暇人主婦の家庭菜園

2012/10/06(土)09:07

キワーノ栽培☆「ぷるぷるゼリーの新食感!」育て方

果実(ブルーベリーなど)(90)

おはようございます 我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ キワーノ <ウリ科> 「ぷるぷるゼリーの新食感!!」 で、おなじみの?キワーノってご存知ですか? (>▽<;; アセアセ ミネラル豊富な機能性野菜として注目を集める、 ニュージーランド原産のキワーノ(キワノ)。 長さ15cmほどの楕円形の果実で、果皮はオレンジ色でトゲがあり、 果肉はプルプルのゼリー状で緑色です。 実は私もまだ数年前に知ったばかりなのですが・・ 「緑のカーテンとして利用できて一石二鳥」のキャッチコピーに誘われて~ 今年初めて栽培してみました。 植えつけたのは~4月下旬頃の小さな苗。。 そして~9月下旬頃、無事収穫です!! じゃぁ~~~~ん!! ( ̄  ̄;)ハッハッハ なんとも怪しい姿、形です! まるで怪獣の卵にも見えませんか?ちょっと不気味! でも・・この「キワーノ」・・ デパ地価で1ヶ1000円程度する高級フルーツなんですって! (*□*)ビックリ!! しかも~果実の中では、マグネシウム含有率がNO.1 だとか。 ミネラルたっぷりで~ 高血圧予防・便秘予防にも効果的! ~キワーノの育て方~ 【4月】:定植  野菜用プランター(40リットル)に2~3株植え付けます。 よく日のあたる場所で栽培します。 【5月】:支柱を立ててつるの誘引準備。 本葉が6~7枚になったら親づるの先端をカットして、3~4本の子づるを残し、 他のつるを取り除きます。 【6月】:つるがドンドン伸びてきます。 ネットを張って緑のカーテン形に仕立てます。 【7月】:花が咲き始めます。 花が咲き始めたら、人工授粉をすると実が付きやすくなります。 (虫が飛んでいるところでは自然に受粉できます) 花が咲き始めたら適宜摘花します。摘花しないと大きい実はつきません。 多肥を好むので、月に1回は追肥してください 【8月】:小さな実が付きはじめている。 「大きくなあれ! 大きくなあれ!」と声をかけましょう。 【9月】:いよいよ収穫時期です。 緑色だった実が黄色く色づき始めます。色づき始めたら収穫します 樹上で少し黄色く色づいてから収穫します。 収穫後、1週間程度追熟を待ってから食べましょう。 ~キワーノの食べ方~ 熟した実を半分にカットして、 生のままスプーンでゼリー状の中身をすくって食べます。 1.(デザート系として) ヨーグルトといっしょに混ぜて食べる。 2.(大人お酒編として) よくかき混ぜた実に焼酎を入れて飲む。Good! 3.(サラダドレッシング系として) 市販のドレッシングに混ぜて新食感ドレッシングに変身!! ラベルによると、 「ライム+バナナ/さわやか×ゼリー=味」・・・とあります。 たしかに、若干のライムの香りとやんわりなバナナ風味を感じられますが~ 食感は、甘くないブツブツゼリー。 野菜と果物の中間のような感じで、甘味はほとんどありません。 味はほのかな酸味があり、さわやかな風味。 ハチミツをかけていただくと美味しいデザートとして頂けるかも♪ ゴーヤやひょうたんの仲間で、 つる性のウリ科野菜なので、育てやすく家庭菜園に向きます~って、 キャッチコピーにはあったけど・・ ツルや葉に細かいトゲがあってチクチク痛いし、 実も硬い大きなトゲが多いので、 決して家庭菜園に向いているようには思えません(。>0<。)ビェェン 栽培する際には十分に取り扱いには注意してくださいね。 色が綺麗でぷるんとした食感が楽しいので、 デザートやサラダの彩りに適しているのかもね。 ん~来年栽培するかは・・思案中~♪ さてさて、今日から3連休突入~♪ 素敵なお休みを楽しんで下さいね☆ ちなみに・・我が家は、ゴロゴロ寝て連休を楽しみます。 皆さんは~この連休どこかへお出かけに行かれますか~? 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています にほんブログ村 プランター菜園 ブログランキングへ レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪              家庭菜園におすすめのニラポット苗!【ネット限定】ニラポット苗 5株セット 沖縄野菜島 シマラッキョ 3個  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る