インゲン収穫&大玉トマト収穫&レタス収穫☆葉山農園(6月下旬)
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第1弾トマト苗植え付け地 × レタス種まき地 )(ズッキーニ苗植え付け地 × 第1弾ズッキーニ苗植え付け地)(第2弾トウモロコシ種まき地 × 第1弾トウモロコシ種まき地)(第2弾カラーピーマン苗植え付け地 × 春夏キャベツ苗植え付け地)(ピーマン苗植え付け地 × 第2弾白ナス苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗植え付け地 × 第1弾長ナス苗植え付け地)(第1弾キュウリ苗植え付け地 × つるなしインゲン種まき地)(第1弾春夏キャベツ苗植え付け地 × 春夏ダイコンお片付け地)(ハヤトウリ植え付け地 × 第1弾春夏ブロッコリー苗お片付け地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、6月19日(木)最高気温32.9℃、最低気温24.7℃。前回は、トウモロコシ収穫&キュウリ豊作&爆発キャベツなどと大忙しでしたが、今回は~?<インゲンを収穫しよう~>つるなしインゲンの種まきをしたのは~4月下旬頃発芽が揃い短い支柱立てをしたのは~5月下旬頃小さな可愛い白い花を発見したのは~6月上旬頃今回は~柔らかな莢を着けているのを発見です(^^♪早速、収穫してみましょうか☆(*インゲンと赤紫蘇のコンパニオンプランツ)<ミックスレタスを収穫しよう~>⇒height="188" />春まきレタスの種まきをしたのは~2月中旬頃発芽確認をしたのは~3月中旬頃不織布を剥がしたのは~4月初旬頃収穫がスタートしたのは~5月上旬頃今となっては~すっかりとう立ちが始まっちゃっています。(´;ω;`)ウッ…お片付けしましょうか。。<大玉トマトを収穫しよう~>第1弾トマト苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾トマト苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第1弾トマトの支柱立て&わき芽かき作業をしたのは~5月初旬頃第2弾トマトの支柱立て&誘引作業をしたのは~5月上旬頃第1弾トマトの結実を確認したのは~5月中旬頃第1弾トマトの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<ズッキーニを収穫しよう~>第1弾ズッキーニ苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ズッキーニ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第3弾ズッキーニ苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第4弾ズッキーニ苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ズッキーニの人工授粉を開始したのは~5月上旬頃収穫がスタートしたのは~5月中旬頃今回も、収穫をしてみましょう~!<ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回も収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆元気がなかったズッキーニちゃん、ちょっと復活して実を結んでくれたようですが・・さすがに今後は気温上昇でダメになっちゃうのかな~?年々・・ズッキーニの収穫期間が短くなってきたような。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪