暇人主婦の家庭菜園

2013/01/17(木)09:00

雪下にんじん☆(雪の下人参)

ニンジン・ゴボウ(75)

おはようございます 我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ 雪下にんじん 皆さんは~雪下にんじんって知っていますか~? 雪下にんじんとは・・ 昨年秋に収穫する人参をわざと3~4 メートルもの雪の下で冬を越させ、 春の3月中旬から4月頃にかかけて除雪をし収穫する人参のことです。 特徴は、糖度が普通の人参に比べ2度程高く、人参特有の嫌な癖もありません。 人参嫌いのお子様にも喜んで食べていただけるサラダや 生ジュースなどの生食専用人参。 また、その年の降雪量により出荷時期や生産量が大きく左右されるため、 大変希少価値の高い人参となります。 「雪割りにんじん」と呼ばれることもあります。 (甘い!!畑に植えたまま雪の下にして越冬する雪下にんじん 【予約受付開始!期間限定の春野菜!...より) 関東を襲った爆弾低気圧の大雪から~早2日後・・ まだまだ屋上には、こんなに雪が残っています。 ( ̄▽ ̄;)!!ガーン 実は我が家にも昨年収穫する予定だった人参がある・・はず♪ では、~探してみましょう。 w( ̄o ̄)w オオー!あった・・あった・・! この真っ白い雪の下に・・人参があるはず。 ほらっ♪ 雪に埋まっているけど・・これは、人参の葉っぱ! キラキラ~してて可愛いでしょ☆ 早速・・収穫をしてみましょう~♪ ププッ ( ̄m ̄*) 雪の下から顔を出した人参って、可愛い~! 雪の下で越冬したにんじんは、 畑に植えたまま冬を越すことにより、普通のにんじんに比べ糖度が高くなり、 にんじん特有の青臭さが少ないにんじんになります。 これは、新潟県農業総合研究所によると、雪の下で越冬したにんじんは、 甘みやうま味の成分が大きく増加するとともに、 豊かな香りの成分も増加するためとされています。 また、雪の下は温度が一定(0℃)であり、 凍らず、水分があり乾かないため、 「瑞々しく味はマイルドで甘く・・        香りがよく歯切れの良い食感」 が楽しめるんです。 ついでに、ビニールをかけてなかった人参も間引きしちゃいました。 ミニ人参もまた~可愛い~☆ 本来なら何ヶ月も雪の下で越冬した人参を 「雪下にんじん」って言うんでしょうから~ これは「なんちゃって雪下にんじん」かな?(>▽<;; アセアセ たった数日間、雪の下で埋まっていただけだけど・・ 甘い~人参になっているといいな☆ 真冬の菜園でも、防寒すれば作れるのが人参。 今からじっくり育てれば春から初夏には収穫できます。 ん~また、ニンジンの種まきしちゃお~かな? 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています にほんブログ村 プランター菜園 ブログランキングへ レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪              苗♪有機栽培用サツマイモ極上【有機安納芋の苗】25本日本でここだけ【有機JAS】坂出市/宮下泰... 田七人参(デンシチニンジン) 9cmポット2本セット  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る