暇人主婦の家庭菜園

2015/10/05(月)09:42

落花生(ラッカセイ)栽培☆収穫時期と試し採りタイミング

落花生・枝豆・ささげ(76)

おはようございます プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ! 落花生(ラッカセイ) <マメ科> 5月に植え付けた落花生(ラッカセイ)。 季節は10月初旬、そろそろ収穫時期が気になる頃となりました。 落花生(ラッカセイ)は、読んで字のごとし! “落”ちた“花”から“生”まれるようなので~「落花生」。 開花後、花のつけ根部分から子房柄(しぼうけい)と呼ばれる 細い管のような枝が伸びて~土の中に潜り込み、 先端にサヤができる不思議な育ち方をするのが特徴です。 別名はナンキンマメ(南京豆)。 他にも地豆(ぢまめ、ジーマーミ)、唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)など。 中国語は花生。福建語・台湾語は塗豆(土豆とも)。英語名のピーナッツ。 σ(^_^;)アセアセ... なんだか~いろいろな別名や呼び名がありますが・・ 一般的な呼び名としては、「落花生」や「ピーナッツ」。 ところで~「落花生」と「ピーナッツ」の違い を知っていますか? 日本では一般的に、外皮の着いたものを「落花生」と呼び、 皮を剥いたものを「ピーナッツ」と呼びわけているようです。 o(*^▽^*)oあはっ♪ ☆~落花生の収穫時期のタイミング~☆ 1.葉の一部が黄色くなった頃が収穫時期です。 ( ̄  ̄;)ハッハッハ・・でも~これだけじゃ~不十分な場合があるんです。 確かに、葉の一部が黄色くまたは枯れてはいますが・・ 試しに掘ってみてみると~ ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 残念!もう~一息! 2.落花生の一般的な目安は、「開花から80日~100日頃」 (*ノω<*) アチャー ・・開花時期を覚えていますか? <露地栽培の場合の収穫時期の目安> ●千葉半立(ちばはんだち):開花期後105日 ●中手豊(なかてゆたか):開花期後90日 ●郷の香(さとのか):開花期後80日 ●おおまさり:開花期後95日 *品種によっても収穫時期が微妙に違うので、種袋を確認してみて下さいね☆ 3.栽培カレンダーで判断してみる。 <一般的な落花生の栽培カレンダー> ・寒冷地:種蒔き:4月下旬~6月中旬  植え付け時期:5月中旬~7月上旬 収穫時期:10月下旬~11月上旬 ・一般地:種蒔き:4月上旬~6月下旬  植え付け時期:4月下旬~7月中旬 収穫時期:10月上旬~11月中旬 ・暖地:種蒔き時期:3月下旬~6月下旬 植え付け時期:4月中旬~7月中旬 収穫時期:9月下旬~11月中旬 *葉の一部が黄色く枯れてきたら~ 収穫時期を目安に、適期の3~5日程度前に試し掘りを行います。 <試し掘り時期の判断方法> 上の条件を総合的に把握して・・ 例えば~ナカテユタカの品種を露地栽培していたら・・開花後90日なので 収穫時期は10月5日ですが~試し掘りは10月1日~10月3日頃。 となるわけです♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ ☆ちなみに、 <左上>:未成熟落花生(網目がハッキリしていない)まだ収穫はできない <右上>成熟落花生(網目がハッキリでている)収穫可能 大きくさやが成長して、綺麗な「網目」がでてたらOK♪ しっかり確認したら~株元をしっかり押さえて、一気に引き抜いて収穫です!! おりゃ~~~~!!ってね(笑) 採れたての落花生を味わえるのは~ まさに家庭菜園ならではのお楽しみ☆(v^ー°) ヤッタネ ☆ 是非、採れたて新鮮フレッシュな 「茹でたて落花生」の味をお楽しみ下さいませ♪ <収穫仕立ての落花生の茹で方> 落花生はサヤごと綺麗に洗い、土を落とし 大きな鍋にたっぷりなお水と塩を入れ40~50分茹で、 茹で汁を着けたままそのまま冷まします。 冷めたらザルにあげ、サヤから豆を取り出し薄皮を剥いて食べます。 茹であがるまでの時間は結構かかりますが~ この生落花生の塩茹での味は、ねっとりと歯ごたえと甘みが格別です。 手間がかかるけど~是非とも1度は食べてほしい絶品ですよ☆ *プランター栽培の場合は、ややじっくり寝かせて待つと 粒の大きな実がたくさん収穫できますよ♪ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています プランター菜園 ブログランキングへ にほんブログ村 レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪               

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る