|
カテゴリ:大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)
おはようございます プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ! ![]() ![]() <アブラナ科> 私たちが食べているダイコンには、たくさんの種類があり、 一般的に出回っているもののほとんどは 「青首大根」と言われているものになります。 すら~~~とした白い足がとても魅力的で 瑞々しく美味しいのですが、大根の本来の旬は晩秋から冬! 種まきも8月~9月にならないとできません。 (TωT)ウルウル でも・・安心してください! 6月~7月にもタネまきできるダイコンがあるんです。 それが~辛味大根だぁ~!! ![]() <辛味大根とは> 辛味が強い大根の総称で、 普通の大根より小ぶりで辛味が強く、水分が少ないのが特徴です。 <辛味大根の効能> 辛味大根は、辛味成分イソチオシアネートを多く含んでいます。 栄養価も高く、カリウムやビタミンAやカロテンを豊富に含んでいます。 辛味だけでなく、旨みと甘みがあって、 これでなければならないというお蕎麦屋さんたちに大人気です。 <辛味大根の活用レシピ> 辛味大根は、水分が少なくおろしにした時に水気が少ないので、 そばつゆなどが薄まらないと言う利点があります。 しかし、普通の大根のような煮物などにはむいていません。 Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! 大根おろしだけ? ![]() ヾ(°∇°*) オイオイ ・・ 夏といえば~猛暑が続き、食欲も減退してしまう頃。 お蕎麦やそうめんなど食べる回数も増えてきますね♪ 「大根おろしに医者いらず」という言葉があるように 「大根おろし」はさまざまな面で体によいとされています。 大根をすりおろすことで生まれる辛み成分「イソチオシアネート」 この「イソチオシアネート」には 解毒作用や殺菌作用、抗炎症作用があり、食中毒予防、発がん抑制、 血液サラサラ効果で血栓予防、消化促進、抗酸化作用により美肌や アンチエイジングの面でも効果があるとされています。 ☆辛味大根のタネをしろう~☆ 辛み大根は初夏から夏が旬となります。 ![]() <ねずみ大根> 葉色は鮮やかな緑色で、病気に強い大根です。 根の形は円筒形で尻がつまります。 根長は12~15cm,根重は100~150g 程度です。 肉はしまって味は良く、キムチ漬けや浅漬け、おろし大根に最適です。 種まき適期:9月末頃まで ![]() ![]() <四季どり辛味大根 雪美人 > ミニサイズのおろしダイコン 冬まきを除いて周年栽培ができるミニの辛味ダイコンです。 根は長さ約10cm、根茎3~4cm、下半部の辛みが強いです。 また、春~夏は辛みが強く、秋~冬はまろやかな辛みになります。 ![]() ![]() <だるま大根> ビタミンたっぷりの根・葉とり兼用種!! 病害に強く、連作に耐えるミニ大根(10センチ前後)。 根はでんぷん質多く、きめこまかく、ビタミンたっぷりの大根である。 おろしたてのピリピリする辛さは、昔なつかしいオロシ大根の味、 葉も一夜漬けにすれば辛みがあって本当においしい大根である。 家庭菜園では密植し間引葉として利用するとよい。 *播種時期:1月下旬~11月下旬 (周年栽培できる) *収穫時期:種まきから50~55日 ![]() <夏大根 夏の姫> 暑さに強く張るにまいて夏に収穫する大根です。 病気にも強く、根はクサビ型で細長く、肉質が硬く新美の強い大根です。 ![]() ☆~タネをまいてみよう~☆ ![]() <種まき> *1箇所に3~5粒ばらまきし、土をかぶせます。 *ダイコンは吸水量が多いので種をまく前に、十分湿った状態でまき、 さらに種まき後もたっぷりと水をかけましょう。 *深さが30センチ以上あるプランターや袋などを使用 *畑栽培の場合はポリマルチを敷いて種まき。 ![]() 種まき後、不織布や防虫ネットをかけて保湿します。 ![]() <1回目の間引き> 双葉の頃、生育の悪いものを引き抜き、株間を4~5センチにする。 その後、株元に土寄せして防虫ネットをかけ直す。 ![]() <2回目の間引き> 本葉が3~4枚の頃、生育の良いものを残し株間を8~10センチにする。 その後、株元に土寄せ、防虫ネットをかける。 ![]() <3回目の間引き> 本葉が6~7枚の頃、生育の良いものを残し株間を15~18センチほどにする。 *株元が触れないよう~間隔をみて、判断してください ![]() ここでしっかり間隔を空けて1本立ちにします。 この際、土が乾いていたら~たっぷり水やりをしてあげましょう。 <追肥> 3回目の間引き後とその2週間後に追肥をし、計2回はする。 ![]() <大根の間引き菜> 間引いたものは~ 「葉だいこん」として美味しく食べることができます。 無駄なく食べられるので~嬉しいですね☆ (これで~夏場の葉物野菜もゲット!!・・笑) ![]() <収穫時期> 品種にもよりますが、 夏まきで、種まきから35日~45日が目安。 根の直径が7~8センチの大きさになったら、収穫時期です。 大根栽培は、 プランターの場合深さが30センチ以上あるものを利用します。 (ミニ大根ですが~土量が多いと生育がいいです) また、手ごろなものがない場合は、培養土などが入っていた袋などを 利用しても簡単に栽培することができますよ☆ ただの大根おろしと~思っちゃ~いけません! 大根おろしは、健康的にも美容的にもメリットがいっぱいあるので 是非、この夏はいっぱい食べたいですね☆ 辛味大根と青首大根は全くの別ものです。 旬の味をお楽しみください!! ![]() ![]() 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。 ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています ![]() プランター菜園 ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆大根おろし器~☆ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)] カテゴリの最新記事
|