農家が教えるマメつくり&ニンジン発芽☆葉山農園(2月下旬)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区:新規追加(予定?)耕作地>昨年12月に、耕作地の拡大はご報告させていただきましたが~現、畑の使用者様が2月末まで利用し、3月以降に引継ぎが行われるのですが~ご厚意により少し早目に作付け可能となり、着々と作業を進めています。新しい畑の開拓&耕運機をスタートさせたのは~1月初旬頃(ジャガイモ予定地 × 未定)(ジャガイモ × ジャガイモ)(ジャガイモ × ジャガイモ)(ニンジンの種まき地 × 春夏キャベツの種まき地)(未定 × 春夏ブロッコリー種まき地)(未定 × 未定)(未定)(未定 × 未定)(未定 × 未定)(未定)☆~本日の作業風景~☆この日は2月25日。最高気温12.8℃、最低気温1.5℃。前回は、春採り小カブの収穫を愉しみましたが今回は~?<ジャガイモの種イモを植え付けよう~>春ジャガイモの栽培は、寒さがまだ残る2月下旬~3月上旬にタネイモを植え付け、梅雨入り前後の5月下旬~6月上旬、収穫するのが一般的です。先日、第1弾のジャガイモの種イモ「キタアカリ」の植え付け作業を行いましたが、今回は残った1畝分に、「メークイン」の種イモを植え付けました。⇒1つの種イモが小さなものだったので、そのまま1個1個植え付けました。その後、カラスなどに悪戯されないよう~支柱で覆いました。<ニンジンの発芽確認をしてみよう~>春採りニンジンの種まきをしたのは~まだまだ寒い1月上旬頃なかなか雨が降らず乾燥した時期が続きましたが~先日の雨で潤ったのか~?、今回、無事に発芽しているのを確認できました。(≧∇≦)b いいね♪もう少ししたら・・間引きをしようと思います。☆~農家が教える わくわくマメつくり~☆農家が教える わくわくマメつくり 2022年3月号 【現代農業増刊】マメを育てると、畑にも人にもいいこづくし。マメの根には空気中のチッソを固定する根粒菌が共生し、肥料をあまり必要としない。マメが育った畑の土は肥沃になり、連作障害も予防できる。さらに、マメは生活習慣病で問題になるコレステロールを含まず、タンパク質やビタミンB群、ミネラルやポリフェノールなどが豊富で健康にもいい。本書では、エダマメ(ダイズ)、インゲン、ラッカセイ、アズキ、エンドウ、ソラマメの栽培のコツ、貯蔵法、レシピ、基本的な加工法を紹介。野菜との混植、緑のカーテン、プランター栽培のコツも。<プランターでアピオス、ヒヨコマメ>コチラの記事掲載に参加しています。ご興味ある方は是非、お試しくださいませ♪2月も今日で最後・・。今日も一日、良い日でありますよう~に☆<関東地方~新規感染者数> 昨日、2022年2月27日(日)の新規感染者数は・・ ☆東京都:10321人(前日11562人)*現在感染者数(161717人)☆神奈川県:5697人(前日5742人)*現在感染者数(60104人)☆埼玉県:4952人(前日4546人)*現在感染者数(39908人)☆千葉県:3524人(前日3258人)*現在感染者数(35625人)☆栃木県:667人(前日917人)*現在感染者数(7923人)☆茨城県:1257人(前日1202人)*現在感染者数(7789人)☆群馬県:674人(前日711人)*現在感染者数(6900人)(2022年2月27日 21時15分更新より)*まん延防止重点措置が、1月21日~2月13日まで)3月6日まで延長~!*栃木県、茨城県にまん延防止重点措置が、1月27日~2月20日まで)3月6日まで延長!<国内の発生状況>*現在感染者数(765537人(前日比)+601人)*新規感染者数(63703人(前日比)-7777人)*死亡者数(23473人(前日比)+143人)*退院者数(4173880人(前日比)+62959人)(2022年2月27日21時15分更新より)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪