暇人主婦の家庭菜園

2012/10/02(火)10:00

食用菊栽培☆もってのほか

健康野菜(341)

おはようございます 我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ 食用菊☆もってのほか <キク科> 食用菊とは菊の一種で、特に食用として栽培されている菊のこと。 お刺身などのつまに使われるつま菊などの小輪種の他、 花びらのみを食用とする大輪種があります。 その食用キクの中でも、日本でもっとも一般的なのは~ <延命楽 > 山形では、「もってのほか」「もって菊」と呼ばれ~ 新潟では「かきのもと」と呼ばれるらしい。 明るい赤紫色の中輪種。八重咲き。酢の物などの料理に使われる。 <阿房宮(あぼうきゅう)> 青森県八戸市特産。 黄色の小輪種・八重咲き。花食のほかに、 刺身などの料理のつまや飾りなどにも使われている。 我が家では~今年、この「延命楽」と呼ばれる品種を苗から栽培。 県内では「もってのほか」という愛称の方が広く知られているらしい? 名前の由来は、 「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」とか、 「もってのほかおいしい」といったことから転化したらしい。 なんともありがたい~食用菊のように感じますね♪ 食用菊栽培4 posted by (C)根岸農園 食用菊栽培2 posted by (C)根岸農園 観賞用の菊に比べて苦みが少なく、甘みがあるらしい~。 茹でてお浸しにしたり酢の物や胡桃合え、天ぷらや吸い物に用いられます。 また、刺身などにつまとして添えられていることがありますが~ これは、菊そのものの解毒効果を利用した、殺菌目的のためだとか! ただ添えるだけでなく、 醤油に花弁を散らして彩り・香りを楽しむ食べ方もありますね♪ 食用菊は、古くから漢方薬に利用され、 解熱作用や頭痛、めまい、頭がほてる等の症状に効果がり、 リラックス効果が高く、自律神経を安定させる働きがあるということのよう。 これは、菊花の香りの成分(テルペン)が、 イライラを取り除いてくれるためだと言われている。 このほかにも、菊の葉をしぼってマッサージすると、 あかぎれやしもやけにも効果があるとか、 アルカリ性の食品だから毎日食べ続けると、 血管内のコレステロールを除去したり、固まった血液を溶かす働きがあるなど高血圧、 狭心症、脳動脈硬化の予防にも効果があるといわれている。 また、老人のボケ防止にも良いという話も…。? まさに食用菊は健康にぴったりのヘルシー食品のようですね。 折角綺麗に咲いた食用菊、ちょっと可愛そうな気もしますが~ お花を収穫してみて まずは・・味を確認してみましょう♪ 食用菊の食べ方は・・ まずは~花びらとガクを取り外し・・花びらをパラパラにします。 食用菊栽培7 posted by (C)根岸農園 食用菊の酢の物♪ 料理名:食用菊 酢の物 簡単 作者:根岸農園 ■レシピを考えた人のコメント 食用菊(もってのほか)を収穫しました♪ 旬ならではの香りと食感を楽しみましょう~☆ 詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 「もってのほか」は、食用菊の中では晩生で、 収穫は10月下旬頃から本格的に始まるとか。 花びらの、こシャキシャキ感がとても人気のあるようです。 この「秋」機会がありましたら~是非ご賞味下さいませ☆ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています にほんブログ村 プランター菜園 ブログランキングへ レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪              【5パック特価セット】ほのかな甘み山形の秋の味覚!おひたし・酢の物・お吸い物に山形県産食用...  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る