暇人主婦の家庭菜園
PR
Calendar
Free Space
Rakuten Card
Archives
Recent Posts
Category
Freepage List
< 新しい記事
新着記事一覧(全5919件)
過去の記事 >
おはようございます プランター栽培による家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ! ズッキーニ <ウリ科> 見た感じはキュウリに似ていますが~カボチャ(ペポカボチャ)の仲間。 でもかぼちゃと違い、つるが伸びないので~別名「つるなしカボチャ」とも言われています。 完熟した実を食べるかぼちゃと違い、ズッキーニは未熟な実を食べます。 緑果種と黄果種があります。 緑色がダイナーで、黄色はオーラムです。 <種まき時期> 3月中旬~6月 ポリポットに種を2~3粒まきます 発芽後、本葉が出たら1ポット1本になるよう間引いて、本葉3~4枚になったら定植をします。 寒さに弱い野菜なので、遅霜の心配がなくなってから植えつけます プランターで栽培する場合は、幅60cmのプランターや10号以上の鉢で 1つのプランターにつき1株が植えつけの目安です。 乾燥を防ぐため、ワラなどの資材を置いておくとよいでしょう。 ズッキーニはつるが伸びないので長い支柱は必要はありませんが、 1つ1つの葉が大きいため、風に振り回されたり、つるが折れたりして~ 株元が不安定になるので、短い支柱を立てて、株を安定させます。 *追肥は定植の1ヵ月後から2週間に1回施す。 ズッキーニのお花には~雄花・雌花があります。 たまに・・苗を購入して栽培すると~ 「雄花だけが咲く」または「雄花が多く咲く」・「雌花がない」などの場合があります。 これは、育苗中に高温気味の環境管理だった場合などに起る症状のようですが、 しばらくすると~雄花も雌花も咲いてくるので、安心してタイミングを待ちましょう♪ ☆~人工授粉にチャレンジしてみよう!!~☆
雄花:つけ根がふくらんでいない。(左上の写真と左下写真) 雌花:つけ根がふっくらとふくらんでいる。(右上写真と右下写真)
植え付けから、約20~30日後には~雄花・雌花共に揃って花が咲くようになります。 雌花が咲けば、すべてが肥大するわけではないので~ 雌花のめしべに雄花の花粉をつけ、受粉の手助けをしてあげるとよいでしょう。(人工授粉) (自然受粉がむずかしい場合もあるので・・) その日に咲いた雄花と雌花を見つけたら~ 確実に受粉できるよう~人工授粉をやってみましょう~! 人工授粉の方法は、至って簡単!!カボチャの人工授粉方法と一緒です☆
雄花を摘み取り~こんな風にして雄花の花粉をつけやすいように、 周りの花びらを切り取り~雄しべを、むき出しにしちゃいます。 その後、雌花の柱頭に、こすりつけるように・・丁寧に・・トントン~ポンポン♪って。 これでOK!! 晴天の日の朝9~10時までには人工授粉を試みましょう! 無事人工授粉に成功すれば~ 開花後(人工授粉後)、4~5日で収穫可能なサイズになります。 実の大きさが、20センチほどになったら~切り口から病原菌が入らないよう、晴れた日に 清潔なハサミや包丁などでヘタの部分を切り採り収穫します。 実の成長が早いので、あっという間に大きくなりますので~ 早めに収穫をして株を疲れさせないようにしましょう。 自然受粉に失敗した成長しないズッキーニが株元にあったら、 早めに取り除き、養分を次の実に行き渡るようにしましょう。 また、下葉が黄色く枯れていたらすぐに取り除き風通しの良くして~ アブラムシやウドンコ病にならないよう予防してあげてね。 無事、今季お初 ズッキーニの収穫ができました♪ (v^ー°) ヤッタネ ☆ いよいよ~ズッキーニの収穫も始まって~ 楽しい屋上菜園になってきました、嬉しいな♪ 今日は更に気温が上昇中~ こまめな水分補給を忘れずに☆ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています プランター菜園 ブログランキングへ にほんブログ村 レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ズッキーニの種まきをしよう 2021年03月04日 コメント(10)
秋ズッキーニ栽培 2020年07月31日 コメント(14)
ズッキーニ種類と品種☆種まき時期 2020年02月10日 コメント(8)
もっと見る