暇人主婦の家庭菜園

2013/03/13(水)09:02

ルッコラ(ルッコラ)栽培☆春の種まき時期と育て方

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)(71)

おはようございます 我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ ルッコラ(ロケット) <アブラナ科> ルッコラは地中海沿岸原産の1年草で、ロケットとも呼ばれます。 ちなみにルッコラはイタリア名で、ロケットは英名になります。 和名は、キバナスズシロという。 高さ80~100cmになり、花はクリーム色で十文字に咲きます。 和名はキバナですが、白に近い淡い色彩です。 葉にはゴマのような風味とクレソンに似たぴりっとした辛みがあります。 付け合わせやサラダのアクセントなど、手軽で用途の広いハーブです。 ルッコラ(ロケット)栽培の種まきは~ 一般的に、春まき・秋まきとがありますが・・ 今回は、春まきのルッコラ栽培です!! ルッコラ(ロケット)は、比較的耐寒性はありますが~ 暑さにはめっきり弱いので、夏場はあまりオススメできません。 <春まき> 種まき時期:3月~6月 収穫時期は:4月~7月 春~初春だと、約30日前後で収穫できるようになります。 *初夏から梅雨時期にかけて新芽を中心に、 葉や茎にアブラムシが発生する場合があるので要注意です。 *すじまきか、点まきで種まきをします。 真夏と真冬以外はほぼ1年中~収穫を楽しめるのが魅力☆ ルッコラ(ロケット)の草丈が、 20~25センチほどになったら~収穫OKです!! プランター栽培なら、15~20センチほどの収穫でもOK♪ 柔らかな若菜を楽しむなら、10センチ以上で収穫しても美味しくいただけますよ☆ 新しい葉はどんどん生長して育っていきますので、 株から一気に抜いて収穫するのではなく・・ 株元の方の外葉から順番に摘み取って収穫すれば~長い期間収穫できます。 葉野菜のハーブで、ゴマのような風味?と、 多少の辛み・苦みがあるけど~成長とともに苦みが強くなるルッコラ。 涼しくて湿気の多い場所で生育したものは苦みが少なく、 強光下で生育したものは苦みがでます。 少し遮光することにより苦みの具合をコントロールすることもできますよ☆ 主にサラダとして葉を生食するのが一般的かもしれないけど~ ピザや付け合せの生野菜としても使うなら断然若い葉を収穫して頂きます。 その場合、焼きたてのピッツァの上に・・ オリーブでからめた新鮮な葉をのせると、更に美味しいですよ♪ 結実した実はマスタードの代用品として利用できるようです。 生食で頂くのが~ 1番ルッコラの良さを感じることができると思います♪ 花芽が出てきたら花茎ごと摘み取ります。 花芽を摘み取ることで・・ とう立ち(開花時期を迎えて、花茎が長く伸びること)を防ぎ、 新しい葉の生長が促されてたくさん収穫できるようになります。 花を楽しむなら~そのまま摘み取らずに育てても楽しいかもしれませんね。 また、とう立ちさせてしまうとどうしても葉がかたくなり、 食用に適しにくくなりますので、 収穫が目的の場合は花芽を摘み取ったほうが長く収穫が楽しめますよ☆ 一度種まきすれば~何度も収穫が楽しめるルッコラ。 是非この春、種まきをしてみませんか? 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています にほんブログ村 プランター菜園 ブログランキングへ レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪              家庭菜園はじめませんか?甘くておいしいフルーツトマト、食べ比べてみよう【春野菜2012】【4月... 【2b】接木野菜苗(9cmポット) 個性派ナス 接木カプリス 4株  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る