暇人主婦の家庭菜園

2014/06/20(金)09:26

エンサイ( ヨウサイ、空心菜)栽培☆摘芯・収穫時期のタイミング

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)(71)

おはようございます プランター栽培による家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ! エンサイ( ヨウサイ、空心菜) <ヒルガオ科> 熱帯アジア原産の、サツマイモと同じヒルガオ科のつる性植物です。 暑さに強く、緑の野菜が不足する夏場に収穫できることが最大の利点で、 ここ数年家庭菜園でも定番のお野菜の1つです。 若いつる先の柔らかい部分を摘みながら育てて何度も収穫できるのも人気のヒミツ♪ 茎がシャキシャキして歯ざわりがよく、さっと炒めて食べるのが一般的ですが おひたしや味噌汁などの具などにもよく合います。 また、ビタミンやミネラルを豊富に含み、夏バテ防止にもとても効果的です。 <種まき時期> 5月~7月 *クウシンサイの種は果皮が硬く、そのまま蒔くと発芽しにくいので  一晩水につけてからまきます。 *発芽までは土を乾かさないよう管理します。 <お手入れ方法> 暑さには強いですが、乾燥には弱く水を好みます。 また収穫期間が長いので、肥料切れのないよう育てます。 夏場の乾燥期には、株元にもみ殻や敷わらをしたり、潅水をこまめに行いましょう。 <摘芯・収穫時期> 6月~11月 草丈が25~30センチほど伸びた頃、摘芯を兼ねて収穫をします。 <収穫方法とコツ> 下葉を3~4枚ほど残し、ツルの先端(葉先)から約15センチほどの 柔らかい茎部をハサミで切って~第1回目の収穫をします。 このひと手間で、わきから次々とわき芽が伸び~こんもりと茂り、収穫量も増えます。 その後、追肥と土寄せをします。 1番最初の摘心から~数週間経つと、またわき芽が伸びてくるので、 新しくのびた茎葉を順次収穫をしこの作業を続けていけば~ いつでも柔らかな茎葉が楽しめますよ(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ 収穫を長く続けるためには、こまめに収穫することがコツです! その後、追肥と水やりは忘れずに行いましょう♪ 茎を切ってみると~中身が空洞になっています! (*□*)ビックリ!! これが、空芯菜(クウウシンサイ)の名前の由来なのかしらね♪(笑) <クウシンサイを、挿し木で増やしてみよう~♪> うっかり種まきし忘れてしまったり、種や苗を購入することを忘れてしまっても~ご安心下さい! クウシンサイは発根力が強いので「挿し木」で簡単に株を増やすことができます♪ 購入してきたクウシンサイでもOK!(v^ー°) ヤッタネ ☆ ・新鮮な切り口を水に挿して、発根後~水耕栽培でも栽培ができます。 ・また、ポットに挿し木をして増やすことができます。 しかも・・すぐ「発根」し根付きますよ♪ 空芯菜のシャキっとにんにく炒め <調理法> 若い葉と茎を食べる野菜で、シャキシャキとした食感のある茎と、 少しヌメリを持つ葉が特徴です。 クウシンサイ(空心菜)は何と言っても炒め物が1番! 油やニンニクとの相性がいいので最も適した料理ではないでしょうか。 シャキシャキした歯触りと綺麗な緑の彩を活かしてくださいね♪ ☆~おまけ~☆ クウシンサイは、9月~10月頃になると、 ヒルガオ科らしい昼顔に似た白いお花を咲かせます。 花芽が着く頃になると、茎や葉は固くなってしまうので収穫終了のサインです! 毎日、美味しく食べて~最後には、ゆっくりお花を楽しんであげてね☆ 日本 VS ギリシャ戦は、0-0引き分け 結構~頑張って攻めていたんだけどなあ~ 勝ち点1とは言うけど・・・σ(^_^;)アセアセ... 皆さま~応援お疲れ様でした! 今日も楽しく一日を過ごしましょう~♪ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています プランター菜園 ブログランキングへ にほんブログ村 レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪              食べるホオズキです食用ほおずき(オレンジチェリー)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る