
1986年11月16日にオンエアーされた、TBS・東芝劇場『指のほくろ』。みなさん、もちろん御覧になったはず。素直な中にキラリと光る演技を見せた奈保子に、大拍手を贈りたい気持ちです。

「初めてお芝居をするということで、まわりのスタッフはもとより、竹脇無我さんや他の出演者の方に、たいへん暖かな指導を受けました。収録中を振り返ってみると、楽しかったことばかり思い出します」

台本読みのとき、無我さんのセリフまで言ってしまい、「僕のセリフをとらないでよ!」と言われたこと。気迫ある演技に、OKが出た瞬間、スタジオ中が拍手喝采になったことなどなど。

でもーもちろん生やさしいものではなかったことも事実。
「どうしてもうまくいかないシーンは何度もありました。そんなとき、演じるのではなく”奈保子”だったらどうするか?」ということで、ずいぶん監督さんから問われたりもしました」
自然に動けるまで、同じセリフと動作を繰り返し、その度に自問自答。
「こんなとき、私だったら。こんなとき、私だったら・・・」
少しでも休み時間があると、スタジオの片隅で、奈保子は納得いくまで一人芝居を続けていたとか。

「OKが出ると、もう飛び上がるほど嬉しかった。
例え主役でも、お芝居は完全な共同作業。OKの声のあとに、みんなで肩をたたき合って喜び合うことが、最大の楽しみでもあったのです。
「普段、何気なくしている仕種って、イザ思い出そうとしても、なかなか思い出せないんですね。でも、改めて自分自身のことを思い描いたとき、”ああそうだ、私はこうなんだ”って、気が付くことがいっぱいありました。
極限に追い込まれた苦しさも教えられました・・・と。それは音楽をやっていく上での苦しさと同じ。でもどこか違う。このどこか違うことがきっと奈保子の人間性、音楽性に大きなプラス要素をもたらすことでしょう。

「音楽になんらかの影響があると信じて、ドラマを体験したのですから」
奈保子の軸は音楽。それはゆるぎないもの。今後、またお芝居を体験するとしても・・・。
ひとつの仕事を、駆け足でこなすのではなく、すべてが音楽の充電であるのです。ドラマ収録を終えた今、奈保子はまた新しいメロディを奏でているに違いありません。


↓ 河合奈保子さん。ドラマ「指のほくろ」の記事。


↓ 河合奈保子さんがTBSドラマ「指のほくろ」の台本を持つ。


↓ 劇中の衣装は、すべて奈保子がアイデアをだしてそろえてもらった。


↓ セット変え最中も、マネージャーのはづきちゃん相手にセリフの練習を。


↓ マイクを通してプロデューサーからチェックが入る。
一言も聞きもらせない緊張感が。


↓ 俳優の竹脇無我さんとともに立ち稽古。
ドラマ初体験といえども、甘えは決して許されなかった。


↓ お酒に酔うシーン。酔った経験のない奈保子が、実はいちばん苦労したシーンだった。


↓ 控室。次のシーンのセリフを復唱しながらの準備で、気の休まるヒマがない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.12.15 06:10:16
コメント(1) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー


© Rakuten Group, Inc.
X