ニンニク追肥&中耕と耕運機☆葉山農園(12月下旬)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター2年生”による実習レポートです!2021年12月31日は大晦日。みそかは「三十日」と書き月末の意味があり、一年の最後で大みそかとなりました。また、旧暦三十日は月が出ない闇夜で月が隠れることから「月ごもり」と呼ばれ、それが「晦日」に変わり、「大晦日」は大つごもりとも呼ばれます。更に大みそかは旧年を除く日という意味で除日となり、除日の夜の鐘で除夜の鐘といわれます(お天気.comより)☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(長ネギ種まき地 × 育苗)(サニーレタス苗 × ブロッコリー苗植え付け地)(カブの種まき地)(第2弾冬キャベツ苗植え付け地 × 冬ハクサイ苗の植え付け地)(第1弾秋キャベツ苗お片付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ハクサイ苗お片付け地 × 第3弾の芽キャベツ苗植え付け地)(サヤエンドウ苗 × スナップエンドウ苗)☆~本日の作業風景~☆この日は、12月27日。最高気温8.4℃、最低気温-0.7℃。前回は、冬ほうれん草収穫&年末寒波対策などを行いましたが、今回は~?<耕運機をかけてもらお~1>前作、第1弾ハクサイの収穫終了&お片付けをしたのが~12月中旬今年最後の農作業として、耕運機をかけてもらいましょう!!霜がおり・・多少土が湿っているようですが~それでも土を起こすことで空気の入れ替えができ、リフレッシュできそう♪新しいマルチを張って次回作の準備をしました。⇒<耕運機をかけてもらお~2>前作、第1弾キャベツの収獲終了&お片付けをしたのは~12月下旬頃コチラも新しく気持ちよい新年を迎えるため~綺麗に耕してもらいましたよ♪まだ次回作は決まっていませんが?新しい畝さえ準備しておけば~思い立ったとき、すぐにスタートできますね☆(o'艸')クスッ⇒<耕運機をかけてもらお~3>前作、第1弾カブの収獲終了&お片付けをしたのは~12月下旬頃コチラも続けて耕運機をかけてもらいましたあ~。⇒かき殻石灰&牛ふん堆肥をたっぷりすき込んだら~フッカフカな土に早変わりです。耕運機をかけてもらうと、あっというまに綺麗になっちゃうからうっとりしちゃいますね☆⇒<ニンニクに追肥&中耕をしよう~>第1弾のニンニク種球を植え付けたのは~9月上旬頃発芽を確認したのは~9月中旬頃第2弾のニンニク球を植え付けたのは、10月上旬頃<追肥と土寄せ時期>大きなニンニクを収穫するためには~植え付けの1か月後から計3回の追肥と土寄せをします。1回目は年内、2回目は2月下旬~3月上旬頃、3回目は3月下旬~4月上旬頃。*追肥の際に、病気の元となる枯葉は取り除く*雑草がある場合は、球の生長に影響がでるので取り除く<中耕時期>1回目:12月に霜が降りたころ中耕。2回目:年明けの1月中旬頃以降は~雑草が目立ってきたら、中耕する。*2月から4月までは2~3週間に1度のペースで中耕するとで、ニンニクの根に空気が入り、生育が旺盛になるので球が太りやすくなる。<草刈をしよう~>今回、今年の菜園の大掃除?として耕運機をかけてもらいましたが~ついでに草刈機までかけてもらいました~!!ヾ(≧▽≦)ノあははは!菜園はすっかり極寒な気温になっているようです。氷もどんどん厚くなっています!!(*□*)ビックリ!!スッキリと畑の大掃除も済み、これで気持ち良く新年を迎えられそうです?!今年も1年間、本当にありがとうございました。皆さまが元気で新春をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。それでは・・良いお年を。<関東地方~新規感染者数> 昨日、12月30日(木)の新規感染者数は・・ ☆東京都:64人(前日76人)*現在感染者数(489人)☆神奈川県:32人(前日21人)*現在感染者数(262人)☆埼玉県:19人(前日11人)*現在感染者数(113人)☆千葉県:8人(前日15人)*現在感染者数(60人)☆栃木県:11人(前日6人)*現在感染者数(86人)☆茨城県:1人(前日4人)*現在感染者数(16人)☆群馬県:31人(前日16人)*現在感染者数(146人)(2021年12月30日 20時40分更新より)*緊急事態宣言は、9月30日をもってすべて解除されました。<国内の発生状況>*現在感染者数(3009人(前日比)+325人)*新規感染者数(502人(前日比)+241人)*死亡者数(18392人(前日比)+4人)*退院者数(1711348人(前日比)+173人)(2021年12月29日23時55分更新より)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪