暇人主婦の家庭菜園

2016/10/13(木)09:31

山東菜の育て方☆種まき(9月・10月・11月)

ハクサイ(36)

おはようございます プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ! 山東菜 <アブラナ科> 皆さんは”山東菜”ってご存知ですか~? 別名、「べか菜」とも呼ばれる 半結球ハクサイのことなんです~!! Σ(>ω<ノ)ノヒイィィィ!! 半結球??白菜??なんじゃ~それ~? 山東菜は、 ハクサイの仲間ですが結球は、しません。 完全に結球しないで「半結球」のまま大きくなるので とてもつくりやすく、生育が早く・・ トウ立ちも遅いので、家庭菜園には~ピッタリ!! しかも~幼苗から収穫が可能なので収穫期間が長く、 霜さえ注意すれば、ほぼ1年中栽培できるので人気なんです☆ 今年は~台風による雨が多く、日照不足も重なって 害虫による被害も多く、また生育も悪いため~ 今からでも白菜を栽培しなおしたい!って方にも・・ 白菜の代用として十分、栽培が可能なんです~♪ O(≧∇≦)O イエイ!!  ☆~品種を知ろう~☆ <半結球山東菜> 小苗から半結球になるころまで連続して収穫でき、 大株になると中心部がやや黄白色になるのが特徴的な作りやすい品種です。 <大型山東菜> 大株どりで利用する漬物用の山東菜! 漬物に向く大型の山東菜。 草姿は筒形で草丈50cmぐらいとなる。 外葉は鮮緑色で中心は美しい黄白色。 <山東菜> 本種は草勢強健、栽培いたって容易で品質優秀な半結球白菜です。 葉は淡緑色を帯び、茎は白色を帯び、共に肉厚で柔らかいです。 味に富み抜群な味覚で、煮物、漬物用等に最適な好品種です。 営利栽培の近郊地早だし用に、また家庭菜園にも簡単に栽培でき、大好評です。 大豊産種で市場性の高い優良品種です。 <山東ハクサイ 新あづま> 生育が旺盛で栽培容易な半結球ハクサイ。 品質良好で正月の漬物用に利用する。 芯葉の上がりがよく、球芯は鮮黄色に着色する。 <強力おたふく山東菜> 丸葉山東菜と白菜との交配により育成された耐病性のF1丸葉山東菜。 葉は丸葉で欠刻は少なく、広茎となり束ね易い。 耐暑性が強く生育スピードは特に早く、葉は立性で揃いが良く、 荷姿がとても美しく市場での人気も高い。 ☆栽培ポイント☆ 山東菜の種まきをして、間引きしながら~若採りをし「べか菜」として 収穫を長く楽しみながら~最後には大きな山東菜として収穫しても良し! または・・結球する白菜を別に栽培しつつ、 白菜を収穫できるまでは、若採りの「べか菜」栽培を楽しむのも良し! それは~栽培する人の自由だぁ~☆ O(≧▽≦)O ワーイ♪ ☆~タネまきしてみよう~☆ 発芽適温は25℃ 生育適温は15~20℃ 暑さが峠を越したら~タネまきOK。 種まきは「直まき(筋まき・ばらまき)」・「ポットまき」どちらでも可。 タネまき後、軽く土を覆土します。 *遅まきすると害虫や病気の心配は少なくなります。 *大株に育てる場合は、早めに間引き、 畑の場合は株間を30~40センチ、プランターの場合は一鉢1株に。 アブラナ科のため、防虫ネットで害虫予防をします。 本葉3~4枚で間引きし、つまみ菜としても使えます。 <間引き> 本葉6~7本で1本立ちにして、植え付けます。 *害虫被害が多い時期なので、ネットをかけます。 *大株に育てる場合は、ココで追肥を。 <若採り(べか菜)としての収穫時期> タネまき後、約1ヵ月~1ヵ月半で収穫できる (夏蒔きで20~25日。冬蒔きで30~40日) 草丈20~25cm、葉数5、6枚で収穫します。 葉は黄緑色でとても柔らかく、美しいです! クセもなく火の通りもよいので、幅広い料理に使えて便利ですよ♪ おひたし、煮物、油いため、味噌汁の具などにもおススメ! ゆでて冷凍すれば長く保存できます。 大株に育てる場合は、さらに~追肥をして。。 草丈40~50センチほどになったら、収穫可能です。 葉物野菜として~楽しんで・・ 白菜の代用品として楽しんで~と、 栽培するのが楽しくなっちゃう山東菜です☆ 秋まきこそ~大株に育てられる山東菜。 秋まきでは~栽培しながら、お好みの大きさで収穫が可能なので 「お浸し」から~「漬物」まで楽しんでくださいね☆ 今日は、また一段と寒く感じますね。 寒暖の差に注意して、体調を崩さないようにしましょう~♪ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 そして 毎日の励みとなっています プランター菜園 ブログランキングへ にほんブログ村 レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪             

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る