暇人主婦の家庭菜園

2016/05/21(土)09:49

はじめての家庭菜園☆作付け・植え付け作業(春夏編)

畑栽培:ホームファーマー(920)

おはようございます 畑de家庭菜園1年生、 神奈川県の「中高年ホームファーマー事業」の「体験研修生」による 実習講座レポートです。 第1回目の講座・実技「土づくり」が終了したら、 いよいよお楽しみの「作付け・植え付け作業」ですね♪ ☆~作付け・植え付け作業~☆ <春夏編> O(≧▽≦)O ワーイ♪いよいよ~ 春夏野菜の栽培を始めるぞ~! っと勢いづいてしまいますが・・・ちょっと待った!! <野菜づくりの条件> 1.場所の選定 野菜にはそれぞれ栽培環境により簡単にすくすく育つものもあれば、 苦労してもよく育たないものがあります。 日当たりや、風通しの良い場所、土の状態、水はけなどを観察してみよう。 2.菜園区画と畝(うね) 畑はブロックごとに各自それぞれ条件が違いますが、「作付け計画」をたて 野菜の種類に応じて適切な「畝幅」や「株間」をとる必要があります。 3.土の条件 (1)土づくり まずは自分の畑の土がどんな土か知ろう~! (粘土土?火山灰土?砂土?などなど) (2)酸度の矯正 土の状態によっては「苦土石灰」などで酸度を調整する。 土壌酸度(PH):5(酸性)5.5 6.0(弱酸性)6.5 7(中性)7.5 8(アルカリ性) 4.温度の条件 (1)生育適温 野菜の中には高温を好む野菜(20~30℃)、低温を好む野菜(10~20℃)がある。 5.野菜の日照条件 例えば、強い日照を好む野菜には、トマトやナス、ピーマンなど 日照を好まない野菜には、セリやミツバ、ミョウガなど 6.水分の条件 野菜が成長するには日照条件の他に土壌水分も必要です。 夏の乾燥に強い野菜は、サツマイモ・カボチャ・ラッカセイなど ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 難しそうで~ なんだかわからなくなってきた~!! 図解による?詳しい説明は★コチラ★ ☆~連作障害にならないよう~☆  野菜の「科」を知ろう、覚えよう! <連作障害とは> 毎年、同じ野菜(同じ科)を同じ場所で栽培し続けると~ 「連作障害」といって、病害虫が発生して生育が悪くなる場合があります。 そのためには、「輪作」をする必要があります。 *センチュウなどの害虫が増えたり、枯れてしまったりする。 <アブラナ科>:ダイコン・白菜・キャベツ・カブ・コマツナ etc <マメ科>:サヤエンドウ・ソラマメ・インゲン・枝豆 etc <ナス科>:ジャガイモ・ナス・トマト・ピーマン etc <ウリ科>:キュウリ・カボチャ・ズッキーニ ・ゴーヤ <キク科>:結球レタス・サニーレタス・ゴボウ・春菊 <アカザ科>:ほうれん草・スイスチャード <サトイモ科>:里芋 <ヒルガオ科>:サツマイモ・空芯菜 <シソ科>:紫蘇・バジル <アオイ科>:オクラ・花オクラ <ショウガ科>:生姜・ミョウガ <セリ科>:人参・明日葉・セリ・セロリ・パセリ <イネ科>:トウモロコシ <ユリ科>:玉ねぎ・ニラ・ニンニク・ネギ・ワケギ食用ユリ <バラ科>:イチゴ・ブルーベリー などなど・・ (^_^;)アセアセ... も~っと複雑になってきた? 手っ取り早く言えば~HCなどで「苗」が販売されていれば ほぼ・・「植え付け時期」ってことです!(笑) お好きな野菜苗を植え付けてみよう~!? ☆~植え付け例 A案(80平米)~☆ <第1コース>キクイモ(イモ科)・サツマイモ(ヒルガオ科) <第2コース>サトイモ(サトイモ科)・トウモロコシ(イネ科) <第3コース>さやいんげん・エダマメ・ラッカセイ(マメ科)とスイカ(ウリ科) <第4コース>トマト(ナス科)・タイガーメロン(ウリ科) <第5コース>トランペットズッキーニ(ウリ科)・ピーマン(ナス科) <第6コース>ナス(ナス科)&カボチャ(ウリ科)とニンジン予定地(セリ科> 計12畝できちゃいましたσ(^_^;)アセアセ... ☆~菜園ベテランさんたちのアイデア集~☆ <カボチャの向き固定> 皆さんは、カボチャの向き・・どのようにしていますか? 本来ならば~一定方向に向かせたいのですが・・ なかなか思った通りにいきません。そんな時は~~~ クリーニング店で返ってきた「ハンガー」を切って「U字」し 留め金として利用しちゃうんです♪ <スイカやカボチャなどのつる> スイカやカボチャなどを栽培する際、害虫予防などで 本来なら「敷き藁」などを利用しますが・・意外とお高いですよね。 そんな時は~100均で購入してきた「すだれ」で 代用してみてはいかがでしょうか? <アブラムシ対策> キラキラ~銀紙などで、害虫が寄ってくるのを防いでみよう~! やらないより、やった方が効果が絶対にあると思いますよ☆ <鳥対策> マメ科の種やトウモロコシなどのタネは、 そのままだと鳥たちに食べられちゃうことがあります。 本来なら~発芽するまでは不織布などで覆うのですが~ わざわざ購入するには~もったいない!って時は、 細かいネットで覆うのも得策☆ <防虫予防~コンパニオンプランツ> ウリ科などの幼苗には~どこからかかぎつけてきたのか・・ 黄色い小さな虫「ウリハムシ」が・・何匹も寄ってきては食害しています。 そんな時は~「バジル」や「シソ」などを 近くに植えてみてはいかがでしょうか? 効果があると~いいのですが。。☆ ☆~菜園の様子~☆ 4月の下旬ころ、実習で植え付けたナス苗の1番果が いよいよ~小さな赤ちゃんとなって実をつけはじめてきましたよ♪ さあ~夏野菜の収穫が徐々に始まってくるのでしょうか?! 楽しみですね☆ 畑のレポートは、また来週~? 晴天に恵まれた週末になりそうですね♪ 熱中症対策をして、初夏の風を楽しみましょう! 今日も元気にGO!GO! 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています プランター菜園 ブログランキングへ にほんブログ村 レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪              つよまる君20cm板付100本セット(防草シート用)(杭 ピン 固定ピン 雑草シート 除草シート 押さえ 防草シートピン 除草シートピン 止めピン シート押さえ 不織布 マルチ ネット マルチシート ガーデニング資材 園芸用品 家庭菜園 農業用資材 農業資材 20センチ 固定金具)  ダイオ化成 シートピン 10ヶ入 【押え】【押さえ】【ピン】【シート】【マルチ】【防草】【草よけ】【防虫】【不織布】【トンネル】【菜園】   シート押え グリップ式 10個入 【押え】【押さえ】【ピン】【シート】【マルチ】【防草】【草よけ】【防虫】【不織布】【トンネル】【菜園】  キンボシ 「 丸形アンカー 10本 」 シート押さえピン 防草シート マルチシート 【RCP】P14Nov15  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る