暇人主婦の家庭菜園
PR
Calendar
Free Space
Rakuten Card
Archives
Recent Posts
Category
Freepage List
< 新しい記事
新着記事一覧(全6459件)
過去の記事 >
おはようございます プランター栽培による家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ! 二十日大根(ラディッシュ) <アブラナ科> 二十日大根(ハツカダイコン)別名 ラディッシュ。 その名の通り、20日ほどで収穫するという~超時短野菜です♪ ところで、皆さんは「二十日大根」と「ラディシュ」の違いって何だと思いますか~? 本来、大根は英語で「ラディッシュ」とも言いますが・・ 何故か二十日大根に限って、ラディッシュと言って区別されているようです。 (*≧m≦*)プププw 二十日大根(ラディッシュ)は、 春や秋栽培なら30~40日、夏なら25日、冬でも50~80日で収穫できます。 根の直径は2センチほどで、品種によって、根の形状や色はさまざまあります。 丸い形から~細長いミニ大根サイズ、そして白や赤・ピンクや紫など品種によって~ さまざまな形や色が楽しめるから~とても楽しいですよ♪ 二十日大根(ラディッシュ)は、大根では最も小さい淡色野菜ですが・・ こんな小さな大根にも、栄養素がギッシリ含まれているんです。 葉の部分には、ビタミンC・でんぷんの消化酵素であるジアスターゼなどが含まれていて 消化の促進・胸やけ・胃もたれ、便秘・整腸・むくみ・二日酔などによいとされています。 根の部分には、ビタミンC・ビタミンB1・B2・カルシウムなどが含まれています。 小さな体なのに~葉と根にそれぞれ違う栄養素が含まれているなんて(*□*)ビックリ!! こりゃ~育てて、葉も根も食べて見なくっちゃね☆ <種まき時期>一般的に3月~10月まで栽培可能(真夏時期は不向き) 春まき:3月~6月上旬 秋まき:8月下旬~10月 *種や品種・特殊な栽培方法(トンネル栽培など)によっては、1年中栽培OKです *酸性土壌に弱いので、植えつけの2週間くらい前までに石灰を施し、よく耕します。 <間引き作業> 1回目:本葉が1枚のころ、3~4センチ間隔に間引きます。 2回目:本葉が3枚のころ、6~7センチ間隔になるように間引きます。 *株間が狭いと、根がうまく肥大しません。 <追肥・土寄せ作業> 最後に2回目の間引いた後、条間に化成肥料を施し、よく土と混ぜ込むか、液肥を与えます 根が肥大しはじめたら、株元に土寄せしておきます。
<収穫時期> タネまき後、春なら30~40日くらいで収穫適期となります。 根の直径が2~3センチくらいになったころを目安に収穫します。 とり遅れると~こんな風に、 「す」が入ったり、肩部が割れたりしてしまいます。(TωT)ウルウル ラディッシュは、根が小さいため、 土の深さも必要ありませんので、家庭でもプランターなどで気軽に栽培でき、 収穫できるまでの期間も短く、すぐに収穫できるので特にプランター栽培では人気野菜です。 O(≧▽≦)O ワーイ♪ *「二十日大根」には、アブラムシ類やアオムシ、コナガなどの害虫がつく場合があります。 これからの時期は害虫対策に、ネットをかけることをおススメします☆ ぽかぽかな青空の下~ ピカピカなラディッシュを収穫する喜びは~最高ですよ☆ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています プランター菜園 ブログランキングへ にほんブログ村 レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
山菜苗 大株アスパラガスBセット 2種10株
病気に強く、たくさん採れる!当店自慢の接木苗。花の海では発芽〜出荷までプロが徹底管理しお...
夏まきダイコン栽培コツ 2020年08月17日 コメント(18)
夏秋まきダイコン栽培☆注意点 2019年08月14日 コメント(10)
ダイコン冬まき栽培☆ 2018年11月19日 コメント(17)
もっと見る