暇人主婦の家庭菜園

2013/07/25(木)09:07

ゴーヤ栽培☆干し野菜deゴーヤ茶の作り方レシピ

ゴーヤ・キワーノ(23)

おはようございます 我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ ☆ ゴーヤ ☆ <ウリ科> 節電対策にエコ「緑のカーテン」として、人気のゴーヤちゃん。 ニガウリ、レイシなど名前でも有名なゴーヤで、 特に沖縄料理の「ゴーヤチャンプル」はもう夏の定番メニューになりました。 病害虫にも強く、 ほぼ放任で栽培できるのも人気のヒミツかもしれませんね。 今年、お初の収穫です!! ゴーヤは、夏バテ予防や食欲増進に効果があると言われ、 また苦味成分には血糖値を下げると効果があるとし、 夏には絶対、1回は食べないと~夏を過ごした気がしないほど♪(笑) 猛暑も再び、きつくなってきて~ 外へ出かけるなんて危険なこともしたくないですねσ(^_^;)アセアセ... つい、この太陽の日差しを憎らしく感じますが~ ココはちょっと目先を変えて、太陽と仲良くしてみませんか? ~夏野菜の干し野菜の楽しみ方~ <ゴーヤ編> 干し野菜の良いところは~ 1.野菜が持っている本来の味が凝縮して香りや旨み、食感が味わえる。   更に野菜によっては栄養価もUP! 2.野菜を干すとカサが減るので、調味料など少なくてOK。   しかも、野菜から旨みが溶け出すので減塩でヘルシー調理時間も短縮。 3.生の野菜よりも~長く保存できるからエコ節約。 まずは・・ <干し野菜の基本ポイント!> 1.野菜を切ります。 良く洗ったゴーヤは、縦半分に切り、種とワタをスプーンなどで取ります。 水気はキッチンペーパーなどで拭き取ります。 2.野菜を干す。 切った野菜をザルやネットなどに重ならないよう広げて、 良く晴れた日の風通しのよい場所で、9時~15時くらいの間に干します。 (真夏時は、直射日光の当たらない風通しの良い場所で干してください) 夕方になったら~洗濯物のように家へ入れましょう。 ただ・・コレだけ!! <干し野菜の干し方の種類は?> ・セミドライ野菜タイプ 天日干しは2~半日ほどで、 野菜の切り口がやや縮み、少し水分が残っていてしっとりしている状態。 ・ドライ野菜タイプ 天日干しを一日5~6時間、2~5日間ほど繰り返し干す。 野菜の切り口はチリチリに縮み、水分がなくカラカラしている状態。 ゴーヤは野菜ですが~ 実はお茶としても頂けることを知っていましたか~? 自家製☆ゴーヤ茶 料理名:ゴーヤ お茶 作者:根岸農園 詳細を楽天レシピで見る <ゴーヤ茶の効能> ・脂肪を燃焼しやすくするリノレン酸が含まれています。  インシュリンに似た働きを持つ成分が血糖値を下げ、  脂肪の吸収を抑えるため、ダイエット効果に期待できます。 ・肌によい栄養素がたっぷりなビタミンがいっぱい  ミネラルの1つであるカリウムには  「ナトリウム(塩分)を排出し血圧を下げる」作用があるため、  高血圧気味の方には非常に期待できる健康茶です。 ゴーヤの味噌佃煮 料理名:ゴーヤ 油味噌 味噌 佃煮 作者:根岸農園 詳細を楽天レシピで見る 保存の兼ねて~ゴーヤを干しておけば・・ お茶として飲んだあと・・こんな常備菜としても利用可能ですよ☆ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています にほんブログ村 プランター菜園 ブログランキングへ レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪              家庭菜園でも人気!MASUDAオリジナル品種の芽キャベツ苗です。期間限定販売ですのでご予約はお...  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る