暇人主婦の家庭菜園
PR
Calendar
Free Space
Rakuten Card
Archives
Recent Posts
Category
Freepage List
< 新しい記事
新着記事一覧(全5931件)
過去の記事 >
おはようございます 我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ ミニトマト <ナス科> 夏野菜栽培の代表的存在のトマト。 大玉トマトに中玉トマト、ミニトマトなど様々な品種がありますが~ 今年最初のトマトの植え付けは、ミニトマトから♪ 赤い小さな実は、とても可愛らしく毎日の食卓にも彩りを添えてくれます。 オススメポイントは、実がミニサイズなので~ 収穫してそのまま食べられるのが魅力の1つ! そして、ミニサイズだから~数多くの実を着け 赤く色づくのも早いので、毎日のお弁当にもお子様のおやつにも最適です。 ミニトマトは種からでも育てられますが、 今回は簡単な苗からの育て方法をご紹介です。 <良い苗の見分け方ポイント> 野菜の栽培は・・ 「苗選びから始まっている!」 と言っても過言ではありません(笑) それほど重要苗選びなので、HCや園芸店では~ 獲物を狙う~ヒョウのように、以下のことをチェックして選んで下さいね♪ <チェックポイント1> ・葉の色が濃い緑色のもの ・葉が黄色くなっていないもの ・茎が太く、まっすぐ伸びているもの ・節間(節と節の間隔)が短いもの ・葉の裏を確認し、病害虫の被害がないもの ・ポットの底の方から根が出ていないもの <チェックポイント2> 双葉が残っていれば~さらに嬉しい~♪ そして・・ <チェックポイント3> 最初の蕾や花(一番花)が着いていれば~もう~パーフェクト 本葉が5~6枚くらいで、苗を植えます。 <トマト植え付け時期と方法> 一般的に4月下旬~5月中旬頃。 (地域によって異なりますので、 お住まいの地域に合わせて植え付けを行いましょう) ・ミニトマトは小さいですが、根は深く張り・・ 栽培期間も長いので、大きめなプランターを使用し植えつけましょう。 ・花房は、外側に向けて植えつけると そこにトマトが生るので収穫しやすくなります。 ・根を傷つけないように、8~10センチほど苗から離し、 紐で8の字を描くように優しく支柱に結び付けてあげましょう。 今年は桜の開花が2週間ほど早かったので、 トマトの植え付けもちょっと早く始めましたが・・ その後、こんな「あんどん掛け」をしました。 昼間は暖かくても朝晩はまだまだ冷えているときが多く、風も強いので 小さな苗を守るために、支柱を立てて肥料の空き袋やスーパーのビニール袋などで 四方を囲んであげました。 おかげで~小さかったトマト苗も・・ ヌクヌク暖かな簡易温室のようで、すでに花芽も着き始めています。 今年は~早くミニトマトの収穫できるかしらん? ミニトマトの育成適温は25~30℃です。 気温が安定したら~「あんどん掛け」は外してください。 太陽が大好きなので、最低5時間くらいは日の当たる場所におきましょう。 <植え付け後の管理方法> ミニトマトは、基本的にあまり水やりは必要ありません。 葉が少し元気がなくなったら、株元に少しだけ水やりする程度でOK。 三週間に一度、株元から10センチ程離して肥料をあげましょう。 葉と茎の間に出てくる「わき芽」が出てきたら、手で摘み取ります。 放っておくと~すぐジャングルのように茂って、実はいっぱいつけますが~ 実に十分栄養がいかない為、実の固い美味しくないトマトになってしまいます。 今年もたくさんの~トマトが収穫できますよう~に♪ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています にほんブログ村 プランター菜園 ブログランキングへ レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ガーデニングand家庭菜園好きな方へ6品種ラインナップ野菜苗セット!ベランダ菜園にぴったり! ...
トマト苗の作り方☆種類・品種・種まき時期 2020年02月25日 コメント(11)
春夏野菜の準備☆トマトの種まき苗づくり 2018年02月08日 コメント(21)
秋トマトの育て方☆ 2017年07月21日 コメント(20)
もっと見る