暇人主婦の家庭菜園

2014/09/06(土)09:14

ミズナ(水菜)栽培☆秋の種まき大株採り品種選びと育て方

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)(71)

おはようございます プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ! ミズナ <アブラナ科> 水菜は別名「京菜」とも呼ばれ、京都で古くから栽培されていた京野菜です。 最近ではほぼスーパーで1年中購入できる水菜ですが~本来の旬は「冬」 ミズナの生育適温は15~25℃で冷涼な気候を好み、秋から冬がミズナの栽培適期なんです。 いつもはサラダなどで食べている小株の水菜を これからは冬のお鍋用の大株の水菜を育ててみませんか~? 一度種まきすれば~小株から大株間でのミズナが楽しめますよ☆ ☆~大株採り向き品種~☆ ・千筋京菜(せんすじきょうな) 小株から大株間で、いつでも収穫できる万能なミズナ。 ・株張千緑水菜(かぶはりせんりょくみずな) 茎は細くて純白なのが特徴。 小株から大株まで収穫でき、中早生種で株張りが良い。 ・白茎千筋京水菜(しろくきせんすじきょうみずな) 中早生種。分けつ力が旺盛で葉柄の白と葉の緑色の対比が鮮やかなのが特徴。 ・晩生千筋京水菜(ばんせいせんすじきょうみずな) 株張りがよく、白菜さ実の大株に成長するのが特徴。 寒さに強く作りやすい。 ・緑扇2号(りょくせん) 葉柄が広く広茎タイプ。関東ではあまりみかけないミズナ。 寒さに強く爽やかな香りがあるのが特徴。 <種まき時期> 寒冷地:8月下旬~9月中旬 中間地:9月~11月中旬 暖地:9月中旬~11月 筋蒔き・点まき・バラまき・・OK <1回目の間引き時期> 種まきから約1週間~10日後、双葉がでて本葉が出る頃。 形の悪いものや生育の悪いものから引き抜いていきましょう。 <2回目の間引き時期> 種まきから2週間後以降~ 本葉が2~3枚の頃。 <3回目の間引き> 種まきから約1か月頃。 本葉が5~6枚の頃。間引き後、追肥をする。 この時期の間引き菜のミズナの葉は、とっても柔らかいです。 是非、生でサラダで食べてみて☆ <4回目以降の間引き時期> 種まきから40日以降 本葉が7~8枚の頃、草丈20センチ以上になったら、中株として収穫 <ポイント> 少しずつ、間隔を空けながら~ 収穫して、大株に育つ場所を確保してあげましょう!! この頃の水菜は、サラダでもお浸しでもお鍋にもOK♪ シャキシャキ感も味わえますよ☆ 間引きしながら~収穫を楽しみ・・ 間隔が空いて育てていけば~最終的には株元がこんなに大きく成長していきます。 そして、最後の収穫の醍醐味! どぉ~~~~~ん!!っと。 大株の水菜を収穫しましょう。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ とくにミズナは冬場になると~品種によっては4~5kgの大株になるともいいます。 大株で収穫が楽しめるのは~この秋に種まきする季節限定栽培なんですね♪ 香りとシャキッとした歯ごたえがあり、漬け物や鍋物にピッタリ! ミズナは、肉の臭みを消す効果があるので、 鴨、鯨、カキなどとともに鍋にするハリハリ鍋が有名です☆ 簡単☆柿のサラダ 料理名:柿 サラダ 水菜 簡単 作者:根岸農園 詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 今から種まきすれば~収穫す出来る頃には「味覚の秋」 旬の果物とのサラダの相性もバッチリですね☆ またまたお天気が不安定になってきました。 最新の雨雲情報に注意し過ごしましょ。 皆さまにとって良い週末でありますように☆ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています プランター菜園 ブログランキングへ にほんブログ村 レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪             

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る