|
カテゴリ:葉山農園(サポーター)
おはようございます。
神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ![]() ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> ![]() (タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 ) ![]() (第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地) ![]() (第1弾キャベツ苗お片付け地 × 第1弾カリフラワー苗お片付け地) ![]() (第5弾キャベツ苗の植え付け地 × 第5弾のブロッコリー苗植え付け地) ![]() (第4弾ハクサイ苗の植え付け地 × タアサイ種まき地) ![]() (第1弾ハクサイ苗お片付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地) ![]() (第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地) ![]() (秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地) ![]() (サヤエンドウ苗植え付け地 × ホウレンソウ種まき地) ![]() (スナップエンドウ苗植え付け地 × ソラマメ苗植え付け地 ×イチゴ苗 ) ☆~本日の作業風景~☆ この日は1月24日(金) 最高気温13.1℃、5.2℃。 前回は、カネコ種苗 見本市 2025の参加などでしたが、今回は~? <トウモロコシの種まきをしよう~> ![]() <おおもの> ・糖度20度あたりまえ! サイズだけじゃない! 甘さにも絶対の自信あり! ・皮付穂重500グラムにもなるサイズは他品種より 確実に大きくなることを意味します。 しかし、サイズは 「おおもの」を表す特徴の一つに過ぎません。 注目すべきはその糖度。 安定して糖度20度前後を出し、 他のスーパースイート系品種をさらにワンランク上回る甘さと美味しさが自慢です。 ![]() 一般的な種まき時期は2~4月。 トウモロコシには大きくわけて 「黄色種」・「バイカラー種」・「白色種」の3つ。 お好みの品種を上手に選んで~トウモロコシ栽培を楽しみたいですね♪ ![]() <種まき方法> 「直まき」・「ポットまき」があります。 1穴または1ポットに、1~2センチの深さに2~3粒の種をまきます。 *発芽適温は25~30℃。 *低温期や気温が十分でない時期はマルチを張って地温を上げ、 また必要に応じてビニールトンネルを張ってタネをまく必要があります。
種まき後は、保温保湿を保つため「不織布(べたがけ)」をして、 た~ぷり水やりしたあとは、 ビニールトンネル栽培です。( ̄ー ̄)bグッ!! ![]() <第1弾ブロッコリーを収穫しよう~> ![]() 1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃 その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。 第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃 第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃 第3弾ブロッコリー苗(JA)を<第1地区>に植え付けたのは~10月中旬頃 第4弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃 第5弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~11月中旬頃 ![]() コチラ<第4地区>の第1弾のブロッコリーの収穫がスタートしたのは、11月下旬頃 第1弾のブロッコリーの側花蕾(わき芽)の収穫がスタートしたのは、1月中旬頃 収穫ができそうなものから~収穫してみましょう。 ![]() まだ、大きく葉っぱは食べられてはいませんが・・ この糞(フン)、ヒヨドリでしょうか?!それとも~ムクドリかな? いよいよ~鳥たちによる、食害被害注意報、発令です!! (´;ω;`)ウッ… ![]() ☆~本日の収穫野菜~☆ ![]() 少しずつですが・・ ブロッコリーの葉っぱなどに糞が多くなってきました。 これは、毎年葉っぱがボロボロに食べられてしまう鳥による食害の前兆~・・。 いよいよ・・ヤツラが来ているんだなあ!っと、 ![]() ![]() 「頑張って、野菜つくれよっ ![]() ランキングに参加しています。 ポチっ ![]() いつも皆様の応援に感謝しております。 毎日のブログ更新の励みとなっています ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ![]() レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[葉山農園(サポーター)] カテゴリの最新記事
|