暇人主婦の家庭菜園

2016/01/12(火)09:53

キク科の野菜☆

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬(20)

おはようございます プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ! キク科の野菜 <キク科> キク科の野菜として~何を思い浮かべますか? 真っ先に思い浮かべるのは、 シュンギク(春菊)やレタスではないでしょうか♪ 菊のような花を咲かせるのでキク科?! (春菊の花) 栽培して~葉茎を食べても良し、お花を愛でても良し! だなんて・・・ちょっとお得な野菜だと思いませんか? (*≧m≦*)プププw (サニーレタスの花) 同じ科でも野菜によっては連作を避ける時期が様々ですが~ アブラナ科やナス科・ウリ科・マメ科のあとに、是非候補に・・☆ 一般的にキク科は、1年ほど期間があけば・・OKですが、 例外にゴボウは5年ほど避けてほしいです。 (*ノω<*) アチャー <レタス>:アキノノゲシ属 レタスというと~丸く結球した玉レタスを思い出しますが~大きく分けて、 「結球するレタス」「半結球するレタス」「結球しないレタス」とがあります。 代表的なものとして・・ (結球するレタス」:玉レタスなど) *サカタのタネ より (半結球するレタス:リバーグリーン など) *葉に光沢があり、肉厚で歯切れがよく、 甘みが強くてとてもおいしい新しいタイプのレタスです。 (結球しないレタス:サニーレタス など) <シュンギク>:シュンギク属 春菊(シュンギク)は、菊菜とも言われ葉の切れ込み程度により、 「大葉種」「中葉種」とが栽培されています。関東では中葉種が主流です。 詳しい育て方は★コチラ★ *サカタのタネ(中葉春菊より) <ゴボウ>:ゴボウ属 ゴボウの品種には大きくわけて2種あります。 ・長根種:70~1mほどのスラリと細長い形をしています。 ・短根種:30~50cmほどの根の短いタイプのミニゴボウ。 詳しい育て方は★コチラ★ *サカタのタネ 「サラダごぼう」(ミニゴボウタイプ)より <ヤーコン>:スマランサス属 キク科なのに、地下部にできるサツマイモに似たイモを食します。 シャキシャキした食感で甘いのが特徴。 秋には小さなヒマワリのような花を咲かせます。 *ヤーコンの種いもは、園芸店やHCなどで、 2月下旬~4月上旬頃に販売されます。 詳しい育て方は★コチラ★ <フキ(蕗の薹)>:フキ属 キク科なのに?菊のような花は咲きません。 フキの花は・・・「ふきのとう」です!(*□*)ビックリ!! *種根は、園芸店やHCなどで2月下旬~4月上旬頃に販売されます。 詳しい育て方は★コチラ★ キク科って・・奥が深いですね♪ 12日の関東地方は上空に寒気が流れ込んで雲が広がり、 東京の都心と横浜市で初雪 が観測されました。 気象庁によりますと、 平年より5日遅く、昨年より18日遅い 観測です。 (*ノω<*) アチャー  どうりで寒いわけよね。。 屋上のエンドウたち・・大丈夫かしらん?心配になります。 人間たちは、暖かくして過ごしたいですね☆ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています プランター菜園 ブログランキングへ にほんブログ村 レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪              こぶし大程度のコンパクトな小型の半結球レタスです。 タネまきから50~60日で収穫できます。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る