暇人主婦の家庭菜園

2020/04/04(土)10:00

サトイモ逆さ植え☆週末菜園(4月初旬)

小さな菜園(8坪農園)(128)

​​​​​​​​​​​​​​おはようございます。 2020年4月4日からは七十二候の一つ ​『玄鳥至(つばめきたる)』​です。 玄鳥至(つばめきたる)とは冬の間、暖かい東南アジアの島々で 過ごしていたツバメが海を渡って、日本にやってくる頃。 軒先を見上げると、燕の巣を見つけることが出来るかもしれません。 「燕の巣は幸せを訪れる」という言い伝えも。 つばめの飛来は、本格的な春と農耕シーズンを知らせてくれます。 (お天気.comより) のんびり~気ままな「週末菜園」​​​​は、 週イチまたは月2~3回程度の訪問を目安​​​として 年間を通して~​​多種少量栽培を目標​に楽しんでいます♪ ​​☆~小さな菜園~☆​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ <湘南国際村> ホウレンソウお片付け ×ブロッコリーお片付け×キャベツ老化苗×インゲン種まき 初夏採りブロッコリー苗 × 春ジャガイモ × ニンジン × 春ジャガイモ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​☆~本日の作業風景~☆​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ 前回訪問したのは~3月下旬頃。 春採りホウレンソウの全撤去収穫作業を行いましたが、さて今回は~? ​<春ジャガイモの芽かき作業をしよう~>​ ますは・・前回作業をするのを忘れてしまった 春ジャガイモの芽かき作業からスタートです!! コチラの畑の春ジャガイモの種芋の植え付けをしたのは、2月中旬頃。​​​​​​​ ⇒ <ジャガイモの芽かきタイミング>:植え付けから約1か月後~ 大きなイモを収穫するために、草丈が15~20センチほどの高さになった頃、 種イモ1個に対し大きな芽を1~2本残し残りの芽はすべて、 地際から引き抜くか、ハサミなどで切りとります。 ​<昨年収穫した里芋を確認してみよう~>​ ☆ 長期保存するために、土付きで保存していた 昨年収穫したサトイモ​の様子を確認してみると・・ (p゚∀゚q)おぉ♪もう~発芽しているものがあるじゃん☆ ってことで・・少し早いけど植え付けることに♪ ​<サトイモの逆さ植えをしてみよう~>​ 前作、秋冬ブロッコリーのお片付けをしたのが2月中旬頃。​​​​ ゆっくりお休みさせた後、 前回やっとサトイモ植え付け用マルチ​を畝高にして張り、地温を上げていました。 サトイモの植え付け時期は、 一般的に​地温が上がる~4月上旬~5月中旬が目安。 *詳しい里芋栽培方法は★コチラ★​​​​ ​<サトイモ栽培方法> 1.通常栽培方法:<芽を上にして植え付ける方法> サトイモは種イモから出た芽が親芋となり、そこに子芋、孫芋が 上へ上へとつきます。そのため、イモを大きく太らせるために「土寄せ」が必要になります。 (芽が出るのが早い。芋の収穫量は多いが、青イモなどが多く大きさも大小さまざま) 2.逆さ植え方法:<芽を下にして植え付ける方法> 通常栽培方法の逆の発想から考えられたのが~逆さ植え。 種イモが親株となり上へ上へと子芋、孫芋と着く性質があるならば~ いっそ逆さに植えて芽が下から出てくる分「土寄せ不要」が可能となります。 (芽が出るまで時間がかかる。芋の収穫量はやや劣るが白い形の揃ったものが収穫できる) ⇒ っと言うことで、今年は忘れずに「逆さ植え」にチャレンジです!! *コツは、大きな芽を下にして種芋を植えるだけ♪(笑) 植え付けている最中~空でカラスが鳴いていたので・・ 悪戯されないよう~防虫ネットをかけて作業終了です☆ ​<つるなしインゲンの発芽を確認しよう~>​ ⇒ つるなしインゲンの直播きをしたのは、3月中旬頃​​​​​​ ネットごしではありますが~無事に発芽を確認しました。 オッケー!(≧ω≦)b ​<ニンジン収穫&土寄せ>​ ⇒ ニンジンの種まきをしたのは、ちょっと遅れて昨年の10月下旬頃。​​​ 間引きしながら~少しずつ収穫を楽しんでいますが・・ そろそろニンジンもとう立ちしてくるころなので、 次回は撤収収穫作業も視野にいれておかなくっちゃね☆ (*ノω<*) アチャー ​☆~本日の収穫野菜~☆​ 新型コロナウイルス感染拡大の影響で 今週末も外出自粛の首都圏地域。神奈川県も悲しい自粛です。 。゚(。>ω<。)゚。ピー しかし、週末に限らず・・ 日頃から「3密」を心掛けて行動したいですね☆ 制限が多い中ですが~楽しい週末になりますように♪ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 毎日のブログ更新の励みとなっています 人気ブログランキング にほんブログ村 レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪             

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る