暇人主婦の家庭菜園

2019/12/19(木)10:00

耕運機☆葉山農園(12月中旬)

畑栽培:ホームファーマー(920)

​​​​​​​​​​​​おはようございます。 神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による 今年度最後の実習レポートです! ​​​☆~葉山農園風景~☆​​​​​​​​​​​​​​​​ <秋ジャガイモのお片付け地> <スナップエンドウ苗植え付け地 & サヤエンドウ苗植え付け地> <ハクサイ&ラッキョウ ×ソラマメ苗植え付け地> <キャベツ苗植え付け地 × 芽キャベツ苗の植え付け地> <第2弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地> <ソラマメ苗植え付け地 × カブ & シュンギク> <紅芯ダイコン&パクチー&レタス × 菜の花> <タマネギ苗×つるつるニンニク×カリフラワー片づけ×ニンニク×早春ブロッコリー> <キクイモ × 菊芋> ​​​☆~本日の作業風景~☆​​​​​​​​ 前回は、紅芯ダイコンの収穫​​​を楽しみましたが、さて今回は~? ​<耕運機をかけてもらおう~!>​ つい先日まで畑が水浸し​​​​​​​​​​​​​​​していましたが、 ここ数日の晴れ間でやっと、どうにか耕耘機がかけられそう~? 本来ならば、もう1日ほど待った方がいいかもしれませんが、 またいつ雨が降るかもわからないので、この日決行です!! ⇒ 前作、秋ジャガイモの畝。。 耕運機をかけていると数個のジャガイモがゴロゴロ・・ でも耕運機で木端微塵に・・(ノω・、)ウゥ 前回までなら~「畑の空気の入れ替え~」っと言って、 数日放置しておきましたが、もう~季節は師走です。 のんびり~してられないので、一気にマルチまでかけることに。 ん~気持ちいい!!( ̄ー ̄)bグッ!! 本日はこれにて作業終了です。 何故~って?・・・それはね♪ ​☆~冷凍庫を検討してみよう~☆​ 家庭菜園を長年楽しんでいると、 大量に収穫した野菜を消費するのが大変!!。゚(。>ω<。)゚。ピー 保存食にしたり~干し野菜など作ったり、冷凍保存をしたり。。 でも・・それでも間に合わないことがあるんです。 そこで長年欲しいと思っていた「専用冷凍庫」を見に電気屋さんに行ってみた! ​<人気の冷凍庫を比べてみよう>​ 選ぶポイント! ・ドアの開き方:「横開き」?「上開き」? ・冷却方式:騒音が小さい「直冷式」? お手入れが楽な「ファン式」? ・希望購入価格(予算) <上開きタイプ> 昔から?冷凍庫っていたらこんな形?! 田舎でも確か横型の大型冷凍庫で、たくさんの量が入るのは確認済み。 でも~一度、中に入れちゃうと下の方を取るのが大変って 叔母が笑ってたのを思い出します。。(笑) <横開きタイプ> そんな悩みを解決したのが。。こんな横開きタイプ? 我が両親は、今このタイプの冷凍庫を使用してて・・ 上段2弾まで、アイスがいっぱい入っています♪(o'艸')クスッ <購入候補> 店頭で気に入ったのが~こんなタイプ♪ 取出しやすいし・・・容量もなかなかたっぷり? あとは。。大きさと置く場所をチャックして、お値段と相談ですね☆ この時期、うっかり電化製品をあれこれ物色していると・・ 定員さんがやってくるやってくる。。殺気立ってる?(笑) あまりに怖いので、気に入ったものをチャックして早々に退散しました。。。 変にお話しちゃうと、惑わされちゃいそうなんだもん。 皆さんはどんな「専用冷凍庫」をお持ちですか? クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪ 人気ブログランキング にほんブログ村 レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪             

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る