暇人主婦の家庭菜園

2024/05/04(土)10:00

ピーマン苗&長ナス定植&GW企画☆葉山農園(5月初旬)

葉山農園(サポーター)(1214)

おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ​☆~葉山農園風景~☆​ <第4地区> (第5弾カリフラワー苗お片付け地 × つるなしインゲン種まき地 ) (第4弾ズッキーニ苗植え付け地 × 第2弾初春ダイコンお片付け地) (大和ルージュとうもろこし種まき地 × 大和ルージュとうもろこし種まき地) (春採り赤キャベツ苗お片付け地 × 春採りキャベツ苗お片付け地) (春採りブロッコリー苗お片付け地 × 春採りブロッコリー苗お片付け地) (第1弾カボチャ苗植え付け地 × 第2弾キュウリ苗植え付け地) (第2弾ロロンカボチャ苗植え付け地 × 第1弾ニンジンお片付け地) (春夏キャベツ×ブロッコリー種まき地 × ニンジン種まき地) (夏採り長ネギ苗植え付け地 × 初夏採りダイコン種まき地) (タマネギ苗植え付け地×ニンニク球植え付け地× ラッキョウ) ​☆~本日の作業風景~☆​ この日は、4月28日(日) 最高気温27.7℃、最低気温16.3℃。 前回は、スナップエンドウ収穫&お片付け&ゴーヤ発芽?などでしたが、今回は~? ​<耕運機をかけてもらお~>​ ⇒ 前作、春ダイコンの最終収穫&片付け&簡易的な耕うんをしたのは~4月下旬頃 今回は、丁寧に耕運機をかけてもらいましょう! 耕運機をかけてもらったら~今度は畝立て&マルチ張りです。 ⇒ マルチをピーーーーーンと張れると気持ちが良いものです(^^♪ ​<第2弾の長ナス苗を植え付けよう~>​ 第1弾のナス苗(千両2号)を<第2地区>に植え付けたのは~4月中旬頃 今回は、第2弾ナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けてみましょう! ⇒ まだ幼苗なので、 「仮支柱」を立てて苗が倒れないように植え付けました。 一番花が咲くまでは~しっかり防虫ネットを被せて 害虫被害を防ぎたいと思います。 ⇒ ​<ピーマン苗を植え付けよう~>​ ピーマンの植え付け適期は、5月初旬頃から下旬頃。 ⇒ まだ幼苗なので、 「仮支柱」を立てて苗が倒れないように植え付けました。 コチラも、一番花が咲くまでは~しっかり防虫ネットを被せて 害虫被害を防ぎたいと思います。 ​<タマネギを収穫しよう~>​ タマネギの極早生種の種まきをスタートしたのは~9月初旬頃 発芽を確認したのは~9月中旬頃 遅れて赤タマネギの種まきをしたのは~9月下旬頃 発芽を確認したのは~9月下旬頃 中晩生種の種まきがスタートしたのは~10月初旬頃 第1弾のタマネギ苗の植え付けがスタートしたのは~11月上旬頃 第2弾のタマネギ苗の植え付けをしたのは~11月中旬頃 第3弾のタマネギ苗の植え付けをしたのは~12月初旬頃 極早生種の収穫期は3月中旬から4月まで、 早生種の収穫期は4月から5月が収穫時期の目安です。 <タマネギの収穫時期の見極め> 玉ねぎは暖かくなると葉を増やして玉が大きくなり、その後、葉が倒れてきます。 葉が倒れたあとも、玉ねぎの玉は生長するので、 すぐに収穫せずに1週間ほど待って収穫するのがベストです。 葉が倒れているのを確認したのは~4月中旬頃 新タマネギの収穫がスタートしたのは~4月下旬頃 ​<GW企画>​ 今年のGW企画は~? 農作業で忙しい時期なので、大掛かりな企画はできませんが・・ 「タマネギ取り放題企画」としてGW初日、来場がありました。 ありがたい(^^♪ 折角のGWなので・・他に。 耕運機にもチャレンジしてもらいましたよ~(^^♪ ​☆~本日の収穫野菜~☆​ タマネギを収穫する作業も手間なので、 採りに来ていただけると本当に嬉しいです。 GW中で帰省するため・・今回の収穫は、控えめだそうです(笑) さあ~GW後半戦、何する? 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、 ランキングに参加しています。 ポチっとクリックをおねがいします。 いつも皆様の応援に感謝しております。 毎日のブログ更新の励みとなっています 人気ブログランキング にほんブログ村 レシピブログのランキングに参加中♪  よろしければクリックしてくださいね♪             

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る