|
カテゴリ:葉山農園(サポーター)
おはようございます。
神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! 2024年9月12日からは七十二候の一つ 『鶺鴒鳴(せきれいなく)』です。 鶺鴒鳴(せきれいなく)とは、鶺鴒が鳴きはじめる頃。 日本書紀には、イザナギとイザナミに男女の交わりを交わそうとした時に、 その仕方を教えたのが鶺鴒とされています。 ![]() ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> ![]() (第2弾トマト苗お片付け地 × つるなしインゲンお片付け地 ) ![]() (第4弾ズッキーニ苗お片付け地 × 第5弾ズッキーニ苗お片付け地) ![]() (大和ルージュとうもろこしお片付け地 × 大和ルージュとうもろこしお片付け地) ![]() (白ナス苗植え付け地 × パプリカ苗植え付け地) ![]() (長ナス苗植え付け地 × ピーマン苗植え付け地) ![]() (第1弾カボチャ苗お片付け地 × 第2弾キュウリ苗お片付け地) ![]() (秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地) ![]() (秋冬ニンジン種まき地 × 第3弾キュウリ苗植え付け地) ![]() (夏採り長ネギ苗植え付け地 × 初夏採りダイコンお片付け地) ![]() (第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー苗 × スイカ苗) ☆~本日の作業風景~☆ この日は9月4日(水) 最高気温30.0℃、最低気温23.3℃。 前回は、秋冬ダイコン発芽&芽キャベツ苗定植&秋キュウリ収穫などでしたが、 今回は~? <ハクサイ苗を植え付けよう~> ![]() ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃 残暑が厳しくって種まきスタートが遅れてしまいました(;^ω^)
<ハクサイの種類別、栽培日数の目安> ・極早生:50日~60日。 ・早生:65日~70日 ・中早生:75日~80日 ・中生:85日~90日 ・晩生:95日~100日 ![]() <苗の植え付け時期目安> 寒冷地:8月下旬~9月中旬 中間地:9月上旬~10月上旬 暖地:9月下旬~10月中旬
<ブロッコリー苗を植え付けよう~> ![]() ブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃 発芽確認をしたのは~8月下旬頃
<秋冬採り苗の植え付け時期の目安> 寒冷地:7月中旬~8月上旬 一般地:8月中旬~9月中旬 暖地:8月下旬~9月下旬 *植え付け後、すぐに寒冷紗や防虫ネットをかけましょう。 ![]() まだまだ最高気温も30℃超えの厳しい残暑が続いていますが、 そろそろ秋冬野菜の苗も植え付けないと始まらないので頑張って作業をしました。 防虫対策&日差し対策として、「防虫ネット」で覆いました。
<第2弾のナスを収穫しよう~> ![]() ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃 第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃 第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃 第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃 第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃 第5弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第3地区>にしたのは~5月下旬頃 日照条件が悪かったのか?コチラの生育はゆっくりで 収穫量も若干少なめなのが悩み。今回も収穫してみましょう。 ![]() ☆~本日の収穫野菜~☆ ![]() 残暑が厳しすぎて~夏野菜の片付けも、秋冬野菜の種まきも遅れ気味。 よって今年の秋冬野菜栽培は「購入苗」でのスタートとなりました。 暑さに負けず~しっかり根付いてほしいなあ~。 ![]() ![]() 台風13号「強い」勢力で14~15日頃 沖縄・奄美を直撃の恐れ 3連休前に備えを ![]() 2024年09月11日17:52 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。 ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。 毎日のブログ更新の励みとなっています ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[葉山農園(サポーター)] カテゴリの最新記事
|