テーマ:スイーツ★スイーツ(13460)
カテゴリ:スイーツ
「純粋種の夏みかん果汁と寒天をあわせ、再び皮に注いで固めました。
戦後まもなく、もののない時代に、庭にあった夏蜜柑の果実に、少しの砂糖と寒天を合わせて、上七軒の数寄者のお客様方のためにお作りしたのが最初です。 日本原産種の夏蜜柑の強度の酸を寒天で固めることは非常に難しく、約20年前に人工ゲル化剤が誕生するまでは、唯一の蜜柑の寒天菓子として(※)、多くの方々のご愛顧を賜って参りました。 ところが、昭和50年以降、グレープフルーツの輸入自由化等により、夏蜜柑は甘夏に作付け転換され、その姿がほとんど消されてしまいました。私たちは、原産地である萩(山口県)の各農家に依頼し、種の保存と品物の確保に努めて参りまた。 その後、クール宅急便の全国拡大により夏柑糖の需要が増大し、原種の夏蜜柑確保のため、和歌山の産地農家にも依頼。各農家の協力を得て、ひとたび甘夏に変えらえれていた樹を夏蜜柑に戻してもらうことができました。そのため、現在もこの菓子をようやく作り続けられる状況にあります。 毎年4月1日に製造を開始。その年の夏蜜柑の取れ高により、終了時期はまちまちになります。 (※) ゼリーではありません。寒天です。」 ![]() 夏といえばこれだよね〜 久々の夏柑糖 いつもはスプーンを突っ込んでホジホジして食べていたけど、今回は初カット! うん、こっちのが見た目もいいね(笑) 寒天ということで、ゼリーよりもしっかりした食感 酸っぱすぎない、ほのかな甘みのある酸味 うんま〜い 老松 嵐山店 (甘味処 / 嵐山駅(京福)、トロッコ嵯峨駅、嵐電嵯峨駅) ここをポチっとな☆していただけるとうれしいです ↓ ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
September 2, 2014 01:09:36 PM
[スイーツ] カテゴリの最新記事
|
|